Web Magazine

ウィルトン織りラグの特徴とは?
メリット・デメリットを解説します。

こんにちは。
リセノ福岡店の林田です。

季節が変わると、床まわりの模様替えが
気になってきますよね。

今回は、そんな季節のインテリアにぴったりな
ウィルトン織りラグについてご紹介します。

wilton_rug_details (1).jpeg

皆様、「ウィルトン織り」というラグを
ご存知でしょうか?

「ペルシャ絨毯やトルコ絨毯といった種類は聞いた
ことがあるけど...」
といった方も多いのではないでしょうか?

一口にラグといっても様々な種類がある中で、
「ウィルトン織り」は高品質で人気の高い織り方の
ひとつとして、挙げられます。

「ウィルトン織り」の特徴、メリット、
デメリットを解説し、後半ではリセノで販売中の
ウィルトン織りラグをご紹介いたします。

ウィルトン織りとは?

① ウィルトン織りの定義

wilton_rug_details (1).jpg

ウィルトン織りの「ウィルトン」とは、イギリス・
ウィルトシャ―州にある地名のこと。

18世紀半ばにウィルトン地方で初めて作られたこと
から、この名前がつきました。ウィルトン織りは
ウィルトン地方発祥の機械織のカーペットのことです。

機械織でありながら、手織りカーペットのように
繊細な織り模様をお楽しみいただけます。

② 機械織りの種類

ちなみに機械織りには、他にも2種類あり、
それぞれ特徴がございます。

・タフテッド

wilton_rug_details (2).jpg

タフテッドは基布(きふ)と言われる生地をベースに、
刺繍を施すような感覚でパイルを植え付けて織り
上げます。

wilton_rug_details (3).jpg

スピーディーに大量生産できるため価格が
リーズナブル。

幅広く普及しているラグです。

・平織り

wilton_rug_details (4).jpg

平織は、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を
交互に交差させたシンプルな製法です。

表面にパイル(毛羽)がなく、
滑らかな構造となっております。
よって、掃除機をカンタンにかけることができます。

wilton_rug_details (5).jpg

また、水洗いできるものも多く、
素材により、水洗いができなくても、
拭き作業がカンタンにできます。

掃除がしやすく、洗えるといった、
メンテナンス重視という方には、ピッタリの
織り方です。

織り方の違いから、ぜひご自身の生活や好みに合った
ラグマットをお選びください。

③ ノット数について

ウィルトン織りを語るうえで欠かせないのが
ノット数です。

ノット数とは、ウィルトン織り織り密度の高さを
表す単位。

1㎡当たりの結び目の数を表しています。

1㎡当たり5万個の織り目がれば5万ノット、50万個の
織り目があれば50万ノット。

  • ノット数が増えるほど織りの密度も高くなります。
  • ノット数の高いウィルトン織りは、耐久性が高く、
    繊細で緻密なデザインを表現することが可能です。

質の良いものを長く楽しみたい方に向いています。

wilton_rug_details (6).jpg

一方、ノット数の低いウィルトン織りは手頃な
価格が魅力。買い替えを前提としてウィルトン織りを
購入されたい方におすすめです。

色や価格、デザインなどカーペットを選ぶ要素は様々。

ウィルトン織りカーペットを選ぶ際は、選択材料の
ひとつとしてノット数にも着目してみてください。

④ ウィルトン織りのメリット

機械織のカーペットの中では最高級品と謳われる
ウィルトン織りのカーペット。

そんなウィルトン織りカーペットのメリットは
以下の通りです。

▼ ウィルトン織りカーペットのメリット

  1. 耐久性が高い
  2. 遊び毛が出にくい
  3. デザインが豊富

それぞれ詳しく解説いたします。

1. 耐久性が高い

wilton_rug_details (7).jpg

機械織カーペットの中でもトップクラスの耐久性を
誇ります。

ウィルトン織りは、一般的なカーペットに比べて
圧倒的に織り密度が高いです。

密度が高く毛足が詰まっていることにより、
毛足がへたりにくく丈夫で長持ちします。

一般的にノット数が高い程、耐久性も高くなります。

ウィルトン織りは、経糸・緯糸・覆経糸(シメ糸)の
3本でパイル糸を締め付けるように固定しています。

毛足がしっかりと固定されているため、耐久性も
高くなるのです。

2. 遊び毛が出にくい

wilton_rug_details (8).jpg

ウィルトン織りは、遊び毛や抜け毛が少ないことも
メリットのひとつです。

先ほど説明した通り、ウィルトン織りカーペットは
パイル糸を3種類の糸で使って固定しています。

パイルがしっかり固定されるため、パイル抜けや
遊び毛の心配が少ないです。

ウィルトン織りの毛足を摘まんで引っ張って
いただくと、その堅牢さがよくわかります。

毛足が抜けにくいため、日々のお手入れも簡単です。

3. デザインが豊富

wilton_rug_details (9).jpg

ウィルトン織りは、パイルの種類、長さ、色を自由に
選ぶことができるため、デザインの幅が広いです。

カットパイル、ループパイルなど毛足の形状を
変えたり、パイルの長さを変えることができます。

パイルを変えることで、無地のカーペットでも
表情に変化が生まれるのです。

また、パイル糸の色は2~5色まで選ぶことができます。

高密度の毛足が織りなす模様は、絵柄のニュアンスや
色のグラデーションを表現することが可能です。

オリエンタルな模様のウィルトン織りカーペットは、
手織りの絨毯と見紛うほどの美しさ。

プリントラグにはない、華やかさと上品さを
兼ね備えています。

⑤ ウィルトン織りのデメリット

ウィルトン織りは、一般的なカーペットに比べると
高価な敷物です。

購入される前にデメリットについても
知っておきましょう。

ウィルトン織りカーペットのデメリットは、
以下の2つです。

▼ウィルトン織りカーペットのデメリット

  1. 価格が高い
  2. 洗濯が難しい

それぞれ詳しく解説いたします。

1. 価格が高い

wilton_rug_details (10).jpg

ウィルトン織りカーペットのデメリットは、
価格が高いこと。

高密度に織り上げるため、タフテッドカーペットに
比べて30倍もの時間がかかります。

密度が高い分、必要な糸の量も多くなるため、
価格が高くなってしまうのです。

目安として普及グレードのウィルトン織りで
数千円~2万円前後。

ハイグレードになると、10万円以上するウィルトン
織りもあります。

そのため、汚れやすい場所に敷きたい方や、
短いスパンで買い替えを検討されている方には、
ウィルトン織りは不向きかもしれません。

コストを抑えつつウィルトン織りを購入されたい方は、
以下の2点を意識しましょう。

  • ノット数の低いウィルトン織りを探す
  • マットサイズのウィルトン織りを使用する

wilton_rug_details (11).jpg

ノット数の低いカーペットであれば、
比較的購入しやすい価格となっています。

買い替えを前提として購入される方にも
お求めやすいです。

ウィルトン織りカーペットはサイズが小さいほど
値段を抑えることができます。

ハイグレードのウィルトン織りであっても、
玄関マットサイズなら手が届きやすいです。

実際、ハイグレードのウィルトン織りは、玄関マット
の方が先に売り切れることも少なくありません。

2. 洗濯が難しい

wilton_rug_details (12).jpg

ウィルトン織りカーペットは、水洗いできないものが
多いこともデメリットとして挙げられます。

手の込んだ製法で作られるウィルトン織りは、洗濯機
で洗うと生地を傷めてしまうことがあるためです。

そのため、ほとんどのウィルトン織りカーペットの
多くが、水洗い不可となっています。

洗えるカーペットをお探しの場合は、ウィルトン織り
以外の方が種類も豊富に揃っているでしょう。

ただ、密度が高いウィルトン織りには、ホコリや
汚れが毛足の奥に入り込む心配は少ないという
メリットもあります。

ウィルトン織りカーペットの、日常のお手入れは
掃除機を掛けるだけで十分です。

wilton_rug_details (13).jpg

もし液体をこぼして汚れてしまった場合は、中性洗剤
を含んだ布で水拭きをします。水拭きで洗剤を
落とした後、乾拭きして良く乾燥させましょう。

リセノで購入できるウィルトン織りラグ

ここからは、リセノで現在販売中のウィルトン織り
ラグをご紹介します。

① ラグマット BIANCA BOHO

wilton_rug_details (14).jpg

モロッコの山奥で、ベニワレン族が一枚一枚丁寧に
手織りする「ベニワレンラグ」。

独特のひし形模様には、「家を守る」という想いが
込められ、世界中のインテリア好きに愛されて
きました。

そんな憧れのベニワレンラグを、もっと身近に
楽しめるように生まれたのが「BIANCA BOHO
(ビアンカ ボーホー)」。

wilton_rug_details (15).jpg

手織り風の繊細なひし形模様を再現しながら、丈夫で
扱いやすい「ウィルトン織り」を採用。

ヴィンテージのベニワレンラグのような温かみのある
デザインと、普段使いしやすい心地よさを両立
しました。

② 国産ラグマット FISHERMAN'S COURT

wilton_rug_details (16).jpg

「FISHERMAN'S COURT(フィッシャーマンズ
コート)」はその名の通り、英国や北欧の
漁師さんが着ていた「フィッシャーマンズセーター」
という、防寒用の縄編みセーターをモチーフにした
デザイン。

シンプルな中に感じる織りの風合いは、
主張しすぎない絶妙な上質感。

wilton_rug_details (17).jpg

その上質さは、お部屋にホテルのような贅沢な
くつろぎ感を与えるとともに、家具をより美しく
引き立てるステージを作ってくれるのです。

③ シャギーラグマット Lang

wilton_rug_details (18).jpg

「シャギーラグマット」とは、毛足の長さが3cm以上
あるラグのこと。

その長い毛足がもたらす、ふわふわとした触り心地が
大きな特徴です。

しかし、光沢感があったり、ラメが入っていたり、
ボリュームが出過ぎていたりと、一般的なシャギー
ラグには、派手なデザインが多いもの。

ナチュラルテイストのインテリアには、
なかなかフィットしにくいという懸念がありました。

wilton_rug_details (19).jpg

そんな中で出合ったのが、「Lang(ラング)」。

このラグマットは、シャギーラグならではの豪華さを
持ちながら、お部屋に自然と溶け込んでくれるのです。

④ ラグマット BIANCA LINE-DOT

wilton_rug_details (21).jpg

お部屋の印象をぐっと魅力的にしてくれる、柄物の
ラグマット。「お部屋に合うかな?」というところが、
選ぶ際に悩むポイントかと思います。

そんな時におすすめしたいのがこの
「BIANCA LINE-DOT(ビアンカ ラインドット)」。

点と線を不規則に並べて表現された模様は
主張しすぎず、さりげないアクセントに。

wilton_rug_details (20).jpg

ホワイトカラーを基調としているのでお部屋に
馴染みやすく、パッと明るい雰囲気にしてくれます。

全体的には、民族テイストの中に少しモダンさを
感じる仕上がりです。ナチュラルヴィンテージな
テイストにもマッチします。

⑤ ラグマット Morua

wilton_rug_details (22).jpg

「Morua(モルア)」は、空間にそっと表情を添える
存在です。

決して派手ではないからこそ、シンプルなお部屋にも
自然に溶け込みながら、さりげないアクセントとして
個性を放ちます。

wilton_rug_details (23).jpg

さらに、プリントや平織りでは生み出せない厚みと
立体感のある織り。ひろく敷いてものっぺりせず、
どこか上質な温もりを感じさせます。

日々の暮らしに穏やかなリズムを添える...。
そんな「長く使いたくなる一枚」です。

⑥ ラグマット Nordis

wilton_rug_details (24).jpg

ラグマット「Nordis(ノルディス)」は厚みのある
織りで、へたりにくく長持ち。
長く使っていける耐久性を備えています。

そして、デザイン面でも長く愛用できるポイント
があります。

それは、ナチュラルカラーをベースとしたデザイン。
フローリングとの相性がよく、溶け込むように
馴染みます。

wilton_rug_details (25).jpg

そこに描かれた模様とサイドのフリンジ。
お部屋にリズムよく、個性をつくりだしてくれます。

さらに、長く清潔な状態を保ちたいものですが、
使っていくうちに、汚れてしまうのは避けられません。

この色合いなら、汚れが目立ちにくいのも
嬉しいポイントです。

ウィルトン織りラグの特徴を理解して、
ご自身に合ったラグを選びましょう。

wilton_rug_details (26).jpg

今回、機械織りラグの中で最高級品質を誇る
ウィルトン織りについてご説明しました。

▼ウィルトン織りのメリット

  • 耐久性が高い
  • 遊び毛が出にくい
  • デザインが豊富

▼ウィルトン織りのデメリット

  • 価格が高い
  • 洗濯が難しい

以上の点が挙げられます。

ウィルトン織りラグは価格はやや高めですが、
長く使うほどに愛着が増していく、そんな一枚です。

長く使えて、お部屋を上品に見せてくれる
頼もしいラグ。

暮らし方やお手入れのしやすさを考えながら、
ぜひお気に入りの一枚を見つけてくださいね。

最後に以下の記事もご参考ください。

Styling Furniture

ラグマット BIANCA BOHO

¥ 13,800 ~


シャギーラグマット Lang

¥ 42,800 ~


国産ラグマット FISHERMAN'S COURT

¥ 46,200 ~


ラグマット BIANCA LINE-DOT 四角形タイプ

¥ 13,800 ~


ラグマット Morua

¥ 14,800 ~


ラグマット Nordis

¥ 14,800 ~




View More
みんなの保存数:1

ベッド・寝具特集

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「ラグマットの基本」の最新記事 4件

2025年11月13日(木)
ラグマットの基本

ウィルトン織りラグの特徴とは?メリット・デメリットを解説します。

ウィルトン織りのラグの特徴を、メリット・デメリット両面からお伝えします!

福岡店 林田 1
2025年11月06日(木)
ラグマットの基本

リセノで人気のラグ7種類を徹底比較! お部屋にぴったりのラグ選びのコツをご紹介します。

お気に入りの一枚が見つかる、リセノのラグの魅力をご紹介します。

福岡店 大塚 1
2025年6月03日(火)
ラグマットの基本

夏のラグってどうなの?涼しく過ごせるラグ選びとケア方法を解説!

暑さも湿気も味方に!夏ラグでつくる心地よい空間をご紹介します。

商品部 大原 1
2025年6月11日(水)
ラグマットの基本

タイルカーペットの敷き方を写真付きで解説! きれいに敷くコツや必要枚数の調べ方とは?

タイルカーペットを実際のお部屋に敷き詰めながら、きれいに敷くための方法をご紹介します。

リセノ品質管理部

「ラグマットの基本」の人気記事 4件

2019年10月01日(火)
ラグマットの基本

こたつにピッタリのラグを選ぶ、3つのポイントをご紹介します。

「素材」「サイズ」「カラー」に着目して、こたつで心地よく過ごせるラグを選びましょう!

お客様係 山崎 368
2017年10月27日(金)
インテリアを学ぶ

寝室にもラグを取り入れよう。ベッド周りのラグの敷き方をご紹介します。

「寝室にラグってどう敷けばいい?」ベッド周りのラグの敷き方をご紹介します。

元京都店 舌 243
2017年3月14日(火)
ラグマットの基本

シーンに合わせて選ぶ!ラグマットのサイズの選び方をご紹介します。

ワンルームとLDKの間取りに合う、おすすめのサイズをご紹介。使いやすいサイズを選ぶポイントも解説します!

お客様係 山崎 232
2019年5月07日(火)
ラグマットの基本

夏用ラグおすすめ9選!メリットや実際のレビューもご紹介

夏にラグマットは必要? おすすめはどんなラグ? など、夏のラグに関する疑問にお答えします。

お客様係 山崎 140

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』