
ルンバが通れる高さや、段差を把握してルンバが使いやすいお部屋にしましょう!
https://www.receno.com/pen/school/u6/2019-06-25.php公開日 2023年04月13日(木)
更新日 2025年08月25日(月)
こんにちは。 プロサポートの笠嶋です。
近ごろ、
「ルンバが通るチェアはありますか?」
とのご質問をよくいただきます。
それもそのはず、ルンバを代表する
ロボット掃除機の国内所持率は、約3割だそう。
せっかくなら、ルンバの機能性を
最大限に活かすチェアを選んで、
お掃除をもっとラクにしたいですよね!
そこで今回は、ルンバブルなチェアの特徴と、
ルンバをお使いの方におすすめしたい
4つのチェアをご紹介します。
チェアの購入やお買い替えをご検討の方は、
ぜひご参考になさってください。
2018年頃から聞かれるようになった
「ルンバブル」という言葉。
Roomba(ルンバ)+ able(できる)の造語で、
ルンバが掃除しやすいお部屋や状態のことを指し、
「ルンバブルな部屋」「ルンバブルな家具」のように
使われています。
ルンバが通れる高さや、段差を把握してルンバが使いやすいお部屋にしましょう!
https://www.receno.com/pen/school/u6/2019-06-25.php家電量販店やインテリアショップで
ルンバに関するお話をする時に役立ちますので、
ぜひ、お知りおきください。
ダイニングテーブル Henry / ダイニングチェア Henry
ルンバブルなチェアには、3つの特徴があります。
順番に、詳しく見ていきましょう。
ダイニングチェア folk round arm ナチュラルカラー
脚の下までルンバを通すためには、
チェアを浮かさないといけません。
肘掛けが短めに作られている
ハーフアームタイプのチェアは、
肘掛けの先端をテーブルに引っ掛けられ、
画像のように浮かすことができます。
伸長式ダイニングテーブル folk / ダイニングチェア folk round arm ※共にナチュラルカラー
テーブルとアームが擦れることによって、
傷が生じる可能性があります。アームの裏にフェルトを貼れば、
傷防止につながります。
![]()
多くのロボット掃除機の高さは、
9.5cm前後で作られていますので、
脚下の浮きが10cm以上あれば
ルンバが脚にぶつかることもありません。
脚の下をスイスイと行き来しながら、
吸い残しなく、きれいにお掃除してくれます。
ルンバの高さは、種類によって異なります。
「我が家のルンバは通ってくれない...!」
という悲しい事態にならないように、
予め、お使いのルンバの高さを確認しましょう。
ダイニングチェア WICKER/NA ※WICKERはルンバブルチェアではございません。
持ち上げるのに苦労するような重いチェアでは、
引っ掛ける作業自体が億劫になってしまいますよね。
女性でもスッと持ち上げられる重さであれば、
引っ掛ける作業も楽チン。
ルンバを通すための準備も面倒になりません。
当店では、3つの特徴をあわせ持つ
ルンバブルなチェアを4つご用意しています。
それぞれ、おすすめポイントと一緒にご紹介します。
北欧の名作チェアを連想させる
封筒編みのペーパーコード座面や、
軽やかでシャープなフレームなど、
洗練されたデザインのfolk round arm。
広めの座面がもたらす座り心地、
アームの使い勝手にまでこだわったチェアです。
今回の新作チェアは、リセノで人気の「PAPERCORD Round arm」をベースに、ブラッシュアップを行った製品です。
https://www.receno.com/pen/receno-product/u7/2023-02-22.php人気の伸長式ダイニングテーブルfolkに合わせて
製作していますので、同一シリーズで揃えると、
グッと統一感のあるコーディネートに。
4色のカラーをご用意しており、
他シリーズのテーブルにも合わせやすいところも
おすすめのポイントです。
背もたれと一体化したハーフサイズのひじ掛けが魅力の「folk round arm(フォーク ラウンドアーム)」。 お尻にフィットする座り心地に仕上げた、Re:CENOオリジナルのダイニングチェアです。
https://www.receno.com/diningchair/folkdcr.php10年近く続くロングセラーアイテムで、
多くの方にご愛用いただいているHenry。
アッシュ材のナチュラルで美しい木目は、
明るい雰囲気のナチュラルヴィンテージ
コーディネートにぴったりのアイテムです。
クッションタイプの座面なので、
ダイニングで長く過ごされる方など、
柔らかな座り心地がお好みの方におすすめです。
木の温もりを感じる、開放的なデザインが魅力の「Henry(ヘンリー)」シリーズ、ダイニングチェアーです。
https://www.receno.com/diningchair/henry-dc.phpPP68は、インテリア好きには言わずとしれた、
北欧デザイン界の巨匠「ハンス・J・ウェグナー」の
後期の名作。
培ってきた経験から、「座り心地の良さ」と
「ダイニングチェアとしての機能性」を備えた設計で、
彼の集大成となったチェアです。
インテリアの楽しみ方のひとつに、
「家具を育てる」というジャンルがあります。
人生に寄り添う、育てる家具をお探しの方には、
芸術作品であり財産として残るPP68を
ぜひお迎えいただけたらと思います。
世界中で愛され続ける、北欧の名作「ダイニングチェアー PP68」。巨匠「ハンス・J・ウェグナー 」による、シンプルで美しく耐久性に優れたチェアーです。
https://www.receno.com/diningchair2/pp68.php最後に、ルンバブルなチェアの特徴を
おさらいしましょう。
今回は基礎的なお話をしましたが、
プロサポートでは、おひとりおひとりに向けて
より具体的なご提案を差し上げています。
プロサポートページ
「このテーブルとチェアの組み合わせにしたら、
うちのルンバは通りますか?」
「○○cmのロボット掃除機が使えるチェアを
教えてください。」
など、どうぞお気軽にお尋ねください。
各チェアの引っ掛け具合を検証した
プロサポートスタッフが、ぜひお力になります!
リセノでは、インテリアに関するお悩みを気軽にご相談いただける、「プロサポート」をご用意しております。
https://www.receno.com/pen/work/u44/2023-07-10.php最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ルンバが通れる高さや、段差を把握してルンバが使いやすいお部屋にしましょう!
https://www.receno.com/pen/school/u6/2019-06-25.phpセンスのいらないインテリア|長く愛せる家具の選び方(チェア編)
チェア選びについて「選び方が分からない」という方に向けて、見心地・使い心地の観点から紐解いていきます。
ダイニングテーブルにぴったりのチェアーを選ぶ、3つのポイントをご紹介します。
意外とコツが必要な、チェアーのサイズ選び。ぜひ正しいサイズを知って、テーブルにぴったりの1脚を見つけましょう!