Web Magazine

【ほんとうの、美味しいって?】
夏の正解。鮎の炊き込みご飯

夏の定番料理って何が思いつきますか?

冷やし中華、うなぎ、とうもろこしご飯、
カレー、そうめん。

いろいろあると思いますが、僕が思う
夏らしさを最大限に詰め込んだ料理は、
今回ご紹介する「鮎のご飯」です。

鮎の匂いは、夏の匂い。

まず、夏らしいとは何か?ってことなんですが、
「夏らしさ」を表現する上で
「匂い」はかなり重要な要素です。

じゃあ夏の匂いって何かというと、
人それぞれです...

とりあえず、僕は山育ちなので
山バージョンで話を進めさせてもらうと、

清流のフレッシュな水の匂いとか、
山の青い匂いだとか、
炭火の香ばしい匂いだったりとか、
そんな要素が合わさると、夏だなと感じる訳です。

そして、この全要素が揃っている食材。
それが「鮎」です。

鮎が持っている特有の青い香りは、
他の淡水魚にはない香りです。

20230712172615.jpg

では、作ってみましょう。

20230712172658.jpg

そんな鮎を使った、鮎ご飯。
まず、鮎は塩焼きに。

炭火で焼けたら最高ですが、魚焼きグリルで
しっかりと焼き目がつくまで焼きましょう。

この皮が焦げた感じが、夏の香りの一部になります。

鮎が焼けたら、骨と身を分けます。

「焼いた鮎をそのまま一緒に炊いて、
炊けたら身をほぐす」というやり方もありますが、
それだと身が水分を含んでベッタリするので、

僕は「骨は一緒に炊いて、ほぐした身は後から入れる」
というやり方で炊きます。

そうすると、鮎の味は米に染み込み、身は芳ばしく
ふっくらしたまま食べらる、という訳です。

20230712172802.jpg

これだけでも十分美味しいですが、
できれば、実山椒とクレソンを加えたい。

クレソンも天然のものは
川辺に生息しているので、川属性。

実山椒は日本の山に生息しているので、
鮎の雰囲気を盛り上げてくれます。

20230712173309.jpg

そして(徹底的にいきます)、
この鮎ご飯に合わせたい汁物が「胡瓜のおすまし」。

お椀にスライスした胡瓜、たたいた梅肉、大葉をいれ、
一番出汁に塩と醤油で味を整えたものを注ぐ。

冷たくても温かくてもどちらでもいいんですが、
この汁物と合わせると、胡瓜の青みで
さらに夏要素が足され

それはもう「夏を味わっている」
としか言いようがありません。

材料(5人分、調理時間1時間)

20230712173403.jpg

  • 白米 2合
  • 鮎  4尾
  • 塩  4g
  • 水  350cc
  • 酒  大さじ1
  • 昆布  ひときれ
  • 実山椒 適量
  • クレソン 1パック

作り方

1.米を洗い、たっぷりの水で30分〜1時間ほど
  米が白くなるまで浸水させ、
  ザルにあげて水気を切る。

20230712173440.jpg

2鮎は内臓を取り出し、
  たっぷりの塩をふり(分量外)、
  30分ほど置いておく。
  その後、流水でよく洗い水気を切る。

20230712173507.jpg

3鮎を魚焼きグリルで
  焼き目がつくまで焼き、粗熱が取れたら、
  骨と身を手でほぐしながら分ける。

20230712173535.jpg

4土鍋に、1の米、水350cc、
  塩、酒、昆布、3の骨と頭を入れる。

20230712173605.jpg

5蓋をして強火にかけ、
  吹きこぼれてきたら、弱火にして10分加熱。
  その後、火をとめそのまま10分蒸らす。

20230712173633.jpg

6骨と昆布を取り出して、ほぐした鮎を加える。
  身を潰さないようにさっくりと混ぜわせたら、
  刻んだ実山椒、3cm幅にカットした
  クレソンを乗せる。

20230712173711.jpg

少し大きめの土鍋で炊いて、
テーブルに置けば堂々たるパーティー料理になるので、
夏の定番料理としてぜひ覚えておいてほしい一品です。

みんなで夏を囲みましょう。

それでは、また。

Follow Me on Pinterest
みんなの保存数:4

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年4月01日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】春の味が膨らむ新玉ねぎのポタージュ

材料は「新玉ねぎ」「塩」「バター」だけの、究極にシンプルなポタージュ。もっとも簡単な作り方が、もっともおいしいのです。

松山たけし 2
2025年3月18日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】新玉ねぎのドレッシングで、野菜をもっとおいしく。

旬の「新玉ねぎ」を使って、野菜本来の素材の良さを活かしつつしっかり旨みも感じるドレッシングを作ります。

松山たけし 1
2025年3月04日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】揚げ物は、実は時短料理。サバのトマト甘酢あんかけ

トマトの酸味で奥行きが広がる揚げサバの甘酢あんかけ。「揚げ物は面倒...」と思われがちですが、実は簡単に作れます。

松山たけし 1
2025年2月18日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】器の工夫で風味豊かに。キャベツのスパイスロースト

ポイントは旬の食材選びと器のひと工夫。底の深い器に盛りつけてより香り豊かに。

松山たけし 1

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 22
2023年5月23日(火)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】塩豚ポトフ

レシピの連載がスタート。第六回目は、「塩豚ポトフ」です。

松山たけし 19

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』