Web Magazine

更新日 2025年09月01日(月)

円形ダイニングを選ぶ前に知っておきたい!
適切なサイズを選ぶ、2つのポイントとは?

こんにちは、やまさきです。

今回のマガジンは、円形ダイニングテーブルの
サイズ選びについて、お話します。

20190824200503.jpg

円形をご検討中のお客様から
よくお問い合わせをいただくのが、

「設置スペースってどのくらい必要ですか?」
「○人で使う場合、狭くないですか?」

といった、サイズに関するご質問です。

確かに、四角形と比べると
設置面積や、必要な食事スペースを
イメージしにくいですよね。

【 四角形の場合 】 1人あたりの、食事スペースの目安は?

20190826203810.jpg

1人が食事をするときに、必要なスペースの目安は幅60cm×奥行き40cmです。
四角形の場合、こちらを参考に、ダイニングのサイズを決めることができます。

詳しくは動画マガジンで、ご紹介しております。

円形の場合は、四角形とは異なるルールで
サイズの確認が必要となります。

今回は、円形テーブルfolkWIRY を例に、
適切なサイズ選びのコツをご紹介いたします!

円形ダイニングテーブルのメリットとは?

20190827124615.jpg

本題に入る前に、円形ダイニングの
メリットを考えてみましょう。

主なメリットは、3つです。

  • お部屋が、やわらかい雰囲気になる
  • お互いの顔が見え、会話がしやすい
  • 1~2人増えても、座ることができる

お部屋の中を占めるのは、基本的に
四角いものや、直線のものが多いです。

そのため、円形を設置すると
目を引くポイントになるのはもちろん、
角がない分、全体がやわらかな印象になります。

20190827125715.jpg

また、お互いの顔がよく見える
円形のテーブルは、自然と視線が交わり
会話が弾みます。

人数が増えても、ぎゅっと詰めれば
ある程度座ることができるので、
にぎやかに食卓を囲むのには、
ぴったりのテーブルなんです。

20190827125517.jpg

お子様がいらっしゃるご家庭では
角がある四角形よりも、丸い円形のほうが
安心感がありますね。

なお、円形テーブルのメリット・デメリットは
以下の記事でも詳しく解説しています。



円形のよさが分かったところで、
本題「サイズの確認方法」について
詳しく見ていきましょう!

円形ダイニングテーブルの選び方

円形ダイニングのサイズは、

  1. 食事をする人数
  2. 設置に必要なスペース


の2点から確認しておくと、
失敗を防ぐことができます。

① 人数分の食事スペースを確保しよう

20190824200729.jpg

円形ダイニングで食事をする際に
最低限、必要なスペースがこちらです。

  • 2人:直径70cm~
  • 3人:直径90cm~
  • 4人:直径100cm~
  • 5人:直径120cm~


20190825171622.jpg
2人の場合

20190825171742.jpg
3人の場合

20190825171831.jpg
4人の場合

20190825173317.jpg
5人の場合

【 円形の場合 】1人あたりの、食事スペースの目安は?

円形の場合は、必要なスペースの目安を、面積から確認することができます。

20220908180004.jpg

食事に必要なスペース40cm×60cm を「面積」として計算すると、40cm×60cm=2400cm2

例えば直径100cmのテーブルなら、天板の面積は、半径50cm×半径50cm×3.14=7850cm2です。
4で割ると1963cm2なので、4人用としてはコンパクトなテーブルだな、と分かります。

ちなみに7850cm2は、四角形で言うと 幅110cm×奥行き70cm のテーブルと同じくらいの面積です!


ご紹介した2~5人の直径の目安は、いずれも
大人だけで使用すると、ミニマムなサイズ感です。

20190824201720.jpg

個人的には、食器を多く並べたり
鍋や大皿を、ドンと真ん中に置けるよう
目安よりも+10cm大きなサイズがおすすめ。

20190824202508.jpg

こちらは、4人の目安:100cmよりも
+10cm大きい、110cmのテーブルを使用しています。

直径が10cm大きくなると
天板が広く使えるのはもちろん、
対面する人との距離が程よく離れ、
より、リラックスして食事ができます。

また、人数を増やしやすいという
円形独自のメリットも、
存分に活かせます。

スペースに余裕があれば、
ひとまわり大きなサイズをお選びいただくと
何かと便利に、お使いいただけますよ◎

② 設置に必要なスペースを確認しよう

20190827125118.jpg

人数から、大体のサイズ候補が決まったら、
あとは、設置に必要なスペースの確認です。

設置面積を確認するとき
ポイントとなるのが、チェアーのスペースです。

チェアーを後ろに引くとき、最低限
必要なスペースは、天板の縁から60cmです。

四角形の場合は、幅と奥行のうち
奥行きのみ、チェアーのスペースを加えれば
設置面積を確認できますが、

20190827162159.jpg
(幅:120cm 奥行き:80cm)

円形の場合は、幅と奥行の両方に
チェアーのスペースを加えて、確認が必要です。

20190825175352.jpg
(直径:110cm)

例えば、直径110cmのテーブルの場合
必要なスペースは、110cm+60cm+60cm
=230cm角 となります。

使用する人数が3人以上であれば、
チェアーの数に関わらず、
こちらの方法での確認が
基本となります。

となると、円形って
なかなかスペースが必要だな~
と思われてしまいますよね...!

省スペースに設置したいときは、
チェアーを十字→Ⅹ字の配置に変えることで
設置面積を小さくすることができます。

20190825175421.jpg
(110cm+60cm+60cm)÷ √2 ≒ 162cm角のスペースに収まりました!

こちらの配置なら、
先にご紹介した四角形のテーブルと
大差ない面積で、設置が可能です。

コンパクトなスペースに
円形の設置をご検討の際は、
ぜひ、こちらをお試しくださいませ。

人数と設置スペースのサイズを知って、
適切な円形ダイニングテーブルを選びましょう。

20190827194226.jpg

円形ダイニングのサイズ選び、
いかがでしたか?

最後に、今回の内容をおさらいです。

人数分の食事スペースを確保するには、

  • 2人:直径70cm~
  • 3人:直径90cm~
  • 4人:直径100cm~
  • 5人:直径120cm~

必要な設置スペースは、

  • 【 天板の直径 】と【 チェアーを引くスペース:60cm 】をふまえて確認する

でした。

ぜひ、サイズに着目いただいて
ご自身にぴったりの円形ダイニングを、
お選びいただければと思います。

なお、ダイニングテーブルの選び方については
以下の記事でも詳しく解説していますので、
ぜひご参考になれば幸いです。

Styling Furniture

伸長式ダイニングテーブル folk/BR

¥133,000~ ¥ 126,350 ~


伸長式ダイニングテーブル folk/NA

¥133,000 ¥ 126,350


伸長式ダイニングテーブル folk/RD

¥133,000 ¥ 126,350


ダイニング5点セット RIVER 円形 直径120cmタイプ

¥149,400 ¥ 141,930


カフェテーブル WIRY/BR 円形

¥84,800 ¥ 80,560


ダイニングチェアー Henry

¥ 26,800




View More
みんなの保存数:1090

秋の新生活キャンペーン

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「ダイニングの基本」の最新記事 4件

2025年7月11日(金)
コーディネートの基本

12畳LDKのレイアウト術! 縦長LDKでも快適に過ごすお部屋づくり

リビングとダイニングのバランスが難しい「縦長LDK」のレイアウト。 ライフスタイル別に事例をご紹介します。

編集部 増田 2
2025年6月25日(水)
ダイニングの基本

半円形ダイニングテーブルの 特徴と使い勝手をご紹介いたします。

円形と長方形の良いところを併せ持った「半円形」ダイニングの魅力を見ていきましょう。

デザイナー 岡本 2
2025年8月01日(金)
コーディネートの基本

10畳LDKのレイアウト術! 「どうしても動かせない家具」の対処法とは?

「コンセントの位置や間取りの制限で、どうしても動かせない家具がある...」そうお悩みの方へ、レイアウトのコツをご紹介します。

編集部 増田 1
2025年7月16日(水)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】圧迫感のないダイニングづくり。狭いお部屋に合うテーブル選びのコツを紹介します。

8畳LDKにぴったりの「Pairダイニングテーブル」。形・素材・色の選び方を、実例を交えてご紹介します。

制作部 清水

「ダイニングの基本」の人気記事 4件

2019年8月27日(火)
ダイニングの基本

円形ダイニングを選ぶ前に知っておきたい!適切なサイズを選ぶ、2つのポイントとは?

○人で使っても狭くない?必要なスペースはどのくらい?など、円形ダイニングにまつわる疑問を解消します!

お客様係 山崎 1090
2018年1月09日(火)
リビングの基本

家具の配置で、居心地の良さが変わる!リビング・ダイニングのレイアウトの基本をご紹介します。

リビング・ダイニングの配置の基本を知って、家族みんなが暮らしやすい空間を作りましょう!

お客様係 山崎 889
2015年7月01日(水)
インテリアを学ぶ

もう失敗しない!ダイニングテーブルの正しい選び方

今回のマガジンは、ダイニングテーブルのサイズ選びについて。「どのサイズを買ったらいいの?」の疑問にお答えします!

品質管理 遠藤 806
2015年9月07日(月)
ダイニングの基本

板目?柾目?節あり?家具選びは<木目>にも注目しよう!

プロが家具を選んだり、デザインをする際に、気を付けるポイント。それが、今回ご紹介する<木目(もくめ)>です。

BM 山本 196

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』