公開日 2022年09月16日(金)
更新日 2025年04月27日(日)
folk伸長式ダイニングテーブルに合わせたい「チェア特集」2022年ver
こんんちは。
Re:CENO TOKYOの江上です。
「伸長式ダイニングテーブルfolk」は、
発売してから、まるっと3年が経ちました。
発売開始したとき、ナチュラルとブラウンの
2色展開だったテーブルも、
今では、ヴィンテージレッドが加わり3色に。
そして2020年には、folkシリーズと相性がいい
3つのオリジナルチェアも誕生しました。
まずはじめに、チェア選びで重要なポイントについて
チェア選びで何より重要なポイントは、
テーブルとサイズ感があっているか。
その次に大事なのが、以下の見直しです。
- 普段の生活スタイルは?
- これからどんな過ごし方をしたいのか?
店頭では、お越しいただいたお客さまに対して、
ダイニングに合うチェアのご提案ではなく、
お客さまの生活スタイルに馴染むダイニングの
組み合わせを軸にご提案しております。
たとえば、
家族構成だったり、とくに長く過ごす場所、
これからどんな風に暮らしていきたいのか。
そんな基準で選んだ家具たちは、今まで以上に
自分や家族にとっての居心地のよい居場所を
作ってくれます。
そのため、今回はスタッフの主観だけでなく、
実際に店舗に足を運んでくださった方々は、
「folkダイニングの相棒に、
どのチェアを選ばれたのか?」
実際の販売数をもとに、
人気順でランキングをお伝えしようと思います。
店頭で、お客さまから頂いた
リアルなお声も合わせてご紹介します。
※今回の集計は、東京店・京都店・福岡店の
2022年1~9月までの総販売数を基準にしています。
(対象:folkダイニングとセットで購入いただいた方)
第3位:ダイニングチェアHenry
第3位は、ダイニングチェアHenry。
ロングセラーシリーズです。
商品の特徴につきましては、
商品ページに詳しく記載しておりますので、
マガジンでは、
お客さまのお声をお届けしようと思います。

選ばれたお客さまのリアルなお声
- Henryチェアは、リセノのオリジナルではないため、相性が気になっていた。
実物を合わせてみたら、folkダイニングのナチュラルカラーと色馴染みがとても良かった。 - リモートワークでもダイニングを使用するようになり、
チェアの座面の上で、あぐらをかいたり、足を組みかえる頻度が増えたため、
どんな体勢でも疲れにくい「布クッション仕様」の肌当たりが気に入った。 - 座面高が43cmあるが、クッション分で2~3cmほど沈むため、
テーブルは、68cmタイプを選んで正解だった。 - 懸念点は、座面がファブリックのため、お手入れをどうするか。
事前に防汚スプレーを使うことで、長くきれいな状態を保てると知り購入。 - 背もたれのアームが浅いため、folkダイニングの天板下にスッキリ収めやすい。
Henryチェアは、
東京店がオープンしたときから展示しているため、
約7年間、毎日顔合わせしているのですが、
いろんな家具が入れ替わり、景色が変わる中でも、
その空間に違和感なく、馴染んでいます。
いつでもやさしい座り心地とフォルムが、
ロングセラーの理由なのかなと思います。
第2位:ダイニングチェアPAPERCORD Round arm
ナチュラルカラー
ブラウンカラー
第2位は、ダイニングチェアPAPERCORD Round arm。
実は、人気のHenryチェアをもとに、
さらに使いやすさを求めて開発されたデザイン。
folkダイニングと合わせやすいように設計された、
リセノのオリジナルチェアです。
ナチュラルカラー
ブラウンカラー
選ばれたお客さまのリアルなお声
- folkダイニングは、広げると170cmとゆったりサイズ。
Henryチェアと比較して、座面と奥行きがひとまわり大きいRound armチェア
のほうがスペースを有効活用できる。 - Henryチェアよりも、肘掛けが長いため、肘をかける動作がしやすい。
- Henryチェアよりも、座面が広いため、体格のよいお父さんも座りやすい。
- Henryチェアよりも、サイズは大きいが、後ろ姿がとてもシャープ。(脚が細いため)
- ブラウンフレームのチェアは、座面のペーパーコード部分がナチュラルのため、
床が白っぽいフローリングでも、馴染ませやすい。 - TVやソファーなど、お部屋には四角いアイテムが多いため、
家族が集まって食事するダイニングは、丸く柔らかい雰囲気を作りたかった。
Round armチェアが、一番folkダイニングと風合いが似ていて、やさしさを感じた。
お店にお越しいただいた際、
「かわいい!」と一目惚れされる方が一番多いのは、
Round armチェアかもしれません。
また、ペーパーコードの座面やフレームの色味など、
自分の身体に馴染ませ、経年変化を楽しみながら、
育んでいけるのも、このシリーズが一番かなと
思っています。
第1位:ダイニングチェアWICKER
ナチュラルカラー
ブラウンカラー
第1位は、ダイニングチェアWICKER。
ラタン素材のため、とにかく軽く、
店頭でもその軽さに驚かれるお客さまが多いです。
スタッフ間でも、「指一本でも持ち上げられる!」
なんて言いながら、WICKERチェアのある一帯は、
毎朝の掃除もストレスフリーです。
選ばれたお客さまのリアルなお声
- folkダイニングテーブルは、メンテナンスフリーがうれしいポイント。
小さな子供がいるため、合わせるチェアもお手入れの楽さを優先したい。
その点WICKERが、チェアの中で一番メンテナンスしやすいため選んだ。 - 座面のほつれも、自分で修復できるのがメリット。
- WICKERチェアのブラウンカラーは、木枠がチーク材で赤みがあるため、
folkダイニングテーブルのヴィンテージレッドと相性がよかった。 - とにかく軽量!掃除が楽で、何より床が傷つきにくいのがうれしい。
年配の両親にもプレゼントしたい。 - 背もたれに高さがあるため、広い面で身体を受け止めてくれる安心感。
しかしラタン素材のため、見た目が軽やかで空間が重たくならないのが気に入った。 - 座面高は、一般的な43cmだけど、奥に向かって傾斜があり、
座面も適度にたわむため、folkダイニングは68cmタイプがちょうどよかった。 - 背もたれ側にある脚が、すこし外に反っているデザイン。
ダイニングを囲んだときに、人々が自然と中心に集まりたくなるような、
柔らかい雰囲気をつくってくれる。
細かいディテールのこだわりが最後の決め手になった。
実際にわたし自身も、職場の事務所で
WICKERチェアを使用しているのですが、
座面が広く、適度にたわんでくれるため、
長時間作業のお供に、すごく重宝しています。
個人的には、座面上でゆったりと、
あぐらをかくこともできるのが、
長く使うために外せないポイントなのですが、
WICKERは、いろんな体勢でも
受け入れてくれる形・仕様がとても好きです。
実際のお声をもとに、folkダイニングテーブルに合わせる
「チェアの人気ランキング」をご紹介しました。
ミックススタイリングもおすすめです。
今回は、folkダイニングテーブルと合わせたい
チェアを2022年の店舗売上データから3脚、
人気順でご紹介しました。
店頭では、販売しているチェアはもちろんのこと、
元々持っているものや他店さんで購入予定のものと
folkダイニングを合わせたいというご質問も
たくさん頂きます。
お越しいただいた際には、お近くのスタッフまで
お気軽にご相談いただけますと幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
















編集部 増田
編集部 辻口
制作部 清水
お客様係 山崎
品質管理 遠藤
BM 山本