
instagramのハッシュタグ検索「リセノと暮らす」。みなさん投稿して、お互いのお家を褒め合いましょう!
https://www.instagram.com/explore/search/keyword/?q=リセノと暮らす
もしかすると、最初のうちは決めることが多くて、
大変に思えるかもしれない「お部屋づくり」。
お家を建てたり、買ったり、借りたりするために、
ネットでいろいろ探して、内覧をして、契約をして、
引っ越して、家具を買って、日用品を買って......と、
とにかく、やることがたくさんあります。
ただ、やることが多いはじめの頃は、とても大変に感
じるかもしれませんが、お部屋が出来上がっていく過
程は、ワクワクとして、楽しいものでもあるでしょう。
自分が毎日を過ごすためのお部屋を、自分なりに家具
やインテリアを選んで、快適な場所を作り上げていく。
その過程は、はまればはまるほどに奥が深く、とても
楽しいものです。
その楽しさを紐解いていくと、お部屋づくりの楽しさ
は「3つの楽しさ」から成り立っていると思います。
それは、
の3つです。
お部屋づくりの具体的なセオリーの解説は、学ぶことも
多いため、ともすれば面倒と思われるかもしれません。
でも、
インテリアも、自分の思う様なお部屋づくりをするた
めには、学びが必要です。
ただ、スポーツも、料理も、旅行も、慣れてくれば、
「楽しさ」が膨らみ、一生の趣味として人生を豊かに
してくれます。
インテリアも、はじめに「将来に訪れる楽しさ」を理
解しておくことで「よし、やってみようか!」という
方が増えるといいなと思います。
つくる楽しさ(=構成欲求): 自分なりに考え、選び、組み合わせながら、お部屋を作る楽しさ
インテリアの楽しさのひとつは、お部屋を「作る」楽
しさです。
「お部屋」という真っ白なキャンパスに、家具を選ん
で配置したり、カーテンを付けたり、ラグを選んだり
雑貨を飾ったり。
ひとつひとつのパーツを組み合わせながら、自分だけ
のお部屋を作っていくのは、本当に楽しい工程です。
子供が積み木や線路づくりを楽しむのと、同じ楽しさですね。
住み始めた頃に整えたお部屋も、時間が経つとともに
配置を変えて模様替えをしたり、小物を加えたり、季
節の花を飾ったり。
自分だけのお部屋を作る楽しさは、インテリアの醍醐
味と言えるでしょう。
「センスのいらないインテリア」シリーズでは、
ことを目的として「お部屋づくりのセオリー」をまと
めていますので、誰でも楽しくお部屋づくりを進める
ことができます。
ぜひ記事を参考に、お部屋づくりを楽しんでいただけ
ればと思います。
過ごす楽しさ(=遊戯欲求): 一人で、家族で、友人となどお部屋で過ごす楽しさ
「お部屋づくり」を趣味のように楽しむことの良い点
は、そこが実際に存在する空間だということです。
テレビゲームなどの趣味であれば、ゲームをやってい
る間は楽しいけれど、電源をオフしてしまえば、楽し
い時間は、一時停止してしまいます。
ところが、インテリアは「つくる楽しさ」で楽しくお
部屋づくりをした場所が、暮らしの空間になります。
ですから、自分で作り上げた空間で、ゆっくりと映画
鑑賞をしたり、リラックスしてくつろいだり、そのお
部屋でテレビゲームのような趣味を楽しむこともでき
ます。
また、友人などを招いて、落ち着いた空間でゆっくり
と食事をしたり、わいわい騒いだりすることもできます。
これらは、人生においてとても豊かな時間ですね。
これを私たちは「過ごす楽しさ」と定義しています。
見せる楽しさ(=顕示欲求): その部屋を友人やSNSなどで、人から褒めてもらう楽しさ
3つめの楽しさは、「見せる楽しさ」です。
友人などを自宅に招いたときに
「素敵!」
「めちゃいい!」
「ここに住みたい!」
などと言ってもらえるのは、とても嬉しい瞬間です。
人から褒められることは、気持ちがいいですよね。
また、今の時代は「instagram」などのSNSを使って、
自分のお部屋を世界に公開することもできます。
知らない人であっても、素敵なお部屋はフォローされ
たり、コメントで褒めてもらったりと嬉しい瞬間です。
「趣味」というものは、やっている時間もさることな
がら、共通の趣味を持つ人とのコミュニケーションが
とても楽しいものです。
ですから、インテリアには「人に褒めたもらう楽しさ」
もあります。
ちなみに、みんなでお互いのお家を公開し合える様に
#(ハッシュタグ)の以下ワードを設定しました。
#リセノと暮らす
みなさん、どんどんと投稿してもらって、コメントな
どをしていただければと思います。
素敵な投稿には、リセノの公式instagramなどでもご紹
介させていただきます。(ご連絡の上)
instagramのハッシュタグ検索「リセノと暮らす」。みなさん投稿して、お互いのお家を褒め合いましょう!
https://www.instagram.com/explore/search/keyword/?q=リセノと暮らす
ここに書いたとおり
というたくさんの「楽しさ」を与えてくれます。
特別な「センス」は、必要ありません。
学校の勉強と同じで、きちんと基本を学びながら、
一歩ずつ歩みを進めれば、誰でもうまくなります。
この記事を、最後まで読んでいただけたということは
インテリアに興味を持ち始めている、もしくはすでに
楽しんでいる方でしょう。
ぜひ、インテリアを一生の趣味として、ともに楽しみ
続けましょう。
リセノの各店舗には、リセノの提唱する「センスのい
らないインテリア」のセオリーについて研修を受け、
社内試験に合格したスタッフが在籍しています。
記事だけでは分かりづらいところや、具体的なセオリ
ーの使用方法などについては、ぜひ店舗にてスタッフ
にご質問いただければと思います。
※おかげさまで土日祝についてはたくさんのご来店を
いただく関係上、ゆっくりとご案内が難しい場合が
ございます。
平日などは比較的ゆっくりとご案内できますので、
宜しければご検討くださいませ。
各店舗の空き状況のご確認や来店のご予約は
以下よりお気軽にお問い合わせくださいませ。
「ふつうのお家を、美しく」というテーマのもと、お部屋を美しくスタイリングするためのセオリーを提唱し、オリジナルの家具や雑貨を展開するインテリアブランドです。
https://www.receno.com/shop/店舗で働くインテリアプロスタッフの経歴や、住んでいるお部屋をご紹介しています。インテリアの知識だけでなく、リセノ家具の体感としてのご案内もいたします。
https://www.receno.com/shop/staff/センスのいらないインテリア|お部屋づくりに大切な「使い心地」と「見心地」
どういう基準で、家具を選ぶと良いのかの思考法について解説します。
センスのいらないインテリア|「ベーススタイリング」と「ポイントスタイリング」
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げるセオリーの「基礎」をご紹介します。
センスのいらないインテリア|お部屋づくりに大切な「使い心地」と「見心地」
どういう基準で、家具を選ぶと良いのかの思考法について解説します。
センスのいらないインテリア|「ベーススタイリング」と「ポイントスタイリング」
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げるセオリーの「基礎」をご紹介します。