Web Magazine

更新日 2025年07月23日(水)

意外とシンプル。コーディネートを成功させる4つの手順
Step② 手持ちのアイテムを、使うかどうか選別しましょう。

こんにちは。
日々、プロサポートを通して
お部屋づくりのお手伝いをしている、かさしまです。

このシリーズでは、コーディネートを成功させる手順を
4回にわたって解説しています。

Step① 理想のお部屋イメージを固める
Step② 手持ちのアイテムを、使うかどうか選別する
Step③ 新たに購入するアイテムを把握する 
Step④ 大きなアイテムから順に選ぶ

Step①では、理想のお部屋イメージを固める目的と
方法をお伝えしました。

今回は、Step②の、
「手持ちのアイテムを、使うかどうか選別する」です。

それでは、早速、見ていきましょう。

手持ちのアイテムを選別するのはなぜ?

手持ちのアイテムを、使うかどうか選別する目的は、
Step①で固めた、理想のお部屋イメージを形にする際、
方向性のズレを防ぐためです。

イメージに合わないアイテムが含まれると、
「思っていたイメージと違う...」と
残念な結果に繋がってしまいます。

「コーディネートの成功」のポイントは、
「理想のお部屋に合うアイテム選び」です。

手持ちのアイテムが、
理想のお部屋に合う(使う)か、
合わない(使わない)か、冷静に選別しましょう。

選別するにはどうすればいいの?

選別する方法として、私がおすすめするのは、
Step①で集めた、好みのお部屋画像と、
手持ちアイテムの画像の照らし合わせです。

20211213132515.jpg

まず、使うかどうか迷っているアイテムの写真を撮り、
お気に入りのお部屋画像と同じフォルダに保存します。

次に、お気に入りのお部屋画像と
手持ちのアイテム画像を並べます。

※雑誌から切り抜き、ファイリングした場合は、
写真を印刷して、上記と同じく並べます。

照らし合わせは、写真1枚ずつ行う方が、
よりはっきりと選別できます。

少々手間かもしれませんが、
理想のお部屋に合うアイテムを選ぶには、
確実な方法です。

また、ご友人やご家族から、
客観的な意見を伺うのもおすすめです。

20211213132605.jpg
3人掛けソファー AGRA

最後に、一覧で見たとき、
手持ちのアイテム画像だけが
浮いていないかチェックします。

色・デザイン・質感など、
少しでも違和感を覚えるなら、
そのアイテムは潔く使わずにおきましょう。

選別の例を見てみよう。

はじめに、分かりやすく、手持ちのアイテムが
こちらのラグマットだった場合を例に見てみます。

20211210080239.png

こちらがStep①で集めた、
お気に入りのお部屋画像集です。

20211213132831.jpg

次に、ラグマットの画像を含めた画像集です。

20211213132800.jpg

いかがでしょう。

ベージュやアイボリーなどの柔らかい色味の中で、
ラグマットのブルーが唐突な印象を受けませんか?

この場合は、色味で違和感を覚えてしまいましたので、
「使わない」選択をします。

つぎは、少し難易度を上げて、
こちらのシェルフで見てみましょう。

20211213133321.jpg

20211213133354.jpg

他の画像でも、
照明やクッションに黒を取り入れているので、
一見、馴染んでいる様に見えますね。

しかし、じっくり眺めると、
棚板の色味が濃いめであったり、
黒いアイアン脚に存在感があったりと
かっこいい要素が強い印象を受けます。

そのため、悩ましくはありますが、
色味・デザイン面から、「使わない」選択をした方が、
理想のお部屋イメージに近づきます。

このように、手持ちのアイテムを一つずつ、
「合う・合わない」のふるいにかければ、
選別完了です。

選別する目的・方法を知って、コーディネートに備えよう。

今回は、コーディネートを成功させるための
2番目の手順である、「手持ちのアイテムの選別」
についてお伝えしました。

それでは、内容のおさらいです。

  • 使うかどうか選別するのは、
    理想のお部屋イメージを形にする際、
    方向性のズレを防ぐため

  • 選別は、手持ちのアイテムの写真を、
    理想のお部屋画像と並べて判断する。

  • 色・デザイン・質感など、
    少しでも違和感を覚えるなら、

    そのアイテムは潔く使わない。

もし、アイテムを選別する上で悩ましい事があれば、
お気軽に、プロサポートサービスへご相談ください。

詳細をヒアリングの上で、
アイテム選別のお手伝いをいたします。

インテリアに迷ったら、プロにしっかり相談を。
在宅で気軽に利用できる、3つのサポートをご紹介します!

20211213133421.png

次回は、
「③ 新たに購入するアイテムを把握する」
について、解説します。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Styling Furniture

伸長式ダイニングテーブル folk/NA

¥ 133,000




View More
みんなの保存数:43

送料無料サービス終了のご案内

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「コーディネートの基本」の最新記事 4件

2025年9月03日(水)
コーディネートの基本

新生活に寄り添う、インテリアの見直し方とおすすめアイテム5選

引越しや異動のタイミングに。暮らしを見直すメリットをご紹介します。

商品部 大原 1
2025年8月29日(金)
コーディネートの基本

【動画】リビングテレビのレイアウトと生活感問題。解決する5つのテクニックとは?

誰でも真似できる「セオリー」を使って、2つのコーディネートを提案します。

リセノ制作部 1
2025年8月27日(水)
コーディネートの基本

ペットと楽しむインテリア。お部屋作りのポイントと暮らしの工夫

ペットも人も快適に過ごせるインテリアを作りましょう!

青山店 人見 1
2025年9月17日(水)
リビングの基本

16畳の長方形LDKのレイアウト術! 「横長」「縦長」間取りの家具配置のコツは?

16畳LDKで一番も多い「長方形間取り」。おすすめのレイアウトとポイントを解説します。

編集部 辻口

「コーディネートの基本」の人気記事 4件

2020年6月16日(火)
コーディネートの基本

「ナチュラルヴィンテージ」スタイリングのメリットと、実践ポイントを紐解きます。

リセノが目指すインテリアスタイル「ナチュラルヴィンテージ」スタイルについてメリットや、実践術をまとめておこうと思います。

BM 山本 1107
2017年12月15日(金)
インテリアを学ぶ

床の色と家具の色の合わせ方は? 床色別のコーディネート実例をご紹介

床色と家具の合わせ方にお困りの方必見!床色別のコーディネートをご紹介します。

元京都店 舌 387
2015年12月09日(水)
インテリアを学ぶ

センス良く見せるカラーコーディネート術、7 : 2.5 : 0.5の法則をご紹介します。

インテリアを買い足す、引っ越しをする方は必見!家具のお色選びのコツを披露します。

品質管理 遠藤 294
2020年1月31日(金)
収納の基本

知ってたら得する、みんなの「 かご 」の使い方

実際に、お家で活用してる収納術。東京店スタッフ全員に聞いてみました。

編集部 江上 199

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』