Web Magazine

16畳の長方形LDKのレイアウト術! 
「横長」「縦長」間取りの家具配置のコツは?

こんにちは、カメラマンの辻口です。

今回は、リセノのプロサポートに
お客様からよくご相談いただく
「16畳LDK」のレイアウトについてです。

16畳LDKには、大きく分けて
横長・縦長といった「長方形」の間取りと
真四角に近い「正方形」の間取りの
2つがあります。

レイアウト16畳1.jpg

今回ご紹介するのは
横長・縦長の「長方形間取り」についてですが、

  • どのように家具を配置すればよいかわからない
  • なんだか家具がポツンとして、バランスが悪い
  • 窓や建具があって難しい

といったお悩みをよくお聞きします。

このマガジンでは、横長・縦長のそれぞれの
レイアウトをシミュレーションしながら、
お部屋づくりのコツをご紹介します。

レイアウト16畳長方形.jpg

これからお引っ越しを予定している方や、
現在のお住まいを見直したいとお考えの方は、
ぜひお役立ていただけますと幸いです。

16畳のLDKってどれくらいの広さ?

レイアウト16畳4.jpg

「1畳」とは、その名の通り「畳一枚分」の広さです。

地域によって大きさに違いはありますが、
不動産業界では「1畳=1.62㎡以上」と定義されています。

16畳の広さはおよそ「25.9㎡」となり、
正方形のお部屋であれば 5.1m四方。

長方形のお部屋では、間取りにもよりますが
「6.5m×4.0m」ほどの広さが一般的です。

「LDK」「LD」「L」の違い

レイアウト16畳長方形-6.jpg

「LDK」とは、
リビングダイニングキッチン
が含まれるお部屋のことです。

▼「LDK」「LD」「L」の違い

・LDK:リビング+ダイニング+キッチン
・LD:リビング+ダイニング
・L:リビングのみ

キッチンもLDKの畳数に含まれる場合、
3~4畳ほどをキッチンが占めます。

なので「16畳のLDK」という間取りの
リビングとダイニング部分は、あわせて
実質12~13畳ほどの広さになります。

4~5人で暮らせるような、家具の配置にも
ある程度ゆとりが持てる広さです。

長方形の16畳LDKの特徴とは?

レイアウト16畳長方形-8.jpg

さて、16畳LDKの長方形間取りには、
どのような特徴があるでしょうか?
「メリット」と「デメリット」に分けて考えてみます。

メリット

レイアウト16畳長方形-10.jpg

まずメリットについてですが、
長方形という形は、ある程度の広さがあれば、
家具のレイアウトがしやすい間取りといえます。

なぜなら「リビング」も「ダイニング」も
家具を並べると正方形に近い形になることが
とても多いからです。

レイアウト16畳長方形-9.jpg

リビングとダイニングが連なるLDKの配置は、
正方形 + 正方形 = 長方形というふうに、
自然と縦長、あるいは横長の形に落ちつきます。

12畳以下のLDKでは工夫が必要となる配置ですが、
広さにゆとりがある16畳LDKでは、
無理なくこのレイアウトを作ることができるのです。

デメリット

レイアウト16畳長方形-11.jpg

デメリットとしては、
16畳LDKがある広めのお部屋や戸建てでは、
LDK部分が他のお部屋と隣接していることが多く、
扉や窓が壁面にある場合が多いです。

扉や窓の前は、基本的には家具を置くことが
できないので、レイアウトの工夫が必要になります。

16畳LDKのレイアウトのコツ

続いて、
16畳のLDKのレイアウトのコツを4つご紹介します。

  1. 間取りのサイズにあった家具を選ぶ
  2. リビングとダイニングのつながりを意識する
  3. ソファーとダイニングテーブルの配置パターンを理解する
  4. リビングとダイニングをゆるやかに区切る

① 間取りのサイズにあった家具を選ぶ

レイアウト16畳長方形-5.jpg
3人掛けソファー、4人テーブルの例

また、最初にもご紹介したとおり、長方形の
16畳LDKは「6.5m×4.0m」という寸法が
ポピュラーで、短辺で少なくとも
「3m~4m」の長さがあります。

家具の大きさが間取りにあっていないと、
少しチグハグとしたバランスの悪い印象に。

レイアウト16畳長方形-7.jpg
2人掛けソファー、2人テーブルの例

ソファーであれば3人掛け、テーブルであれば
4人用など、大きめのサイズの家具を
お選びいただくと整ったLDKを作ることができます。

② リビングとダイニングのつながりを意識する

12jo_ldk_layout_ideas (14).jpg

2つ目のポイントは、
リビングとダイニングのつながりを意識すること。

LDKはリビングとダイニングが同じ空間にあるため、
それぞれでテイストが異なると、
チグハグな印象になってしまいます。

具体的に気をつけたいポイントを3つご紹介します。

・家具の高さを揃える

12jo_ldk_layout_ideas (4).jpg

リビングとダイニングの家具の高さを揃えると、
LDK全体で統一感のある空間になります。

まったく同じ高さに揃えるのは難しいので、
「極端に背の高い家具を置かない」ことがポイント。

特に、リビングやダイニングに置く収納家具を
ソファーやテーブルの高さに合わせると、
すっきり整った印象になりやすいです。

・家具の色や素材に共通点を持たせる

12jo_ldk_layout_ideas (6).jpg

リビングとダイニングの家具の色・素材に
共通点を作ると、空間全体に調和が生まれます。

たとえば、同じ「木」素材の家具であっても、
ナチュラルカラーとヴィンテージレッドカラーでは、
与える印象がまったく異なります。

12jo_ldk_layout_ideas (3).jpg

ここまで大きな違いでなくとも、
家具の色が微妙に異なっていると、
なんとなくバラバラな印象になります。

家具の色や素材を揃えていただくことで、
すっきり整ったLDKになります。

▼色や素材に統一感を持たせる「レピテーション」のテクニックはこちらをチェック。

・照明の光の色を合わせる

12jo_ldk_layout_ideas (9).jpg

見落としがちですが、リビングとダイニングに
バランス良く照明を配置いただくことも重要です。

特に、リビングとダイニングで照明の
「光の色」が揃っているかどうかを確認しましょう。

たとえば、ダイニングはオレンジ色、
リビングは白色の照明ですと、
どうしてもチグハグな感じになってしまいます。

12jo_ldk_layout_ideas (1).jpg「電球色」=オレンジ色、「昼白色」=白色

2つの空間の光の色を合わせることで、
統一感のあるLDKを作っていただけます。

リセノのおすすめは、リラックス感を演出できる
オレンジ色の「電球色」です。

シーンに応じて光の色を変えたい場合は、
調光・調色機能のある「スマートLED電球」を。

こちらを取り入れていただくと、
作業時は白色、リラックス時はオレンジ色と、
照明の色を自由に変えることができます。

▼「スマートLED電球」について詳しく知りたい方は、こちらをチェック。

③ ソファーとダイニングテーブルの配置パターンを理解する

12jo_ldk_layout_ideas (2).jpg

3つ目のポイントは、
ソファーとダイニングテーブル、
それぞれの配置パターンを理解すること。

リビングの主役はソファー、
ダイニングの主役はダイニングテーブルです。

それぞれの配置パターンのメリットを理解して、
それらを組み合わせることで、
暮らしに合ったレイアウトが完成します。

・ソファーの配置パターン

レイアウト16畳長方形-14.jpg ① 壁付けパターン

1つ目は、「壁付けパターン」です。

メリットは、大きなソファーを壁に寄せることで、
リビングに広いスペースを確保できること。

ソファーに座ったときにダイニング方向を向きやすく、
コミュニケーションを取りやすいことも特徴です。

レイアウト16畳長方形-12.jpg ② アイランドパターン(リビングとダイニングの間に配置)

2つ目は、「アイランドパターン」です。

壁から離して配置するメリットは、左右に
人が通るための通路を確保できることです。

リビングとダイニングの間に置いた場合は、
2つの空間を区切る役割も果たします。

・ダイニングの配置パターン

レイアウト16畳長方形-15.jpg ① アイランドパターン

1つ目は、「アイランドパターン」です。

壁から離してテーブルを置くことで、壁際に
サイドボードなどの収納家具を置くことができます。

レイアウト16畳長方形-16.jpg ② キッチンに寄せるパターン

2つ目は、「キッチンに寄せるパターン」です。

メリットは、キッチンで作業している人と
テーブルに座っている人で会話しやすいことと、
キッチンからテーブルに料理を出しやすいこと。

テーブルをキッチン側に寄せることで、
リビング側のスペースを広く取ることもできます。

④ リビングとダイニングをゆるやかに区切る

12jo_ldk_layout_ideas (5).jpg

4つ目のポイントは、
リビングとダイニングをゆるやかに区切ること。

リビングとダイニングのつながりは意識しつつも、
2つの空間を視覚的に区切ることで、
メリハリのあるLDKになります。

おすすめの区切り方を4つご紹介します。

・ラグ

レイアウト16畳長方形-2.jpg
ラグがないと、ひと続きになっている印象に。

1つ目は、リビングにラグを敷いていただくこと。

たったこれだけで、リビングとダイニングを
視覚的に区別することができます。

レイアウト16畳長方形-3.jpg
ラグがあると、区切りがはっきりします。

ラグは通り道の障害にならないため、
もっとも取り入れやすいおすすめの方法です。

・ソファー

レイアウト16畳長方形-2.jpg
ソファーが間に配置されていないパターン

2つ目は、リビングとダイニングの間に
ソファーを配置いただくことです。

先ほどご紹介した
「アイランドパターン」の配置がこちらに該当します。

レイアウト16畳長方形.jpg
ソファーが間に配置されているパターン

こちらのレイアウトは、
「背もたれの低いソファー」を選んでいただくと、
お部屋が窮屈な印象になりにくくおすすめです。

・観葉植物

レイアウト16畳長方形-18.jpg
観葉植物が間にないパターン

3つ目は、リビングとダイニングの間に
観葉植物を配置いただくこと。

大きめの観葉植物なら、
ゆるやかに空間を仕切る役割も果たしてくれます。

レイアウト16畳長方形-17.jpg
観葉植物が間にあるパターン

生活動線を遮らないよう、他の家具との距離を
十分に開けておくことがポイントです。

家具で仕切る

レイアウト16畳長方形-19.jpg
仕切りの家具がないパターン

4つ目は、家具で仕切るという方法です。

16畳の長方形LDKであれば、リビングと
ダイニングの間に、奥行きの浅い家具を
設置できる場合が多いです。

レイアウト16畳長方形-20.jpg
仕切りの家具があるパターン

仕切りとして使用する家具は、サイドボードや
シェルフといった収納家具をお選びいただくと、
お部屋の利便性が増します。

▼お部屋を区分けする「ゾーニング」について知りたい方は、こちらをチェック。

「横長LDK」をレイアウトするポイント

では、ここからは「横長」と「縦長」に分けて、
それぞれのレイアウトのコツや、おすすめの
家具配置パターンを、3Dの実例を見ながら解説します。

① 「横長LDK」の特徴は?

レイアウト16畳長方形-21.jpg

「横長LDK」は、入口から見たときに
お部屋が左右に広がっている間取り。

正面には、採光のための掃き出し窓が
並んでいることが多く、
日当たりが良いのが特徴です。

レイアウト16畳長方形-24.jpg

一方で、窓の前は基本的に家具が置けないので、
レイアウトを工夫する必要があります。

② おすすめのレイアウトパターン

レイアウト16畳長方形-22.jpg

4人家族でのお住まいを想定して、
「横長間取り」でおすすめの
レイアウトを解説していきます。

リビングのレイアウト

レイアウト16畳長方形-25.jpg

まずリビングですが、テレビは窓の前に置くと
眩しく、導線も塞がるので、奥の壁面に置きます。

そしてテレビと正対する形で、
ソファーはアイランド型にレイアウトします。

このリビングのレイアウトには、

  • ソファーでリビングとダイニングをゆるく区切れる。
  • ソファーとテレビが正対するので、視聴しやすい。
  • ダイニングからもテレビが見える。

といったメリットがあります。

レイアウト16畳長方形-26.jpg

ただ、テレビが見やすい反面、テレビの存在感が
悪目立ちしてしまうので、左右には観葉植物や
フロアライトなど、スタイリングの工夫を
取り入れると美しく仕上がります。

ダイニングのレイアウト

レイアウト16畳長方形-27.jpg

そしてダイニングのレイアウトは、
ダイニングテーブルを壁から離したアイランド配置、
それによって空いた壁面にはサイドボードなどの
収納家具を取り入れるのがおすすめです。

このレイアウトには、

  • 導線が多く確保できる。
  • ダイニング近くに収納を確保できる。
  • 「フォーカルポイント」を作ることができる。

というメリットがあります。

他にもダイニングテーブルを壁付けにする
レイアウトもありますが、そちらは
導線を1つなくしてスペースを確保するテクニック。

広さにゆとりのある16畳LDKであれば、
アイランド配置で導線を多く確保するのが
おすすめです。

レイアウト16畳長方形-23.jpg

また、アイランド配置で空いた壁面に
サイドボードを取り入れることで収納を
確保できるだけでなく、お部屋の見どころになる
「フォーカルポイント」を作ることができます。

「横長間取り」の左右の壁は、お部屋に入ってから
目線が真っ先に向かう場所なので、サイドボードを
土台として壁面を飾ることで、お部屋を素敵に
仕上げることができます。

アレンジのレイアウトパターン

レイアウト16畳長方形-28.jpg

リビング側のレイアウトで、
「リビングにも収納がほしい」「テレビが目立つのが嫌」
という場合は、ソファーを窓側に配置する
レイアウトもご検討いただくのが良いでしょう。

レイアウト16畳長方形-30.jpg

こうすることで、奥の壁面に収納家具を
置くスペースを確保することができます。

収納家具やテレビボードは壁から離すアイランド配置
が難しい家具ですが、ソファーであれば
掃き出し窓の導線を確保して置いても
違和感がありません。

レイアウト16畳長方形-29.jpg

ダイニングからテレビが見えにくくなって
しまいますが、食事中にお子様がテレビを見るのが
気になる方は、むしろこちらのレイアウトのほうが
おすすめです。

また、ダイニングの向きを変えて、リビングに
背が向く座席を作ると、より食事に
集中してもらいやすくなります。

「縦長LDK」のレイアウトのポイント

続いて、縦長LDKについて解説していきます。

「縦長LDK」の特徴は?

レイアウト16畳長方形-34.jpg

縦長LDKは、お部屋の入口から
奥に広がった間取りのことです。

レイアウト16畳長方形-36.jpg

一番奥に掃き出し窓が配置されていることが多く、
「横長」の間取りに比べて壁の面積が
多いのが特徴です。

おすすめのレイアウトパターン

レイアウト16畳長方形-31.jpg

こちらも、4人家族でのお住まいを想定して、
縦長LDKのおすすめのレイアウトに
ついて解説していきます。

リビングのレイアウト

レイアウト16畳長方形.jpg

リビングで意識しておきたいのは、
「窓の前に家具を置かないこと」です。

縦長LDKの場合は、入口から掃き出し窓まで
スッと視線が抜けていると、開放的で
広く素敵なお部屋になります。

レイアウト16畳長方形-37.jpg

また、掃き出し窓は出入り口となるので、
実用的な部分でも、窓前は空いている方が良いです。

16畳の広さがあれば、窓の前を空けても、
ある程度ゆとりを持って
レイアウトすることができます。

ですので、リビングは背面を壁付けにソファーを
置いて、その正面にテレビを配置するのが
最もおすすめのレイアウトです。

レイアウト16畳長方形-38.jpg

テレビはできるだけ目立たない方が良いので、
入口から対角の壁にソファー、そしてその正面に
テレビを配置するのが良いでしょう。

レイアウト16畳長方形-32.jpg

縦長間取りはダイニングとのバランスを調整しやすく、
リビングを重視される場合には、広めの
カウチソファーを置くのも1つの選択肢です。

ダイニングのレイアウト

レイアウト16畳長方形-33.jpg

そしてダイニングのレイアウトは、横長と同じく、
ダイニングテーブルは壁から離したアイランド配置、
導線側にサイドボードを取り入れるのがおすすめです。

レイアウト16畳長方形-35.jpg

また、16畳であればサイドボードを壁面においても
導線を確保できることが多いです。

そして、配置の際は入口からの導線や視線の抜けを
遮られないように家具を配置しましょう。

アレンジのレイアウトパターン

レイアウト16畳長方形-41.jpg

縦長の場合でも「リビングに収納がほしい」という
方もおられると思います。

その場合はダイニングの間に
「収納」兼「仕切り」の家具を
取り入れるのがおすすめです。

レイアウト16畳長方形-39.jpg

このパターンでは、ソファーをサイズダウンし、
ダイニングテーブルをキッチンに寄せ、
仕切りの収納家具を取り入れるスペースを
確保しました。

「収納」と「仕切り」として置く家具は、
裏から見ても問題のないデザインのものを
お選びいただくのが良いです。

レイアウト16畳長方形-42.jpg

また、入口からの導線や視線を遮らない
「高さ」と「幅」のものを選びましょう。

無料で使える3Dシミュレーションツール
「Homestyler」で作りました。

homestyler_how_to_use_1 (4).jpg

今回のマガジンで作成したレイアウトは、
無料の3Dシミュレーションツール
Homestyler(ホームスタイラー)」で作成しました。

とても直感的な操作で、どなたでも
お部屋の3Dモデルを作っていただけるツールです。

リセノでは、初心者の方でもHomestylerを
使っていただけるように解説動画を公開しています。

興味がございましたら、ぜひあわせてご覧ください。

レイアウトのコツを押さえて、
LDKを美しく整えましょう。

senselike4.jpg

いかがだったでしょうか。
それでは、今回のおさらいです。

▼16畳LDKのレイアウトのコツ

  • 間取りにあわせた大きさの家具を置く
  • リビングとダイニングのつながりを意識する
  • ソファーとダイニングテーブルの配置パターンを理解する
  • リビングとダイニングをゆるやかに区切る

▼リビングとダイニングのつながりを作るポイント

  • 家具の高さを揃える
  • 家具の色や素材に共通点を持たせる
  • 照明の光の色を合わせる

▼リビングとダイニングの区切り方

  • ラグを敷く
  • ソファーを間に置く
  • 観葉植物を間に置く
  • 仕切りの家具を置く

今回のマガジンが、
皆さまのお部屋づくりのお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

▼こちらのマガジンもおすすめです。

みんなの保存数:1

送料無料サービス終了のご案内

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「リビングの基本」の最新記事 4件

2025年7月11日(金)
コーディネートの基本

12畳LDKのレイアウト術! 縦長LDKでも快適に過ごすお部屋づくり

リビングとダイニングのバランスが難しい「縦長LDK」のレイアウト。 ライフスタイル別に事例をご紹介します。

編集部 増田 2
2025年9月17日(水)
リビングの基本

16畳の長方形LDKのレイアウト術! 「横長」「縦長」間取りの家具配置のコツは?

16畳LDKで一番も多い「長方形間取り」。おすすめのレイアウトとポイントを解説します。

編集部 辻口 1
2025年8月01日(金)
コーディネートの基本

10畳LDKのレイアウト術! 「どうしても動かせない家具」の対処法とは?

「コンセントの位置や間取りの制限で、どうしても動かせない家具がある...」そうお悩みの方へ、レイアウトのコツをご紹介します。

編集部 増田 1
2025年7月01日(火)
リビングテーブルの基本

心地よいリビングをつくるセンターテーブルの選び方とは?

くつろぎ時間に寄り添う「センターテーブル」。サイズや機能性、暮らしへのなじませ方について丁寧にご紹介します。

商品部 大原

「リビングの基本」の人気記事 4件

2018年1月09日(火)
リビングの基本

家具の配置で、居心地の良さが変わる!リビング・ダイニングのレイアウトの基本をご紹介します。

リビング・ダイニングの配置の基本を知って、家族みんなが暮らしやすい空間を作りましょう!

お客様係 山崎 889
2019年12月17日(火)
リビングの基本

テーブルのないリビングのメリットと、快適に過ごすためのコツを知ろう!

何となく置いてしまうことの多い、リビングテーブル。無くした場合のメリットや、快適に過ごすコツをご紹介します。

お客様係 山崎 526
2020年7月17日(金)
インテリアを学ぶ

知っておきたい「リビングテーブル」の選び方~サイドテーブル編~

テーブル選びで、サイズ感の次に大事なポイントは?

編集部 江上 84
2021年7月09日(金)
コーディネートの基本

「住み心地のいいお家」の特徴って?おうち時間を好きになる6つのアイデア

「外」と「お家」に繋がりを作って、開放感のあるインテリアを実現しよう。

編集部 江上 68

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』