Web Magazine

更新日 2025年10月23日(木)

一人暮らしにおすすめのラグ5選! 
選び方のコツ

こんにちは。
カスタマーサポートの松井です。

お客様からお寄せいただくご相談の中で
「ワンルームにも置けるラグはありますか?」
とのお声をいただくことがあります。

★8-2_ワンルームに(グレージュ140)_マイクロファイバーラグマット-colette-円形タイプ_IMG_12985.jpg

  • 「一人暮らしにラグは必要?」
  • 「種類が多すぎて、何を選べばいいの?」
  • 「サイズや素材は何がおすすめ?」

そのようにお悩みの方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、
一人暮らしにおすすめのラグ5選と
失敗しない選び方のコツをご紹介します。

一人暮らしのお家にラグマットは必要?

★11-1_140サイズ(ミルクティー)_マイクロファイバーラグマット-colette-円形タイプ_4P6A3048.jpg

結論、一人暮らしのお部屋に
ラグマットを取り入れるのは、
実はとってもおすすめなんです。

主なメリットは、3点です。

  • 生活にメリハリが生まれる
  • 手軽にお部屋の印象を変えられる
  • 快適な暮らしをサポートしてくれる

コンパクトな空間だからこそ、
ラグのメリットが際立ちます。

★9_寝室(100x150)_BIANCA-DOT_2022_10_03_9999_3.jpg

また、ラグマットは
ソファーやテーブルなどの大型家具に比べて
お部屋の印象を手軽に変えられるのも大きなポイント。

春夏は爽やかなジュートラグを、
秋冬は温かな毛足の長いラグを、のように
季節に応じてチェンジするのも素敵です。

一人暮らし向け ラグの選び方のポイントは?

4444LtK0k4kVGLJ9mL71729656661_1729656664.jpg

それでは、ラグ選びのポイントを
順に見ていきましょう。

① サイズ

★8-2_ドット-130×190_ラグマット-ポッシュ_IMG_13405.jpg

一人暮らしにおすすめの
ラグのサイズ目安はこちら。

  • 6畳のお部屋:130×200cm
  • 8畳のお部屋:200×200cm
  • 円形タイプ :直径90~130cm

また、ベッドサイドなどの省スペースには
一回り小さい90×140cmもぴったりです。

② 素材

3232httpswww.receno.comragcolette-ci.jpg

ラグマットの素材は、
天然素材と化学繊維の2種類に分かれます。

  • 天然素材(コットン・ウール等)
    肌触りが良く、風合いを楽しめるのが魅力。
    ウールやコットンは吸湿性に優れ、
    オールシーズン快適に使えます。

  • 化学繊維(ポリエステル・ポリプロピレン等)
    丈夫で扱いやすく、お手入れが簡単。
    ポリエステルやナイロンは汚れにくく
    洗濯機で洗えるものも多いです。

ご自身のライフスタイルに合わせて
お選びいただけたらと思います。

③ 機能性

1212qhzFEFhGrORjxDl1729659190_1729659198.jpg

ラグマットには、

  • ウォッシャブル
  • 消臭・抗菌機能
  • 遮音効果
  • 滑り止め付き

のような機能を備えたタイプがあります。

リセノでは商品ページのスペック欄に
詳細を記載していますので、
ぜひチェックしてみてください。

一人暮らしにおすすめのラグ5選

666w90ER4EHTyDMyEd1729743956_1729743959.jpg

続いて、リセノでお取り扱い中の
一人暮らしにおすすめのラグ5選をご紹介します。

① 抜群のクッション性を誇る「Rolland」

335EcGXIbOioH4dt91729654908_1729654916.jpg

「Rolland」は、2層構造のウレタンで
防音カーペットに匹敵するほどの
クッション性を誇ります。

集合住宅にお住まいの方は、
階下への音漏れを気にせず過ごせる
心強い味方になりそうです。

さらに、フランネル素材の短い毛足が特徴で
掃除機のかけやすさもポイントです◎

② コーデュロイ調がおしゃれな「LINNEL」

733MvgmLHzI6ZQHP31729655549_1729655554.jpg

コーデュロイ調のデザインが特徴的な「LINNEL」は、
シンプルながらも上品な雰囲気を
お部屋にプラスしてくれます。

さらに、ウォッシャブル仕様なので
お手入れが簡単で衛生面も安心◎

遮音効果も高いため、
階下への音漏れを気にせずくつろげるのも
魅力的だと思います。

機能性の高いラグマットをお求めの方におすすめです。

③ マイクロファイバーが心地よい円形ラグ「colette」

追撮★寄り_ベージュ140_マイクロファイバーラグマット-colette-円形タイプ_IMG_13755.jpg

円形タイプの「colette」は、
省スペースな一人暮らしのお部屋にも
敷きやすいコンパクトなサイズです。

丸くやわらかい形がお部屋にやさしい印象を与え、
どこかほっこりする空間に。

髪の毛の約100分の1という繊細な
マイクロファイバー繊維を密度高く織ることで、
ふんわりとろけるような触り心地。

思わず床で過ごす時間が増えてしまうような
心地良いラグマットです。

④ ボリュームたっぷりな毛足の「LUCE Natural」

★3-1_マイクロファイバー生地(190×240-ベージュ)_ラグマット-シャナ_.jpg

「LUCE Natural」は、
きめ細かな毛足をたっぷりと使用した
贅沢な厚みのラグマットです。

毛足の長さは約2.8cmと、ボリューム感たっぷり。
足をふわっと包み込み、床の硬さを一切感じません。

時間ラグの上で本を読んだり、
肘をついて寝転がったり。
床生活がお好きな方にぜひともおすすめです。

立体的な毛足やフリンジが表情豊かで、
インテリアのアクセントにもなるラグマットです。

⑤ お部屋に華やかさを添える「BIANCA LINE-DOT」

★10_コンパクトなリビング(135x190)_BIANCA-DOT_2022_09_30_9999_5.jpg

点と線をランダムに配した
素朴で個性的なラグマット「BIANCA LINE-DOT」。

白を基調に、黒、赤、黄色などの色彩が
細かく織り交ぜられており、
お部屋に華やかな表情をプラスします。

パイルは約2.5cmと長く、
ふかふかで快適に過ごしやすいのも魅力。

表面には「ヒートセット加工」という熱処理を加え、
まるでウールのようなサラッとした質感です。

一人暮らしのお部屋にこそ、
ラグマットを取り入れましょう。

★10-1_100×150cm_ラグマット-シャナ_1T9A9697.jpg

いかがでしたか?

余談ですが、私も実家からの引っ越し当初は
ラグマットなしで半年ほど過ごしていました...!

その後、ラグマットを取り入れたことで、

  • 素足で歩いたときのひんやり感がなくなる
  • 階下への足音を気にしづらくなった
  • 寝転んでくつろげるようになった

との生活の変化を体感した一人です。

今回の記事が一人暮らしをされている皆様の
参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

▼ラグマットの選び方は、こちらのマガジンもチェック!


Styling Goods

2層構造 ボリュームフランネルラグマット Rolland

¥ 12,800 ~


洗える+高反発 2層構造 フランネルラインラグマット LINNEL 四角形タイプ

¥ 10,800 ~


洗える+高反発 2層構造 マイクロファイバーラグマット colette 円形タイプ

¥ 9,800 ~


ラグマット BIANCA LINE-DOT 四角形タイプ

¥ 13,800 ~


洗える 抗菌ラグマット Clumore

¥ 9,800 ~


ウールカーペット OPERA

¥ 17,800 ~


洗える 高密度ボリュームラグマット LUCE Natural

¥ 12,800 ~



View More
みんなの保存数:2

ベッド・寝具特集

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「ラグマットの基本」の最新記事 4件

2025年5月09日(金)
ラグマットの基本

カーペットの種類を解説! 「敷き詰め」と「タイル」の違いとは?

お部屋の印象を大きく変えるカーペット。「敷き詰め」と「タイル」の選び方やメリットを解説します。

お客様係 森田 2
2025年6月03日(火)
ラグマットの基本

夏のラグってどうなの?涼しく過ごせるラグ選びとケア方法を解説!

暑さも湿気も味方に!夏ラグでつくる心地よい空間をご紹介します。

商品部 大原 1
2025年6月11日(水)
ラグマットの基本

タイルカーペットの敷き方を写真付きで解説! きれいに敷くコツや必要枚数の調べ方とは?

タイルカーペットを実際のお部屋に敷き詰めながら、きれいに敷くための方法をご紹介します。

リセノ品質管理部
2025年4月23日(水)
ラグマットの基本

6畳の部屋のラグの選び方! おすすめのサイズを部屋別に解説

6畳の「リビング」「ダイニング」「ワンルーム」に様々なサイズのラグを敷いて、暮らしに合ったぴったりサイズを検証します。

編集部 増田

「ラグマットの基本」の人気記事 4件

2019年10月01日(火)
ラグマットの基本

こたつにピッタリのラグを選ぶ、3つのポイントをご紹介します。

「素材」「サイズ」「カラー」に着目して、こたつで心地よく過ごせるラグを選びましょう!

お客様係 山崎 366
2017年10月27日(金)
インテリアを学ぶ

寝室にもラグを取り入れよう。ベッド周りのラグの敷き方をご紹介します。

「寝室にラグってどう敷けばいい?」ベッド周りのラグの敷き方をご紹介します。

元京都店 舌 243
2017年3月14日(火)
ラグマットの基本

シーンに合わせて選ぶ!ラグマットのサイズの選び方をご紹介します。

ワンルームとLDKの間取りに合う、おすすめのサイズをご紹介。使いやすいサイズを選ぶポイントも解説します!

お客様係 山崎 232
2019年5月07日(火)
ラグマットの基本

夏用ラグおすすめ9選!メリットや実際のレビューもご紹介

夏にラグマットは必要? おすすめはどんなラグ? など、夏のラグに関する疑問にお答えします。

お客様係 山崎 140

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』