
ちょっと物足りないリビングが、イエローのリネンクッションで鮮やかに生まれ変わりました。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u85/2025-08-25.php公開日 2025年09月16日(火)
こんにちは。編集部の増田です。
我が家は、都内の16畳ほどの1LDKに、
夫婦二人で暮らしています。
前回は、リビングに初めてのカラーアイテムとして
「リネンクッション ナトゥーラ」を迎えたお話でした。
ちょっと物足りないリビングが、イエローのリネンクッションで鮮やかに生まれ変わりました。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u85/2025-08-25.php今回は少し時間をさかのぼって、
クッションを乗せているソファーのお話です。
昨年末、今のお家に引っ越したばかりの頃。
「リビングに絶対ソファーを置く!」
ということは決めていました。
ですが、世の中には星の数ほどのソファーがあります。
「一体どれが私たちに最適なソファーなんだろう?」
と、いろんなお店をめぐりながら、
途方に暮れるばかりでした。
そんな中、自分たちがほしい「理想のソファー像」を
考えたときに、「見た目」と「使いやすさ」を
どちらも満たしていたのが「NOANA」だったのです。
今回は、ソファー選びに迷っていた私が、
「NOANA(ノアナ)」ソファーを迎えて
快適なくつろぎを手に入れたお話です。
皆さまのお部屋づくりのヒントが見つかれば幸いです。
世のソファーの数に圧倒された私たちは、
ソファー探しの前に、「理想のソファー像」を
整理することにしました。
家具を探すうえで大切なのが、
見心地と使い心地の2つの観点です。
家具選び全般に関する「基礎知識」をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/vasestyling/u4/2025-01-17.php「見心地」とは、見た目の美しさのこと。
「使い心地」とは、サイズや機能性などの
使いやすさのことです。
家具選びは、
この「見心地」と「使い心地」の両方を考慮し、
バランスよく共存させることが大切です。
ということで、我が家でもソファーに求める
「見心地」と「使い心地」を整理しました。
我が家の暮らしの中心は「リビング」です。
そのリビングの「主役」ともいえるソファーは、
言うまでもなく「美しいデザイン」が理想でした。
さらに突き詰めていくと、
360度どの方向から見ても美しいソファーが
欲しいことに気づきました。
我が家のリビングの大まかな間取り
こちらのマガジンでも少し触れたのですが、
我が家のソファーは、テレビとの距離を
適切に保つために、壁から離して配置します。
「コンセントの位置や間取りの制限で、どうしても動かせない家具がある...」そうお悩みの方へ、レイアウトのコツをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/coordinate/u85/2025-08-01.phpそのため、ソファーの後ろを通るとき、
頻繁に「ソファーの背面」も目にすることになります。
数あるソファーの中には、
「正面の見た目はいいんだけど、
後ろ側はちょっと安っぽい...」
というものも、正直あります。
ソファーの美しさを常に感じるために、
「どこから見ても美しいデザイン」が必要でした。
ソファーで重要なのは、やはり「座り心地」ですよね。
ふんわりやわらかいものから、しっかり硬めのもの、
もっちり包み込むもの、いろんなソファーがあります。
我が家の理想は、
「芯のあるやわらかさ」でした。
基本はふんわりやわらかい。
でも深く沈み込みすぎず、
適度に身体を支えてくれる硬さ(芯)を持つソファー。
なんともわがままな注文ですが、
ここは譲れないポイントでした。
実は子どもの頃に実家で使っていたソファーが、
ものすごくやわらかいタイプでした。
はじめのうちはすごく快適だったのですが、
徐々にクッションがヘタってきて、数年でクタクタに。
そんなこともあって、
「やわらかいんだけど、しっかりコシもある」、
そんなソファーを求めていました。
さて、そんな理想のソファー像を叶えてくれたのが、
「NOANA」ソファーでした。
我が家はリビングの広さにあわせて、
幅150cmの2人掛けタイプを選択。
フレームカラーは明るめの「ナチュラル」です。
こちらが2人掛けタイプのサイズ感です。
(我が家のNOANAとはフレームカラーが異なるのでご注意ください!)
それでは、実際に使ってみてわかった、
「NOANA」ソファーの魅力を詳しくご紹介します!
まずは、360度どこから見ても美しいデザイン。
アッシュ無垢材のフレームが、
軽やかで隙のないフォルムを実現しています。
フレームにはなめらかなカーブが施されていて、
尖った部分がなく、やわらかい雰囲気なのも好み。
木材仕上げも木の風合いを楽しめる「オイル塗装」で、
どこまでもフレームにこだわったソファーだと感じます。
そして、心配していた背面。
「NOANA」は、後ろ姿が抜群に素敵なんです。
格子状に組まれた天然木のフレームが、
ほどよいぬくもりと抜け感を演出。
ここがよくある「板一枚」だったら、
ちょっと重たい印象になりすぎていたと思います。
そして、横から見たときの美しさもすばらしいです。
フレームの軽やかさと傾斜の角度が、
芸術的なバランスだと思います。
もっと広いLDKなら、リビングとダイニングを
仕切るように置いても美しいはずです。
我が家のように壁から離してソファーを置く方や、
お部屋の模様替えが好きな方は、
背面まで美しい「NOANA」がぴったりです。
続いて、クッションの「芯のあるやわらかさ」。
「NOANA」に初めて座ったときに、
「ああ、これだ」と感じました。
「NOANA」のクッションには、
フェザーとウレタンの
2種類の素材が使われています。
まずふかふかのフェザーが身体をやさしく包み込み、
その後にウレタンが身体をしっかりと支えてくれます。
やわらかさと安定感のバランスが絶妙で、
長く座っていても疲れにくいと感じます。
身体が沈み込みすぎないので、立ち上がりも楽々。
贅沢に寝転がってくつろぐのもお気に入りです。
このクッション性は、リセノの店舗で
実際に座ってみると実感いただけると思います。
最後に、「NOANA」はクッションが
フレームから独立しているので、
復元が簡単にできるのもうれしいです。
昔実家で使っていたソファーは、
フレームとクッションが一体型で、
一度ヘタると復元が難しく...。
その点「NOANA」は、
クッションをばふばふ叩いて空気を送り込んであげると、
すぐにふっくら復活します。
ふかふかに戻ったソファーに
ばふっと座るのがうれしくて、
週末の朝のルーティーンになっています。
また、仮にこの先クッションがヘタってしまっても、
クッションのみパーツ販売しているので、
1点から買い替え可能なのも◎
まだ実際にクッション交換はしていませんが、
ダメになっても買い替えられる安心感は、
心のゆとりにつながります。
今お使いのソファーのヘタりが気になる方や、
将来長く使えるソファーをお探しの方には、
うれしいソファーだと思います。
北欧テイストの上質なデザインに、ナチュラルな雰囲気をまとった 2人掛けソファー「NOANA(ノアナ)」。フェザークッションによる、ワンランク上の座り心地をぜひお楽しみください。
https://www.receno.com/two2/noana2.php
ひとつだけ、「NOANA」ソファーを
お迎えしたばかりの頃に気になることがありました。
それは、
後ろのフレームに身体をぶつけてしまいやすいこと。
我が家はソファーの後ろをよく通るのですが、
はじめは距離感がつかめず、
フレームに腰をぶつけてしまうこともしばしば。
フレーム部分には丸く面取り加工がされていますので、
大きなケガの心配はありません。
それに、1カ月ほど暮らすうちに距離感がつかめて、
今ではまったく気にならなくなりました。
もし小さなお子さまがいらっしゃるお家は、
頭をぶつけると、ちょっと危ないかもしれません。
ソファーを壁付けして使用するか、
でっぱり部分にフェルトなどやわらかい素材の
緩衝材をつけることで、解消できると思います。
「NOANA」ソファーは、
我が家の「理想のソファー像」にぴったりマッチし、
快適なくつろぎを提供してくれました。
こんなソファーをお探しの方には、
心からおすすめだと思います。
ぜひ参考にしていただけるとうれしいです。
「NOANA」ソファーは、
他のリセノスタッフにも愛用者がたくさん。
もしよろしければ、他のスタッフの
使用レビューもチェックしてみてください!
とにかく座り心地を追求した「NOANAソファー」について、リアルな感想をお伝えします。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u32/2024-11-11.php模様替えをして、改めて感じたNOANAソファーの魅力。愛用しているスタッフと、お気に入りポイントを語ってみました。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u23/2022-06-20.phpNOANAソファーを迎え入れて1年。暮らし方、インテリアの楽しみ方も大きく変わりました。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u38/2023-02-09.phpまたリセノでは、
長く使えるソファー選びのポイントを、
「見心地」と「使い心地」の観点でまとめています。
あわせてこちらもご覧いただくと、
自分の暮らしにぴったりなソファーが見つかります!
ソファー選びについて「選び方が分からない」という方に向けて、見心地・使い心地の観点から紐解いていきます。
https://www.receno.com/pen/vasestyling/u4/2025-01-24.php最後までお読みいただきありがとうございました。
【わたしの愛用品】3人掛けも持っているのに、暮らしを変えた「コーナーソファー AGRA」
角で過ごすのって落ち着きませんか? 「3人掛け」と「コーナー」両方使って分かった魅力をご紹介します。
【わたしの愛用品】「コードレスの壁掛けライト」が新しすぎる3つの理由。ブラケットライト「Lumoa」をお迎えしました。
「ブラケットライト」を初めて自宅に取り入れたリアルレビューをお届けします。
【わたしの愛用品】子供と暮らす毎日がちょっと優しくなる。私が選んだラグマット「colette」
プレイマットからふんわりとろけるラグ「colette」に変えて家族と過ごすリビングの快適さがアップしました。
【わたしの愛用品】後ろ姿まで美しい!夫婦二人暮らしにくつろぎをくれた「NOANA」ソファー
「理想のソファー探し」で悩んでいた我が家に、「NOANA」ソファーがその答えをくれました。
【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!
AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^
【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎
2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。
【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。
カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。
【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。
リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。