
なにかと頼れる万能アイテム。機能性の高さとおすすめの商品をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/livings/u77/2024-05-01.php公開日 2025年05月20日(火)
更新日 2025年05月19日(月)
こんにちは。リセノ編集部の増田です。
寒い冬の夜、ソファーに座りながらブランケットを
膝にかけて、「ああ、これがあるだけで全然違うな」
と思ったことはありませんか?
または夏の冷房が効いたお部屋で、肌寒さを感じて
サッと肩にかけ、心地良い安心感に包まれた経験が
ある方もいらっしゃるかもしれません。
季節を問わず、日常の様々なシーンで
そっと身体を守ってくれるブランケット。
実はただの「ひざ掛け」や「毛布」としてだけでなく、
もっと多彩な使い方ができるアイテムということを
ご存じでしたか?
今回は、ブランケットの基本的な役割から、
思わず試してみたくなるような使い方、
そして季節ごとのおすすめアイテムまで、
たっぷりとご紹介していきます。
「ブランケットって寝るとき以外にも使えるの?」
「ソファーにかける以外のアイデアを知りたい」
そう思われている方は特に、
「ブランケットってもっと活用できるんだ!」と
新しい発見があるはずです。
ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです。
まず、そもそも「ブランケット」とは
どのようなアイテムのことを指すのでしょうか?
間違えやすい「ひざ掛け」や「タオルケット」との
違いも含め、ブランケットの基礎を解説します。
ブランケットとは、英語で「毛布(blanket)」のこと。
現在は、主に冬の寝具として使われる厚手の
「毛布」に対し、寝室以外でも羽織りや
インテリアアイテムとして幅広く使える
「薄手の布」を指すことが多いです。
ブランケットは、コットン、リネン、ウールなど
軽めの素材のものが一般的です。
冬の防寒はもちろん、夏の冷房対策に活躍する
「サマーブランケット」もよく知られています。
それでは、ブランケットは「ひざ掛け」や
「タオルケット」とどう違うのでしょうか?
ブランケットは、一般的に140cm×200cm程度の
サイズのものが多く、それに対してひざ掛けは
70cm×100cm程度とひと回り小さいものが多いです。
ひざ掛けは、主に膝や腰周りの防寒に使われ、
どこでも使えるように持ち運びやすいことが特徴。
一方ブランケットは、身体の防寒だけではなく、
ソファーやベッドにかぶせたりと幅広く使えます。
タオルケットは主にコットン・ガーゼ素材の
布製品で、吸水性が高く、
タオルのようなパイル地のものが多いです。
主に春夏用の寝具として、冷房対策や、
蒸し暑い夜の掛け布団代わりに使われます。
ブランケットと比べ夏場の機能性重視という感じです。
インテリアとしての見心地や、
オールシーズン活躍するという観点では、
ブランケットの方が優れている印象です。
ひざ掛けやタオルケットとの比較でもわかるように、
ブランケットには以下のようなメリットがあります。
それではここから、具体的な使い方について
ご説明していきます。
なにかと頼れる万能アイテム。機能性の高さとおすすめの商品をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/livings/u77/2024-05-01.php寝室で使用する「寝具」のイメージが強い
ブランケットですが、
それ以外にも様々な使い方があります。
汎用性の高い「布」アイテムなので
活用の幅は広いですが、
中でも代表的な使い方をご紹介します。
こちらが最も一般的な
ブランケットの使い方かと思います。
ブランケットを寝室にひとつ取り入れていただくと、
掛け布団と併用する防寒アイテムとして活躍します。
また掛け布団としてだけでなく、
マットレスの上に敷いてシーツのように使ったり、
お腹の上にだけ「部分掛け」したりと、
掛け布団よりも柔軟に使える点が魅力です。
コットン・リネン素材のものを選べば、
夏の掛け布団やシーツとしても重宝します。
寝室を飛び出して、リビングのソファーで
「ソファースプレッド」としても使えるブランケット。
「ソファースプレッド」とは
ソファーの上に広げて使用する布・カバーのことで、
海外の住宅ではよく取り入れられています。
ソファーにぴったりかぶせるように掛けることで、
冬場は防寒、夏場は汗などの汚れから
ソファーを守る役割も果たします。
ソファーはなかなか気軽に洗えませんが、
ブランケットなら汚れても洗いやすいので
ソファーを清潔に保つことができます。
薄着になると気になるソファーの肌触り。ストレスを軽減する「ソファースプレッド」についてお話します。
https://www.receno.com/pen/livings/u19/2022-07-11.php過ごすお部屋を限定せず、ブランケットは
肩の上から羽織って簡易的な防寒具としても使えます。
お家の中はもちろん外に持ち出して、
オフィスやアウトドア、車の中など、
あらゆる場所で活躍します。
「防寒」と聞くと冬のシーンを思い浮かべますが、
ブランケットは夏の冷房対策にも重宝するアイテム。
特にオフィスなど複数人がいる場所で
「冷房の風がちょっと冷たい...」という時に、
手軽に体温調節できて便利です。
ブランケットは、タオルケットなどの実用アイテムに
比べてデザインや色の美しいものが多く、
インテリアのコーディネートアイテムにも使えます。
おしゃれなブランケットは、ベッドやソファーの上に
そのままくしゃっと置くだけでも
こなれたコーディネートになるので不思議です。
素材の質感を楽しめるブランケットは、
お部屋に「素材」の複雑性や
「カラー」のアクセントをプラスするのにぴったり。
素材や色で季節感を取り入れたり、
お部屋の印象をガラッと変えたりする時に
1枚あると重宝します。
リセノでは、ブランケットを春夏と秋冬で交換して、
ファッションのように「衣替え」を
楽しんでいただくことをおすすめしています。
春夏と秋冬のブランケットでは、
それぞれ以下のような違いがあります。
ブランケットの「衣替え」は、見た目の印象を
変える以外にもメリットがありますので、
詳しく解説していきます。
ブランケットの色や柄、素材などを
季節にあわせて変えることで、
インテリアの模様替えを簡単に楽しめます。
大物家具を変えるよりもお手軽で、
なおかつ小さな雑貨よりも大きな変化が見込めます。
春夏は明るい色や薄手の素材で軽やかな印象に、
秋冬は暖色系や厚手の生地で温かみのある空間に。
ブランケットをソファーやベッドに掛けるだけで、
お部屋に季節感を演出できます。
ブランケットは、機能面も優れたアイテム。
衣替えすることで暮らしも快適になります。
春夏は、通気性が良く涼感のあるコットンや
リネン素材のブランケットを選ぶことで、
汗ばむ季節も快適に過ごせます。
秋冬は、保温性の高いウールやフリース素材に
切り替えることで、暖かさをしっかりキープ。
ブランケットを季節に合った素材に変えることで、
エアコンや暖房器具の使用を抑え、
省エネ効果も期待できます。
ブランケットを季節の変わり目に交換することで、
定期的に洗濯やクリーニングすることができ、
1年を通して清潔な状態を保てます。
洗うことでダニやホコリの発生を防ぎ、
アレルギー対策にも有効です。
特に春夏のブランケットは汗や湿気を吸いやすく、
シーズンオフにしっかりメンテナンスいただくのが
おすすめです。
リネンやコットンを編んで作るガーゼなど、天然素材の特徴を活かしたサマーブランケットで、夏を快適に過ごしませんか?
https://www.receno.com/pen/livings/u14/2021-08-04.phpウールブランケットと共に、温かい暮らしを叶えましょう。
https://www.receno.com/pen/beds/u44/2022-01-28.phpいかがでしょうか。
ブランケットの使い道の幅広さと、季節で交換する
メリットをお分かりいただけたかと思います。
最後に、リセノで取り扱っている
おすすめのブランケットをご紹介します。
「リネンの快適さ」と「洗練された北欧デザイン」で、
暑い夏の暮らしを変える「USVA(ウスヴァ)」。
リセノで大変好評いただいている夏ブランケットで、
ふわっとやわらかい手触りは、一度触れたら
手放せなくなる気持ちよさです。
さりげないストライプ柄がインテリアの
アクセントにもなり、1枚あるとお部屋の印象が
さわやかな北欧テイストに変わります。
リネンの自然な色合いに、ストライプのアクセントが美しく映える「USVA(ウスヴァ)」。ベッド、ソファー、ダイニングまで、マルチに使えるブランケットです。
https://www.receno.com/blanket/usva-b.phpさわやかなカラーリングと個性的なストライプ柄が
美しいコットンブランケット
「Lyme Grass(ライム グラス)」。
お肌にやさしいオーガニックコットン100%で、
赤ちゃんでも安心のやさしい肌触りが魅力です。
ベッドやソファーに掛けていただくと、
お部屋が一気に春夏仕様に。
鮮やかなデザインの表情をお楽しみください。
パサッとおくだけでサマになる「コットンブランケット elvang Lyme Grass(エルヴァン ライム グラス)」。オーガニックコットンの味わい深い質感と、表情豊かなストライプ模様が魅力です。
https://www.receno.com/blanket/el-lyme-bl.php驚くほど軽やかな触り心地が魅力の
リネン&コットンブランケット
「lineveil(リネヴェール) 」。
リネンとコットンを掛け合わせた生地で、
それぞれの素材の強みを活かした
軽くて涼しい触り心地が春夏にぴったりです。
インテリアに使いやすいナチュラルなペールトーンで、
お部屋をさわやかに彩ります。
お部屋に彩りとあたたかみをもたらす「リネン&コットンブランケット lineveil(リネヴェール)」。触れた瞬間に、ふわりとした軽さと柔らかさを感じられる肌触りです。
https://www.receno.com/blanket/lineveil-bl.php「一度使うと手放せない。」そんな夏におすすめのリネンブランケットの魅力について詳しく解説します。
https://www.receno.com/pen/livings/u80/2024-06-21.php北欧デンマークのテキスタイルブランド
「Silkeborg(シルケボー)」のロングセラー、
ウール100%の暖かいブランケットです。
「ゴッドランドシープ」という希少な羊の毛を使い、
しっかり保温性はありながら蒸れにくく、
長時間使っていても快適です。
やさしいアースカラーやほっこりするチェック柄など、
さまざまな色・デザインを取り扱っています。
ぜひお好みのブランケットをお選びください。
シンプルで飽きのこないデザインが魅力的な「Silkeborg(シルケボー)」のブランケット。優しいカラーで描かれたチェック柄の「ダナーヤ フレームチェック」は、主張しすぎないデザインで、他のアイテムと調和しやすい色合いです。
https://www.receno.com/blanket/silke-bl-fc.phpシンプルで飽きのこないデザインが魅力的な「Silkeborg(シルケボー)」のブランケット。 上品なストライプ柄の「ダナーヤ ストライプ」は、厚手ながらもすっきりとした印象です。
https://www.receno.com/blanket/silke6.phpシンプルで飽きのこないデザインが魅力的な「Silkeborg(シルケボー)」のブランケット。 ひし形模様が特徴の「ダナーヤ グースアイズ ホワイト」は、アースカラーのやさしい色合いです。
https://www.receno.com/blanket/silke9.phpシンプルで飽きのこないデザインが魅力的な「Silkeborg(シルケボー)」のブランケット。 細い線で描かれたチェック柄の「ダナーヤ ウィンドウペン」は、カジュアルながらも上品な印象です。
https://www.receno.com/blanket/silke8.phpシンプルで飽きのこないデザインが魅力的な「Silkeborg(シルケボー)」のブランケット。 「ダナーヤ ボーダー」は、太めのラインがパッと目を惹くデザインです。
https://www.receno.com/blanket/silke2.php絶妙な色のグラデーションが美しい
アルパカウールのブランケット
「elvang Horizon(エルヴァン ホライズン)」。
立体感のあるアースカラーでお部屋を彩り、
あたたかみのある秋冬インテリアに模様替えできます。
50%以上のアルパカウールを使用し、
チクチク感のない滑らかな質感が魅力。
直接肌に触れても快適で、身体をしっかり温めます。
繊細なグラデーションが美しい「アルパカウールブランケット elvang Horizon(エルヴァン ホライズン)」。見る角度や重ね方で表情が変わり、空間に奥行きが生まれます。
https://www.receno.com/blanket/el-horizon-bl.php秋冬の季節に重宝する北欧生まれのブランケットについて、ご紹介します。
https://www.receno.com/pen/coordinate/u14/2024-11-07.phpいかがだったでしょうか。
それでは、今回のおさらいです。
▼ブランケットのメリット
▼ブランケットの使い方
▼ブランケットを変える「衣替え」のメリット
▼季節別:おすすめブランケット5選
最後までお読みいただきありがとうございました。
【動画】リセノスタッフ2名が本気のディスプレイ対決!「物足りないリビング」の解決方法とは?
誰でも真似できる「セオリー」を使って、2つのコーディネートを提案します。
ブランケットの使い方をわかりやすく解説! 春夏・秋冬どちらも大活躍します。
「冬の防寒アイテム」というイメージのブランケットですが、季節を問わず、様々な用途で活躍してくれます。
「Homestyler」の使い方! お部屋の3Dモデルの作成方法をやさしく解説
海外発の3Dシミュレーションツール「Homestyler」の魅力と、お部屋の3Dモデルを作る簡単な流れについて解説します。
「ナチュラルヴィンテージ」スタイリングのメリットと、実践ポイントを紐解きます。
リセノが目指すインテリアスタイル「ナチュラルヴィンテージ」スタイルについてメリットや、実践術をまとめておこうと思います。
センス良く見せるカラーコーディネート術、7 : 2.5 : 0.5の法則をご紹介します。
インテリアを買い足す、引っ越しをする方は必見!家具のお色選びのコツを披露します。