
NOANAソファーを迎え入れて1年。暮らし方、インテリアの楽しみ方も大きく変わりました。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u38/2023-02-09.phpこんにちは。
Re:CENO 京都店のエノモトです。
福岡から京都に引っ越して半年と少し。
相も変わらずお部屋づくりを楽しんでいます。
お部屋づくりの中で大事になってくるのは、
どの子を空間の主人公にしてあげるか。
私にとっての主人公は、長年愛用している
「2人掛けソファー NOANA」でした。
そんな中、お部屋のテイストを
少し変えたいなと考えていた私。
その為に、
主人公の雰囲気もガラッと替えてみました。
今回は「2人掛けソファー NOANA」の
カバーを変更し、どうお部屋が変わったのか
お話します。
お部屋づくりについて考える中で、
改めて「NOANA ソファー」のポテンシャルの
高さを感じました。
特に私が感じたのは、カバーリング機能の便利さ。
まずはそのカバーリング機能の魅力に
ついてお話します。
カバーリング機能とは
本体のカバーを取り外すことができることを指します。
気軽に買い替えや模様替え、洗濯を行うことができ、
長寿命・経済的と言われています。
インテリアのテイストと言っても千差万別。
それこそ、人の数ほど多くの形があります。
そして、人の好みは年を重ねるごとに
変わっていくもの。
その都度、家具を買い替えるなんてできませんよね。
「NOANA ソファー」は、
計7種類のカバーに変更が可能。
お部屋の印象を大きく変えたい時はもちろん、
少し気分を変えたいときでも、
少ないコストで模様替えが可能です。
ナチュラルに、北欧に、モダンテイスト。
好みの空間に合わせて七変化できるのです。
ちいさい子供がいるとお菓子やジュースで、
なにか汚されるのではと、
ついハラハラしてしまいませんか。
特にソファーは、リラックスできる家具だからこそ、
汚されるリスクが高いです。
でも、カバーが替えられると、
汚れたとしても洗えるので安心。
清潔、快適に長く使うことが可能で、
暮らしのストレスを軽減してくれます。
とても大事な機能ですよね。
どれだけ洗えるといっても、
長く使えば使うほど劣化は見えてくるもの。
それは避けることができません。
しかし、カバーリング機能のある
「NOANA ソファー」なら、
カバーの買い替えだけで
新品同様のきれいなソファにすることができます。
模様替えのときに、汚れたときに便利......。
というのもありますがそれ以上に、
愛着のある家具を長く大事に使えるというのは
良いものです。
「落ち着きや上質さを感じる家具をベースに、
素材や色でアクセントを取り入れて、
良い違和感をミックスする」
というのが私のインテリア指針。
軸は残したまま、
「モダン要素」を強めたいと思い、
空間の主役であるソファーのカバーを変更しました。
ここでは空間全体が、
どのように変わったのかをご紹介します。
元々は「コーデュロイ生地/キャメル」
のカバーを着用。
ヴィンテージ空間の中に、
ナチュラルさも感じられる空間でした。
コーデュロイの畝に合わせて、
自然要素がある有機的なアイテムも随所に配置。
そこに北欧ヴィンテージの家具が組み合わさって、
上質さとナチュラルな要素が共存する
お部屋をつくっていました。
これはこれで、好きな空間なんですけどね。
NOANAソファーを迎え入れて1年。暮らし方、インテリアの楽しみ方も大きく変わりました。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u38/2023-02-09.php
そんな空間を、ナチュラル要素控えめ、
モダン要素強めに模様替え。
ヴィンテージレッドの高級感ある家具はそのままに、
アイアン素材や直線的なアイテムを増やし、
上質さを感じるインダストリアルモダンな
空間をつくりました。
その空間にするために大事だったのが、
主役の「2人掛けソファー NOANA」。
「クリンプ生地/グレージュ」のカバーを着用し、
スタイリッシュで少し都会的に様変わり。
空間全体のモダンさを
より強調することができました。
ひとつの家具に愛着を持って、
長く一緒に歩む。
素敵な事ですが、意外と難しいですよね。
「NOANAソファー」は、
そんなことも叶えてくれる家具だと
私は考えています。
ぜひ、
こちらのソファーをご検討いただけると嬉しいです。
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。
それでは、また。
北欧テイストの上質なデザインに、ナチュラルな雰囲気をまとった 2人掛けソファー「NOANA(ノアナ)」。フェザークッションによる、ワンランク上の座り心地をぜひお楽しみください。
https://www.receno.com/two2/noana2.php【わたしの愛用品】餃子も肉まんもふっくらジューシーに!一台二役の「ステンレス蒸し器」をお迎えしました。
自然素材のせいろに憧れていた私が、「ステンレス蒸し器」をお迎えした理由をお話します。
【わたしの愛用品】4.5畳の小さな書斎。本棚や壁にフォトフレームを飾ってみたら。
ついつい集めてしまうポストカードを、素敵に飾りたくて。アンティークな佇まいのフォトフレームをお迎えしました。
【わたしの愛用品】寝室に小さな私の居場所を。お気に入りの「ナイトテーブル RattanMix」と暮らす毎日
ナイトテーブルをお迎えして、寝室で過ごす時間がより快適になりました。
【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!
AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^
【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎
2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。
【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。
カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。
【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。
リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。