
Re:CENOがあつめた「あたたかい × 明るい」系スタイリングのアイデア画像一覧です。
https://jp.pinterest.com/ty_flavor/%E5%8C%97%E6%AC%A7%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3/
お部屋づくりをはじめていく前に、必ず行っていただ
きたいのが「理想のお部屋」を自分自身で把握するこ
とです。
「素敵なお部屋にしたい。」
「美しいお部屋にしたい。」
「帰りたくなるお部屋にしたい。」
という漠然とした思いはみなさんあるかと思いますが、
実際にどんな雰囲気のお部屋にしたいかは決まってい
るでしょうか。
素敵なお部屋づくりの第一歩は、
目指すべき理想のお部屋のゴール
をしっかりと決めることです。
この向かうべき場所を定めておかないと、お部屋づく
りは、羅針盤がなく、どこに行き着くか分からない航
海のように、あてもなくふらふらとしてしまい、結果
的にまとまりのないお部屋になってしまいがちです。
ですから、まず最初に行ってほしいのは、
「自分のお部屋を、こんな部屋にしたい!」
という理想のイメージを固めていただくことが、
何よりも大事です。
ヴィンテージスタイル
ナチュラルモダンスタイル
ナチュラルスタイル
ヴィンテージモダンスタイル
ヴィンテージミックススタイル
ナチュラルヴィンテージスタイル
リセノで働くメンバーたちも、インテリアの好みは、
実にさまざま。
「リラックスできるお部屋がいい。」というのは共通
した思いですが、表現の方法や好みはそれぞれです。
たくさんのインテリアスタるがありますから、お部屋
づくりをはじめる時点では、完全にゴールが見えてな
くても、かまいません。
でも、
「こんな雰囲気のお部屋が、自分は好きだなー。」
「こんな部屋に憧れるなー。」
「あの人のお部屋みたいにしたいなー。」
という理想のイメージを持っておくことで、大きな
指針となってくれます。
自分の好みのインテリアテイストを学ぶためには、
素敵なお部屋をたくさん見て、自分の好みを知る
のがもっとも良い方法です。
たくさんの素敵なお部屋を見ていく中で、
「この部屋の感じ、好き!」
を見つけることができれば、向かうべきゴールが自然
と分かるからです。
そのための主なアプローチは、3つです。
雑誌は、素敵なお部屋をイメージするのに、もっとも
身近で、とても最適なツールです。
いろんな雑誌で、素敵なお部屋が特集されていますか
ら、良いお手本を見つけることができます。
わたしたちのようなインテリアのプロが、毎号欠かさ
ず読んでいて、おすすめできるのは
の2冊です。
これ以外にもいろいろと目を通していますが、今のと
ころ、この2冊がとても参考になると思っています。
この2冊は、毎月発売されており、全国どの書店でも
必ず並んでいますので、興味のある特集の際に手にと
ってみると良いでしょう。
いろんなスタイルのお部屋が掲載されています。
ただ、雑誌は素敵なお部屋の手本となる反面、弱点も
あります。それは、
「この部屋、素敵!」
と思っても、そのお部屋と似たお部屋をどんどんと見
ていく様なことはできません。雑誌を読む人にはいろ
んな好みがありますから、多種多様なスタイリングを
少しずつ掲載しているからです。
つまり「自分好みの素敵なお部屋の写真を貯めていく」
ということはできないため「自分の好みの共通点」を
理解しづらい点があります。
ですから、その点においては、この後にご紹介する
「instagaram/pinterest」を併用して使っていくこ
とをお勧めします。
instagramのアカウントをお持ちの方は、とても多い
でしょう。
日本でもっともメジャーなアプリのひとつです。
instagramは、もともとは友達とつながることで、お
互いの近況を確認できるという便利なコミュニケーシ
ョンツールでしたが、現在では、友達以外にもたくさ
んの投稿に触れることができます。
このinstagramに投稿されている膨大なお部屋の写真
は、とても役に立ちます。
たとえば「インテリア」などのワードで検索してみましょう。
そうすると、たくさんのお部屋の候補が出てきます。
自分の好みに合うお部屋写真があれば、保存ボタンを
クリックして、「保存」することができます。
保存をどんどんとしていくことで、自分の好みに合っ
た「お部屋のコレクション」を作ることができます。
保存した写真がたくさん貯まってくることで、自分の
好みのインテリアの傾向が見えてきます。
こうして、好みのインテリアを理解していくのです。
そして、わたしたちが特におすすめしているのが
「pinterest(ピンタレスト)」です。
pinterestは、個人の写真投稿をするアプリではなく、
画像を検索して、保存することで、自分だけのコレク
ションを作れるアプリです。
一般的には、instagramよりも馴染みがないかもしれ
ませんが「好みのインテリア探し」にとても役立つツ
ールです。
pinterestが特に優れているのは、自分の好みを「保存」
することで、AIが「好みの写真と似た写真」を、どん
どんと精度高くレコメンドしてくれるところです。
海外で多く使われていることもあり、instagramより
も美しい画像が多く、さらに関連する画像がどんどん
と集まっていきます。
また、instagramと同様に保存した画像の一覧(ボード
と言います)を作れます。
instagramと異なるのは、pinterestは、テーマごとに
さまざまなボードを作ることができます。
好みのインテリアテイストを集めたボードのほかに
・好きなソファー
・好きなアート
・好きな部屋
のように、いろいろなテーマでボードを作ることで、
どんどんとインテリアに対する解像度が上がってきます。
海外で多く使われているアプリですので、英語で入力
すると、良質な画像に多く出会えるので、試していた
たくと良いでしょう。
さて、雑誌やアプリを使用して、自分の好みのお部屋
をたくさん見て、貯めて、理解していくことをお勧め
してきました。
この工程を通じて「好みのお部屋を探す」ということ
も楽しんでいただければより良いのですが、それでも
「難しい・分からない」という方に向けて、代表的な
インテリアスタイルを分かりやすく整理しました。
ご紹介していきましょう。
リセノでは、インテリアスタイリングをわかりやすく
「ポジショニングマップ」として、まとめています。
現代のインテリアテイストは、
という4つのイメージに分けることができます。
それぞれは互いに関連し合っており、
あたたかみ、リラックス ←→ かっこいい、洗練
↓↑ ↓↑
味わい、個性 ←→ 明るい、すっきり
という4つの方向性のバランスを調整することで、
様々なスタイリングを作ることができます。
さきほどご紹介したリセノスタッフのお部屋も、この
マトリックスに沿って、インテリアのテイストを分類
することができます。
このマッピングの様に、
自分の好きなお部屋のテイストを「言語化」する
ことは、家具やインテリア選びの際の指針になったり、
お部屋づくりの迷子になりそうになった時には、とて
も役立つ「指標」になります。
「かっこいい系のアイテムが足りない。」
「あたたかみが強すぎる。」
など、自分のお部屋を客観的に分析できるからです。
次の章では、インテリアスタイリングのマッピングに
ついてご説明していきましょう。
はじめにご紹介するのは、「あたたかい × 明るい」系
のインテリアスタイリングです。
マッピングでいうところの「右上」のエリアですね。
です。
ナチュラルカラーの家具などを使って、さわやかさを
持ちながら、あたたかみ・リラックス感を感じさせる
スタイリングが特徴です。
などです。
ナチュラルな木の色や、白・グレーなどのカラー、ま
た、パステルカラーなどの淡い布などを組み合わせる
ことで、印象をさわやかにコントロールします。
あくまで代表的なアイテムなので、上記以外を使って
はいけないということではありません。
これらの家具や雑貨を、お部屋の主役として採用する
ことで、あたたかみがありながら、さわやかで清潔な
印象をもつお部屋に仕上げることができます。
などになります。
詳しいイメージは、下記のpinterestのボードにまとめ
ています。
Re:CENOがあつめた「あたたかい × 明るい」系スタイリングのアイデア画像一覧です。
https://jp.pinterest.com/ty_flavor/%E5%8C%97%E6%AC%A7%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3/
2つ目にご紹介するのは「あたたかい × 味わい」系
のインテリアスタイリングです。
マッピングでいうところの「左上」のエリアですね。
です。
木製家具を使うことで、あたたかみがあり、リラック
ス感を感じさせるスタイリングが特徴的ですが、さき
ほどと異なるのは、「明るい、さわやか」のイメージ
よりも「味わい、個性的」の印象を強めている点です。
ヴィンテージ家具などを用いることで、深みのあるテ
イストに仕上げて、より大人っぽい上質感を感じさせ
ます。
などです。
ヴィンテージ家具などで人気のある赤みを帯びた木製
家具や、キリムなどの民族的な印象を与える雑貨を加
えることで、個性的な印象を強めます。
あたたかみがありながらも、上級者のこだわりを感じ
させるお部屋づくりに仕上がり、とても人気の高いイ
ンテリアスタイリングです。
Re:CENOがあつめた「あたたかい × 味わい」系スタイリングのアイデア画像一覧です。
https://jp.pinterest.com/ty_flavor/%E5%8C%97%E6%AC%A7%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3/
3つ目にご紹介するのは「かっこいい × 明るい」系
のインテリアスタイリングです。
マッピングでいうところの「右下」のエリアですね。
です。
「かっこいい」と「明るい」が共存することがポイン
トで、ポジショニングマップの「上半分」が木製家具
のあたたかみをもっていたことに比べて、「下半分」
のエリアに入ることで、木製家具の印象を減らします。
さわやかな印象でありながら、モダンで洗練された印
象も与えてくれるため、すっきりとした整った美しさ
があります。
です。
金属フレームなどを使うことで、モダンな印象を与え
たり、「アースカラー」ではなく、「白・グレー」な
どのカラーを多く配分することで、さらにかっこいい
印象を高めているのが特徴です。
「白」は膨張色であること、「金属」は木製家具より
も線が細いことにより、圧迫感を減らして、小さなお
部屋でも広く見せる効果もあります。
Re:CENOがあつめた「かっこいい × 明るい」系スタイリングのアイデア画像一覧です。
https://jp.pinterest.com/ty_flavor/%E5%8C%97%E6%AC%A7%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3/
最後にご紹介するのは「かっこいい × 味わい」系の
インテリアスタイリングです。
マッピングでいうところの「左下」のエリアですね。
です。
「かっこいい」というテイストにプラスして、「味わ
い、個性的」という要素が加わったスタイリングです。
モダンな家具に、ヴィンテージアイテムをミックスす
るのも良いですし、アクセントカラーを強めに打ちだ
して、個性的なカラーリングのテイストにするのも、
良いでしょう。
です。
金属などの線の細いアイテムを用いることで、モダン
で洗練された印象を与えながらも、ヴィンテージなど
のアイテムを加えることで、ミックス感のある上級イ
インテリアに仕上げることができます。
また、青・黄・紫などの強い色合いのカラーを入れる
ことで、60年代のような鮮やかさと懐かしさが共存す
るスタイリングも表現できます。
Re:CENOがあつめた「かっこいい × 味わい」系スタイリングのアイデア画像一覧です。
さて、「好みのインテリアスタイルの見つけ方」とし
て、インテリアのさまざまなスタイルと、それらの特
徴をご紹介してきました。
あらためてまとめますと、
です。
素敵なお部屋づくりのはじめの一歩は「目指すべき理
想のお部屋のゴール」をしっかりと決めることです。
ゴールがしっかりと決まっていることで、家具やイン
テリア選びに迷った時の指針にすることができるから
です。
見つかったなら、仕事は半分終わったようなもの。
そのお部屋づくりを成功させるための具体的なセオリ
ーを学び始めましょう。
リセノの各店舗には、リセノの提唱する「センスのい
らないインテリア」のセオリーについて研修を受け、
社内試験に合格したスタッフが在籍しています。
記事だけでは分かりづらいところや、具体的なセオリ
ーの使用方法などについては、ぜひ店舗にてスタッフ
にご質問いただければと思います。
※おかげさまで土日祝についてはたくさんのご来店を
いただく関係上、ゆっくりとご案内が難しい場合が
ございます。
平日などは比較的ゆっくりとご案内できますので、
宜しければご検討くださいませ。
各店舗の空き状況のご確認や来店のご予約は
以下よりお気軽にお問い合わせくださいませ。
「ふつうのお家を、美しく」というテーマのもと、お部屋を美しくスタイリングするためのセオリーを提唱し、オリジナルの家具や雑貨を展開するインテリアブランドです。
https://www.receno.com/shop/店舗で働くインテリアプロスタッフの経歴や、住んでいるお部屋をご紹介しています。インテリアの知識だけでなく、リセノ家具の体感としてのご案内もいたします。
https://www.receno.com/shop/staff/センスのいらないインテリア|お部屋づくりに大切な「使い心地」と「見心地」
どういう基準で、家具を選ぶと良いのかの思考法について解説します。
センスのいらないインテリア|「ベーススタイリング」と「ポイントスタイリング」
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げるセオリーの「基礎」をご紹介します。
センスのいらないインテリア|好みのインテリアスタイルの見つけ方
「好みのインテリアスタイルの見つけ方」として、インテリアの様々なスタイルと特徴をご紹介します。
センスのいらないインテリア|お部屋づくりに大切な「使い心地」と「見心地」
どういう基準で、家具を選ぶと良いのかの思考法について解説します。
センスのいらないインテリア|「ベーススタイリング」と「ポイントスタイリング」
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げるセオリーの「基礎」をご紹介します。