Web Magazine

【わたしの愛用品】1K8畳の自宅で、2脚目のチェアに
「ウィンザーチェア Anne」を選んだ理由

こんにちは。
Re:CENO 福岡店の立脇です。

我が家は、1K8.5畳のコンパクトなお部屋。

狭いながらもソファーとダイニングを置きたい...!
という理想を叶えるべく、家具選びやインテリアの
工夫を行ってきました。

DSC04017.jpg

ダイニングに関しては、
スペースを必要最低限に抑えようとチェアは1脚のみ。

1人暮らしなので、1脚あれば十分ですが
今使っているチェアはリラックス向きで、
長時間の作業にはあまり向いておらず...。

ダイニングでよく作業もするので、
作業しやすい2脚目のチェアが欲しいと
思っていました。

DSC04043.jpg

狭い我が家にチェア2脚は難しいか...と不安があった中
これなら我が家にも置けるのでは? と思い
新しくお迎えしたのが「ウィンザーチェア Anne」。

心配だった圧迫感は全く問題なく、むしろダイニング
での過ごし方がより快適になりました。

今回は2脚目のチェアに、Anneを選んだ理由を
ご紹介します。

「ウィンザーチェア Anne」を選んだ理由

見心地と使い心地の両方において、
我が家にAnneがぴったりだった理由をご紹介します。

① 長時間作業しやすい背もたれの高さ

DSC04016.jpg
足を上げてしまうことも多いです...。

元々使っていたチェアは、アーム付の背もたれの低い
チェアで、深く腰掛けることができ、
ダイニングでもゆったりくつろげるのが魅力です。

ただ、良くも悪くもでダラっとした姿勢になりやすく
長時間の作業には向いていないなと思っていました。

★2-2_包み込まれる背もたれ_ウィンザーチェアAnne_1T9A9084.jpg

Anneは、上半身をしっかりと支えてくれる
背もたれの高さ。

背もたれが高くなると、座り姿勢も変わるはずと
Anneを選びました。

② 背もたれのスポークによる抜け感

1T9A9919.JPG

2脚目を迎えるにあたって、1番の不安だった圧迫感。

Anneは、背もたれに細いスポークが並び
抜け感のあるデザインが特徴です。

このデザインなら狭い我が家でも
取り入れられるかも! と決め手になりました。

「ウィンザーチェア Anne」を使ってみて感じたこと

続いては、実際に自宅で使ってみて感じたことを
ご紹介します。

① 想像以上に、圧迫感は気にならなかった。

DSC04025.jpg

背もたれのスポークによる抜け感のおかげで、
存在感がありつつも重たい雰囲気にならず
お部屋に馴染んでくれました。

スポークの華奢さもあいまって
かなりすっきりと見えます。

1脚目のチェアを選ぶときには、
圧迫感軽減のためにとにかく背の低いものを!
と考えていましたが、背が高くともデザイン次第で
軽やかな印象になることが新たな気づきでした。

② お部屋に心地よい立体感が生まれた。

DSC04022.jpg
Before

見心地の点で、新たな気づきがもう1つ。

それは、背の高いチェアが加わることで
ダイニングの立体感が生まれたことです。

1脚目のチェアは背の低いタイプ。
収まりが良くすっきりとしていますが、
すっきり故の物足りなさも感じていました。

DSC04021.jpg
After

そこに背の高いチェアが加わることで、
高さのリズムが生まれて、のっぺり感が軽減。

抜け感がありながらも立体感を加えることができ
お部屋の見心地がグッと高まりました。

③ 用途に合わせてチェアの使い分けができる。

DSC04000.jpg

作業用にと選んだAnneですが、
作業をする上でやはり背もたれの高さは需要だなと。

背筋がピンと伸びるので、猫背になりにくく
正しい姿勢が保ちやすいです。

このおかげで長時間の作業でも
疲れにくくなったように感じます。

DSC04010.jpg

ただ、元々持っていたチェアのゆったり感も
好きなので、リラックスしたいときと作業に集中したい
ときで使い分けています。

必ずしも「チェアの数=人数分」ではなく、
1人暮らしでも2脚あることでより過ごしやすく
なりました。

ブラックのチェアをお部屋に馴染ませるコツ

DSC04036.jpg

今回、ブラックの家具に初挑戦。

柔らかな統一感のある雰囲気も好きですが、
もう少し引き締めた印象プラスしたいと
ブラックを選びました。

そこでブラックカラーがお部屋で浮かないように
意識をしたことが「レピテーション」です。

レピテーションとは、「繰り返し・リピート」という意味。
2色以上の統一感のない色を、一定のリズムで繰り返すことで「調和感」を与えるインテリアのテクニックの1つです。

DSC04031.jpg
レピテーションなし

DSC04029.jpg
レピテーションあり(クッション、時計)

今回は、チェア以外にクッションカバーや時計で
ブラックを取り入れました。

ビフォーアフターで比べると、アフターの方が
チェアがお部屋に馴染んでいます。

このようにお部屋に異なるカラーのアイテムを
取り入れる際には、
ぜひ、レピテーションを意識してみてください。

狭いお部屋でも圧迫感なく取り入れられるチェアです。

DSC04027.jpg
天板の上からひょっこりと見える背のデザインが素敵です。

今では何であんなに圧迫感の心配をしていたんだろう
と思えるくらいに、お部屋に馴染んでくれているAnne。

コンパクトなお部屋でも2脚のチェアを置くことができ
ダイニングで過ごす時間がより快適になりました。

圧迫感のないチェアを探している方や、
作業用のチェアを探している方は、
ぜひご参考にしていただけると嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それではまた、次回。

Styling Furniture

ウィンザーチェア Anne

¥ 19,800


2人掛けソファー folk Jr.

¥ 173,000 ~


伸長式ダイニングテーブル folk Jr.

¥ 123,000


Artek STOOL60

¥ 38,500 ~


R.U.S 基本セット【通常】 高さ54cm×幅92cm(ウッドキャビネット)

¥ 42,600 ~



Styling Goods

リネンクッションカバー ナトゥーラボンボン

¥ 4,950


リネンクッションカバー ナトゥーラ ミニ

¥ 2,310


掛け時計 アルネ・ヤコブセン STATION WALL CLOCK

¥ 48,400 ~



View More
みんなの保存数:1

ディスプレイ特集

リビング家具特集

ダイニング特集

夏の爽やかアイテム特集

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「僕と私の愛用品」の最新記事 4件

2025年7月11日(金)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】初心者さん向け。「色」と「素材」でつくる夏のリビング実例

「AGRAソファー」でつくる夏の模様替えレポートをお届けします。

編集部 江上 1
2025年7月10日(木)
僕と私の愛用品

見心地と利便性を兼ね備えた「収納かご」で 4人家族の収納を整えました。

子供との暮らしの中に、心地のいい収納が叶うオリジナルの「収納かご」をお迎えしました。

カメラマン 三原

「僕と私の愛用品」の人気記事 4件

2021年4月06日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!

AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^

元編集部 岩部 137
2021年5月18日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎

2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。

元編集部 岩部 122
2020年10月13日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。 

カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。

元編集部 岩部 104
2022年4月19日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。

リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。

制作部 清水 88

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』