
ダイニングテーブルの適切なサイズとは?
基礎知識に沿って解説します。
こんにちは。
Re:CENO TOKYOの加藤です。
ダイニングテーブルは、
頻繁に買い替える家具ではないため、
なんとか失敗せずに買いたいですよね。
そこで、今回のマガジンでは、
使用人数や生活動線の観点から、
暮らしに合ったダイニングテーブルの
「サイズの選び方」をご説明します。
ダイニングテーブルの最適なサイズとは?
ダイニングテーブルのサイズ選びに
影響する基礎知識は、次の3つです。
- ダイニングテーブルのサイズ
- ダイニングテーブル周辺の生活動線
- ダイニングテーブルの高さ
ダイニングテーブルの幅・奥行きはもちろんですが、
レイアウトによっては、生活動線も重要です。
また、忘れがちなダイニングテーブルの高さは、
実際にテーブルを使用する時の
過ごしやすさに直結します。
この3つに気をつけながら選ぶことで、
ダイニングテーブルのサイズ選びでの
大きな失敗を避けることができます。
① ダイニングテーブルのサイズ
ダイニングテーブルのサイズを考えるにあたり、
基準となるのは、人1人が食事をするために
必要なスペースです。
食器やグラスを並べて食事をすると、
1人あたり幅60cm×奥行き40cm。
食事の他、仕事・勉強を行う場合や、
隣り合う人との距離も考慮すると、
幅70cm×奥行き50cmあると理想的。
また、複数人で使用する場合は、
1人分に必要なスペース×使用人数が
基準になります。
このスペースをベースに生活動線や、
過ごし方を含めて大きさを考えましょう。
ダイニングテーブルのサイズについては、
こちらの動画でも解説しています。
【動画】センスのいらないインテリア|人数に合わせた「ダイニングテーブルの大きさ」を知りましょう。
② ダイニングテーブル周辺の生活動線
使用人数に適したサイズの
ダイニングテーブルを
必要な動線を確保した状態で、
置けるか確認しましょう。
テーブル周辺のスペースが狭すぎると、
立ち・座りの動作がしづらくなったり、
腰掛けている人の後ろを
通りにくくなってしまいます。
ダイニング周りは人の行き来が多いため、
快適に過ごせるよう、生活動線も
考慮に入れることが必要です。
ダイニングテーブル周辺の動線については、
下記のスペースを目安にお考えください。
- イスに座るとき:テーブルから約50cm
- イスを引いて立ち上がるとき:テーブルから約60cm
- イスに座っている人の後ろを通るとき:テーブルから約60~90cm
動線については、下記の動画もご参考くださいませ。
【動画】センスのいらないインテリア|ダイニングまわりに必要なスペースを知りましょう。
必要な動線を確保して、家事や生活の場面で、
ストレスなく過ごせるようにしましょう。
③ ダイニングテーブルの高さ
ダイニングテーブルの高さは、
検討する項目に含めていなかった方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
お持ちのチェアを引き続きご使用される方や、
他メーカーのチェアと合わせるご予定の方は、
特に確認が必要です。
注目すべきは、
テーブルの天板から
チェアの座面までの高さの差。
この差のことを、「差尺」と言います。
リセノがおすすめしている差尺は、26~30㎝。
使う方の身長や、お好みも加味して、
快適に座れる差尺のダイニングテーブルと
チェアを選びましょう。
また、チェアの横幅やデザインによっては、
テーブル下に収まらない場合もあるため、要注意です。
【動画】センスのいらないインテリア|ダイニングテーブルとチェアの適正な差尺を知りましょう。
サイズ別ダイニングテーブルの選び方
ここまでは、ダイニングテーブルのサイズ選びに
影響する基礎知識を解説しました。
実際に、ダイニングテーブルを使用する際には、
食事だけでなく、仕事や勉強、趣味など、
ライフスタイルに応じて過ごし方もさまざま。
続いては、基礎知識を踏まえ、
家族構成やテーブルの使い方にあわせた
ダイニングテーブルのおすすめを
サイズ別にご紹介します。
① ダイニングテーブルの幅:80㎝前後
幅80cm前後は、
コンパクトなリビングダイニングや、
広いワンルームなどにおすすめです。
幅が狭く、あまり場所を取らないため、
動線が確保しやすいのが、嬉しいポイント。
お仕事の作業スペースと兼用を考えている
1人暮らしの方にも◎
2人が向かい合って座る場合、
ダイニングテーブルで最低限必要なサイズは、
幅60cm×奥行き80cmです。
1人でゆったりと使用することも、
2人での食事にも対応できるこのサイズは、
使いやすく応用力ばっちり。
② ダイニングテーブルの幅:120㎝前後
昇降式ダイニングこたつ Force2 幅120cmタイプ
幅120cm前後は、
ダイニングをコンパクトにまとめたい方にぴったり。
幅120cmのダイニングテーブルは、
大人4名ではミニマルなサイズ感ですが、
大人2名+お子様2名には、ちょうど良い大きさ。
大き過ぎず小さ過ぎないため、
周辺の動線の邪魔にもなりにくいサイズです。
組み合わせるチェアは、
アームレスタイプやベンチで
すっきりとしたコーディネートを。
③ ダイニングテーブルの幅:140㎝前後
ダイニングテーブル RIVER 幅135cmタイプ
幅140㎝の場合、必要なスペースに加えて、
1人あたりのスペースに余裕ができるため、
大人4名でもゆったり使うことができます。
また、食事以外の場面では、
宿題やお仕事などの作業用としても使いやすく、
お花を飾っても素敵です。
ダイニングこたつテーブル FAM/RD 長方形
幅150cmあるテーブルの場合は、
お鍋を置いても十分余裕があります。
また、短辺も使い、
ダイニングテーブルを囲う形で、
5人座ることもできます。
④ ダイニングテーブルの幅:160㎝以上
160ダイニングテーブル WIRY/NA
家族の人数が多い方や、ご友人がよく集まるお家は、
天板の広さにゆとりがある幅160㎝以上のタイプを。
隣の人との間隔を取って、
ゆっくりと食事が楽しめます。
天板を広く使えるため、
料理をたくさん並べてのパーティーにも最適。
ダイニングテーブル OAK
幅が180cmあると横に3人並んで、
食事をすることができます。
ご来客の際は、短辺を使うことで、
最大8名でテーブルを囲むことも。
既製品のダイニングテーブルでは、
ちょうどよいサイズが見つけられない場合、
オーダーメイドもおすすめ。
幅や奥行き、高さを指定して作ることができます。![]()
ダイニングテーブル OAK サイズオーダー
大きいサイズだけではなく、
奥行きが小さいテーブルやローテーブルなど
ご自宅にフィットするサイズ感で、
こだわりの空間を。
既製品にご希望のサイズがない時は、
ぜひ、オーダーメイドもご検討くださいませ。
ご来客が多い方におすすめな円形ダイニングテーブル
ダイニングテーブル RIVER 円形 直径120cmタイプ
ダイニングテーブルといえば「長方形」という
イメージでテーブルをお探しの方は、
円形ダイニングテーブルも
候補に入れてみてはいかがでしょう。
お部屋の中には、家具や家電など
直線的なアイテムが多くあります。
角に丸みのある円形家具を加えることで、
柔らかさが感じられ、圧迫感を軽減したり、
お部屋の緊張感を和らげることができます。
特に、ご来客が多い方に円形ダイニングテーブルを
おすすめする理由は、2つあります。
- どの位置にも座ることができ、使用人数が限定されにくい。
- 自然と視線を交わしやすく、会話が弾みやすい。
角がないため、人数が増えた場合も、
詰めて座ることで、ある程度対応ができます。
また、自然と視線が中央に集まるため、
目線を合わせてコミュニケーションが取りやすくなり、
にぎやかな食卓にぴったり。
詳しい円形ダイニングの選び方については、
下記のマガジンで解説しているので、
ぜひご検討くださいませ。
円形ダイニングを選ぶ前に知っておきたい! 適切なサイズを選ぶ、2つのポイントとは?
人の増減にフレキシブルに対応する
「伸長式ダイニングテーブルfolk」。![]()
伸長式ダイニングテーブル folk/BK
伸張機能が備わっている
便利なダイニングテーブル。
ご来客やライフスタイルの変化に合わせて、
サイズを調整して使うことができます。
気になる方はこちらのマガジンを、
ご覧くださいませ。
暮らしに合ったダイニングテーブルを選びましょう。
それでは、今回のおさらいです。
① ダイニングテーブルの基本サイズ
1人あたり:幅60cm×奥行き40cm
② ダイニングテーブル周辺の生活動線
イスに座るとき:テーブルから約50cm
イスを引いて立ち上がるとき:テーブルから約60cm
イスに座っている人の後ろを通るとき:テーブルから約60~90cm
③ ダイニングテーブルの高さ
テーブルの高さからイスの座面までの差尺:26~30cm
ダイニングテーブルのサイズは、
日々の暮らしやすさに大きく関わります。
3つのポイントを基準に、
使用人数や体格、ライフスタイルにあった
最適なサイズを選びましょう。
店舗では、間取りを拝見しながら、
サイズ選びのご相談も承っております。
店舗スタッフまで、
お気軽にお声掛けくださいませ。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。