![Thumbnail Image](https://www.receno.com/assets_c/2024/06/20240628103414-thumb-1200x1200-133073.jpg)
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「空間配置」のセオリーをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/pointstyling/u4/2024-06-28.phpこんにちは。
Re:CENO 福岡店の立脇です。
みなさまは、お部屋にアートを飾っていますか?
1K8畳の我が家では、「50×70サイズ」の
アートを飾っており、最近新しいアートフレームを
お迎えしました。
アートを取り入れると、お部屋の印象がグッと
変わりますし、アートポスターだけでなく
合わせるフレームによっても印象が大きく変わること
を、今回新たに実感しました。
そこで今回は、
狭いお部屋にアートを取り入れるメリットと、
新しくお迎えした「Oak round frame」の
リアルレビューをお届けします。
コンパクトなお部屋に大きなアート、
圧迫感はどうなのか?と初めは心配していました。
今では、取り入れてみて大正解だったと
感じています。
その理由は、下記2つ。
詳しく解説します。
「2人掛けソファーfolk jr.」 を愛用中
我が家のメイン家具であるソファー。
1K8畳のコンパクトなお部屋ながらも、
圧迫感なく2人掛けソファーが置けたのは、
アートを取り入れたおかげだと感じています。
Before / アートポスターなし
ソファー上にアートを飾ることで、目線がアートに
向かいやすく、その下に置いているソファーの存在感
が軽減されました。
「家具・雑貨のアイテム数が増える=圧迫感を感じる」
と思っていましたが、どんなアイテムをどこに
どのように取り入れるのかでプラスの効果に
なるんだな...!と。
ソファーやダイニングなど、お家のメイン家具の
存在感が気になるという方は、
ぜひ、目線の先にアートを飾ることをおすすめします。
コンパクトなお部屋なので、狭く感じないようにと
なるべく高さの低い家具を選んできました。
背の低い家具が多いと、視線が抜けて広く感じやすい
のですが、お部屋の「上空間(目線の高さ)」が
ぽっかりと空いてしまい、物足りなさを感じてしまいます。
リセノでは、空間を「上・中・下」に分けて
それぞれの空間に「見どころ」を作ることで、
お部屋を美しく仕上げるという空間分割の
セオリーを提唱しています。
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「空間配置」のセオリーをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/pointstyling/u4/2024-06-28.php実際に、アートを取り入れてみると、
狭いお部屋ながらも、見どころが生まれて、
お部屋全体の空間バランスが良くなりました。
上空間を彩る背の高いアイテムは、アート以外にも
大きな植物、フロアライトなどがあります。
他のアイテムとは違ってアートは壁面に飾るので、
設置スペースを気にすることなく、
狭いお部屋でも取り入れやすいアイテムです。
Before
ここからは、新しく取り入れたアートフレームの
お話です。
以前は、圧迫感軽減のために、壁に馴染みやすい
ホワイトカラーのシンプルなフレームを
使っていました。
壁には馴染んですっきりとしているものの、
周辺にある家具が落ち着いたブラウンカラーのため、
少し違和感を感じます。
そこで、もう少しお部屋に馴染むものに変えたいなと、
「Oak round frame」をお迎えしました。
こちらが、「Oak round frame」を
取り入れた様子です。
周辺の家具と色味が揃ったことで、今まで感じていた
違和感がなくなり、お部屋のまとまり感がアップ。
他にも、お部屋の雰囲気をグッと変えてくれたので、
アートを飾るときのフレーム選びの重要性を
実感しました。
詳しいレビューは、後ほどご紹介します。
ここからは、「Oak round frame」を取り入れてみて
感じたことを、リアルレビューします。
「Oak round frame」は、コーナー部分が
丸みのあるデザイン。
小さな部分ですが、この丸みのおかげで
空間に柔らかさがプラスされます。
家具の多くは、四角形で直線的なものが多く、
我が家でもアートを飾っている周辺は、
ソファー、テレビ、テレビボード、サイドテーブルなど
直線的なアイテムがぎゅっと集まっています。
直線的なものは、すっきりとみせてくれる
メリットもありますが、緊張感を感じやすくるという
デメリットも。
一方、丸みのあるものは、見た目に柔らかさを感じられ
優しさや安心感を感じさせてくれます。
円形スツールやダイニング
我が家では、アートフレーム以外にも円形家具を
いくつか取り入れており、居心地の良いお部屋づくり
に繋がっています。
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「円形」のセオリーをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/vasestyling/u4/2024-06-07.php「Oak round frame」は、フレームの背板に
いぐさに似た天然水草の一種「シーグラス」を
敷いています。
このシーグラス、見える見えないのタイプを選べる
仕様となっており、私はシーグラスが見える「+α」を
選びました。
こちらのタイプを選んだ理由は、お部屋の味気なさを
軽減させるため。
コンパクトなお部屋なので、圧迫感がでないよう
極力シンプルですっきりとしたデザインのアイテムを
選んでいます。
シンプルながらも、お部屋全体が味気ない印象に
ならないようにと素材感のあるシーグラスが見える
タイプを選びました。
適度な複雑性が加わり、シンプルなアートとの相性が
良いのもお気に入りです。
賃貸住まいで、アートを飾ることに
ハードルを感じている方もいるかと思います。
私も初めの頃は、壁に穴を空けることに躊躇して、
床置きしていました。
しっかりと存在感のある50×70cmサイズなので、
生活感の出やすいコンセント周りを簡単に
隠すこともできます。
壁面に飾るのは少し勇気はいるなんて方は、
ぜひ床置きから始めてみるのもおすすめです。
賃貸でも穴が目立ちにくい方法を知ってからは、
思い切って壁に飾っています。
フックを上手に使いこなして、お部屋の壁を飾りましょう。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2023-01-30.phpいかがでしたでしょうか?
アートを取り入れるだけで、お部屋の印象がグッと
変わり、更にインテリアを楽しむことができました。
ぜひ、アートを取り入れてみたいと
お思いの方のご参考になると嬉しいです。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
それではまた、次回。
【わたしの愛用品】冬のベストバイ!肉厚なのに軽い。とっても暖かい「毛布」
良い毛布は、どんな毛布?remoaを選んでよかった5つの理由について、リアルレビューをお届けします。
【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!
AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^
【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎
2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。
【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。
カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。
【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。
リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。