公開日 2023年04月21日(金)
更新日 2025年09月11日(木)
【わたしの愛用品】1K・8畳のコンパクトなお部屋に
「folk round arm chair」を選んでよかった理由
こんにちは。編集部の江上です。
わたしの住まいは、約8畳ほどの広さ。
よくある賃貸のコンパクトなお部屋です。
この広さの場合、食事や作業のスペース
として、ローテーブルやデスクを置く方法が
一般的と言われています。
けれど、長い間ずっと、
「ダイニングのある生活がしたい...」
(しかも、4人用のサイズ。笑)
という小さな夢がありました。
しばらくお引越しする予定もないな~と思ったら、
いつかの変化やきっかけを待つよりも、
今の環境の中で、できる限りのことをやってみよう
と思い立ち...
去年の秋頃、8畳のお部屋の中に、
ダイニングスペースを作ったのでした。
窓際に置いたり、壁側に置いたり。ダイニングのベストな配置を模索中です。
本日は、そんな体験をもとに、
狭いお部屋にダイニングを置くために
「工夫したこと」と「選んだ家具」について、
お話したいと思います。
1.5畳のスペースに「ダイニング」を置くためのコツ
![]()
ダイニングは、テーブルとチェアの2つの家具で
構成されますが、私の場合はサイズが大きい
「テーブル選び」からスタートしました。
まず、選ぶときの軸を再認識するため、
「優先ポイント」をピックします。
- お部屋をスッキリと見せたい
- できれば、4人用サイズがほしい
自宅にいるとき、PCで作業をしながら、
おやつを食べたり、本を開いたりすることが多く、
ながら作業ができるように、「広さ」が
あったらいいな~という願望がありました。
卓上にお花を飾る余白が欲しい!というのも、もうひとつの理由
とは言え、8畳ほどの小さな我が家には、
直径100cm以上の4人用テーブルを置くとなると、
圧迫感を考慮する必要がありました。
その点を解決できない場合は、
テーブルのサイズを1~2人用に縮小しようと
考えていました。
(インテリアにおいてサイズミスほど怖いものは
ないため、ここは慎重にいきたいところ。)
インテリアの基本に則って、我が家の寸法を
計算してみると、約1.5畳のスペースに、
テーブルとチェア2脚が収まれば、許容範囲です。
そうなると、問題はなさそう...!
しかし、生活動線の確保はできたものの、
「視覚的な圧迫感」が気になってしまうケースが
あることを、店舗スタッフ時代、店内のレイアウト
を変える際に、何度も経験していました。
【動画】ダイニングまわりに必要なスペースを知りましょう。
「圧迫感を最小限に抑える」ための2つのポイント
![]()
念には念を。
圧迫感を最小限に抑える工夫として、
以下の2点をダイニングテーブル選びの軸に
設定しました。
- 形は、角がない「丸テーブル」一択
- 色味は、壁と同化して広く見える「白」一択
そして選んだのが、北欧ブランド「artek」の
90Aテーブル・ホワイトラミネート。
白い天板は、太陽の光を取り込んでお部屋を明るくしてくれます。
念には念を!と、準備したものの、
実際に自宅に設置する日までは、
「圧迫感は、大丈夫かな~~」と、
ドキドキしてしまいます。
結果は、大満足。
軸を設けたことで、圧迫感なく、
ぴったり馴染んでくれました。
気を抜かせる自宅という箱の中に、
ダイニングが加わったことで、気分やシーンに
合わせて、過ごす場所を選択できるようになり、
インドア人間が更にインドアに。笑
思い切って、ダイニングを迎えて良かった!
と、思っています。
ダイニングチェア「folk round arm」を選んでよかった理由
![]()
ダイニングテーブル選びは、軸を設けることで、
すんなりと進んだのですが、
ダイニングチェアは、テーブルよりも選択肢が多く、
選ぶまでに長い時間がかかりました。
そんなこんなで、1ヶ月ほど前から、
ダイニングチェア「folk round arm」の
ヴィンテージレッドを愛用しはじめました。
選んだ理由は、大きく分けて4つあります。
①背もたれが低いから、お部屋が広く見える
チェアを引いた状態。1.5畳のスペースがピッタリ埋まります。
チェアをしまった状態。1畳に納まります。
テーブルと同じく、チェア選びでも
「お部屋をスッキリ見せたい」ことが優先事項。
そのため、チェアをまるごとテーブルの天板の下に
スッポリと収納できるものを選びました。
また、掃除機をかけるときには、テーブルに
チェアの肘掛け部分を掛けられるのですが、
この機能については、あってもなくても...!
くらいに思っていました。
しかし実際に生活してみると、
ホコリは、脚のまわりに集まりやすく、
テーブルの下は、とくに溜まりやすい場所
だということを知りました。
そのため、この機能があるおかげで、
スムーズな掃除が可能となり、ズボラな私でも、
お部屋を常に清潔に保てている気がします。
②ペーパーコード座面は、お尻が痛くなりにくい
![]()
「チェアに腰かけて過ごす時間は好きだけど、
長く座っているとお尻が痛くなる...」
こんな悩みをお持ちの方、
意外と多いのではないでしょうか?
布張りのチェアは、クッション性があって
疲れにくいけど、見た目が重たくなりがち。
とは言え、板座はすぐにお尻が悲鳴をあげる...!
ペーパーコードは、そんなお悩みの解決に
ぴったりの素材でした。
見た目は軽やかでインテリア性がありながら、
お尻の形に添って馴染むため、
長い時間のデスクワークもへっちゃらです。
③座面が広いから、いろいろな体勢で過ごせる
![]()
お行儀が悪い...と怒られてしまいそうなのですが、
わたしは、読書をするとき、体育座りをしたり、
あぐらをかいたりと、チェアの上で、
コロコロと体勢を変えながら過ごすのが好きです。
そのため、「座面の広さ」があるものをずっと
探していました。
folk round armは、リセノのチェアの中でも
とくに座面サイズが大きく、
その上、背もたれが低いおかげで、
圧迫感はない...という点が、最高でした。
背中にクッションを置くと、リラックス度があがります。
④丸テーブルとの相性がいい
![]()
ダイニングテーブルが円形のため、
チェアのデザインも、同じように丸みがあると
いいなと思っていました。
とくに、私が愛用しているartekテーブルの脚部は
「アアルトレッグ」という特殊な曲げ木の技術が
用いられています。
まさに「曲線美」を体現している形だな~と、
視界に入るたび、見惚るような魅力があって、
お気に入りです。
そのため、チェアにも同じようなエッセンスが
あったら、馴染むのでは?と感じていました。
実際に、folk round armを合わせてみると、良い!
(見た目については、最終的に好みが正解なので、
この部分は基本テクニックを身につけたあとは、
自己満足を極めるのみと思っています。)
![]()
インテリアを素敵に見せる鉄板のテクニックに、
同じ要素を繰り返すことで、空間全体が馴染む
「レピテーション」というものがあります。
私の場合は、チェア座面のペーパーコードと、
テーブルの脚色を「ナチュラルカラー」で
合わせました。
また、自宅の床や建具の色が、濃いブラウンカラー
であるため、チェアのアームや脚部は、
ヴィンテージレッドカラーを選ぶことで、
レピテーションを取り入れています。
「folk round arm」ブラックカラーを愛用中のスタッフ記事はこちら
今回は、狭いお部屋にダイニングを取り入れる
ために工夫した点と、どんな基準で家具選びを
したのか?について、「愛用品紹介」と
織り交ぜながら、お届けいたしました。
別記事では、ダイニングチェア「folk round arm」
の色違いブラックカラーにまつわる内容もございます。
気になった方は、ぜひこちらもチェア選びの参考に
ご覧くださいませ。
【わたしの愛用品】ダイニングチェアに「黒」がおすすめな理由
最後までお読みいただき、ありがとうございました。














制作部 木下
編集部 江本
編集部 碇
製品企画 中原
元編集部 岩部
制作部 清水