
丸テーブルのメリットとデメリットをそれぞれ理解して、暮らしに最適なテーブルを選びましょう。
https://www.receno.com/pen/dinings/u85/2025-06-10.php公開日 2019年08月27日(火)
更新日 2025年09月01日(月)
こんにちは、やまさきです。
今回のマガジンは、円形ダイニングテーブルの
サイズ選びについて、お話します。
円形をご検討中のお客様から
よくお問い合わせをいただくのが、
「設置スペースってどのくらい必要ですか?」
「○人で使う場合、狭くないですか?」
といった、サイズに関するご質問です。
確かに、四角形と比べると
設置面積や、必要な食事スペースを
イメージしにくいですよね。
【 四角形の場合 】 1人あたりの、食事スペースの目安は?
1人が食事をするときに、必要なスペースの目安は幅60cm×奥行き40cmです。
四角形の場合、こちらを参考に、ダイニングのサイズを決めることができます。
円形の場合は、四角形とは異なるルールで
サイズの確認が必要となります。
今回は、円形テーブルfolk や WIRY を例に、
適切なサイズ選びのコツをご紹介いたします!
本題に入る前に、円形ダイニングの
メリットを考えてみましょう。
主なメリットは、3つです。
お部屋の中を占めるのは、基本的に
四角いものや、直線のものが多いです。
そのため、円形を設置すると
目を引くポイントになるのはもちろん、
角がない分、全体がやわらかな印象になります。
また、お互いの顔がよく見える
円形のテーブルは、自然と視線が交わり
会話が弾みます。
人数が増えても、ぎゅっと詰めれば
ある程度座ることができるので、
にぎやかに食卓を囲むのには、
ぴったりのテーブルなんです。
お子様がいらっしゃるご家庭では
角がある四角形よりも、丸い円形のほうが
安心感がありますね。
なお、円形テーブルのメリット・デメリットは
以下の記事でも詳しく解説しています。
丸テーブルのメリットとデメリットをそれぞれ理解して、暮らしに最適なテーブルを選びましょう。
https://www.receno.com/pen/dinings/u85/2025-06-10.php
円形のよさが分かったところで、
本題「サイズの確認方法」について
詳しく見ていきましょう!
円形ダイニングのサイズは、
の2点から確認しておくと、
失敗を防ぐことができます。
円形ダイニングで食事をする際に
最低限、必要なスペースがこちらです。
2人の場合
3人の場合
4人の場合
5人の場合
【 円形の場合 】1人あたりの、食事スペースの目安は?
円形の場合は、必要なスペースの目安を、面積から確認することができます。
食事に必要なスペース40cm×60cm を「面積」として計算すると、40cm×60cm=2400cm2 。
例えば直径100cmのテーブルなら、天板の面積は、半径50cm×半径50cm×3.14=7850cm2です。
4で割ると1963cm2なので、4人用としてはコンパクトなテーブルだな、と分かります。
ちなみに7850cm2は、四角形で言うと 幅110cm×奥行き70cm のテーブルと同じくらいの面積です!
ご紹介した2~5人の直径の目安は、いずれも
大人だけで使用すると、ミニマムなサイズ感です。
個人的には、食器を多く並べたり
鍋や大皿を、ドンと真ん中に置けるよう
目安よりも+10cm大きなサイズがおすすめ。
こちらは、4人の目安:100cmよりも
+10cm大きい、110cmのテーブルを使用しています。
直径が10cm大きくなると
天板が広く使えるのはもちろん、
対面する人との距離が程よく離れ、
より、リラックスして食事ができます。
また、人数を増やしやすいという
円形独自のメリットも、存分に活かせます。
スペースに余裕があれば、
ひとまわり大きなサイズをお選びいただくと
何かと便利に、お使いいただけますよ◎
人数から、大体のサイズ候補が決まったら、
あとは、設置に必要なスペースの確認です。
設置面積を確認するとき
ポイントとなるのが、チェアーのスペースです。
チェアーを後ろに引くとき、最低限
必要なスペースは、天板の縁から60cmです。
四角形の場合は、幅と奥行のうち
奥行きのみ、チェアーのスペースを加えれば
設置面積を確認できますが、
(幅:120cm 奥行き:80cm)
円形の場合は、幅と奥行の両方に
チェアーのスペースを加えて、確認が必要です。
(直径:110cm)
例えば、直径110cmのテーブルの場合
必要なスペースは、110cm+60cm+60cm
=230cm角 となります。
使用する人数が3人以上であれば、
チェアーの数に関わらず、こちらの方法での確認が
基本となります。
となると、円形って
なかなかスペースが必要だな~
と思われてしまいますよね...!
省スペースに設置したいときは、
チェアーを十字→Ⅹ字の配置に変えることで
設置面積を小さくすることができます。
(110cm+60cm+60cm)÷ √2 ≒ 162cm角のスペースに収まりました!
こちらの配置なら、
先にご紹介した四角形のテーブルと
大差ない面積で、設置が可能です。
コンパクトなスペースに
円形の設置をご検討の際は、
ぜひ、こちらをお試しくださいませ。
円形ダイニングのサイズ選び、
いかがでしたか?
最後に、今回の内容をおさらいです。
人数分の食事スペースを確保するには、
必要な設置スペースは、
でした。
ぜひ、サイズに着目いただいて
ご自身にぴったりの円形ダイニングを、
お選びいただければと思います。
なお、ダイニングテーブルの選び方については
以下の記事でも詳しく解説していますので、
ぜひご参考になれば幸いです。
ダイニング選びについて「選び方が分からない」という方に向けて、見心地・使い心地の観点から紐解いていきます。
https://www.receno.com/pen/vasestyling/u4/2025-01-31.php丸テーブルに変えたら、どんな印象になるの?
https://www.receno.com/pen/dinings/u55/2023-08-01.php1人用から2人用の小さなダイニングテーブル。失敗しない選び方とおすすめ商品をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/dinings/u85/2025-03-18.php12畳LDKのレイアウト術! 縦長LDKでも快適に過ごすお部屋づくり
リビングとダイニングのバランスが難しい「縦長LDK」のレイアウト。 ライフスタイル別に事例をご紹介します。
10畳LDKのレイアウト術! 「どうしても動かせない家具」の対処法とは?
「コンセントの位置や間取りの制限で、どうしても動かせない家具がある...」そうお悩みの方へ、レイアウトのコツをご紹介します。
【わたしの愛用品】圧迫感のないダイニングづくり。狭いお部屋に合うテーブル選びのコツを紹介します。
8畳LDKにぴったりの「Pairダイニングテーブル」。形・素材・色の選び方を、実例を交えてご紹介します。
円形ダイニングを選ぶ前に知っておきたい!適切なサイズを選ぶ、2つのポイントとは?
○人で使っても狭くない?必要なスペースはどのくらい?など、円形ダイニングにまつわる疑問を解消します!
家具の配置で、居心地の良さが変わる!リビング・ダイニングのレイアウトの基本をご紹介します。
リビング・ダイニングの配置の基本を知って、家族みんなが暮らしやすい空間を作りましょう!