Web Magazine

【ほんとうの、美味しいって?】豚肩ロースと玉ねぎの煮込み

メインディシュには、やっぱりお肉。

大きな塊肉を贅沢に使った料理は、
それだけでパーティー感が増します。

パーティーメニューのレパートリーとして
一つは覚えておきたいところ。

今回ご紹介するのは、堂々たるメインディッシュ
「豚肩ロースと玉ねぎの煮込み」です。

肉料理のお悩みは「煮込み」で解決

DSCF0083.jpg

肉料理には、難しい問題がいろいろとあり、
まずは、とにもかくにも火入れ問題。

火を入れすぎてしまうとパサパサに。
逆に生焼けになってしまっては、
どうしようもありません。

肉の火入れの中心温度は65度など言いますが。
超高性能なオーブンや低音調理器などがあれば
少しは簡単ですが、なかかなねぇ。

そして、提供のタイミングも難しい。
お肉をローストして、余熱で火を入れて。

みたいなことしてると、それだけで頭がいっぱいです。
あとソースも作らなきゃいけない。
そうなってくると、作ってる側は楽しくないですね。

ということで、
そんな問題を解決できる方法を考えました。
それが塊肉で作る「煮込み」です。

煮込みの良いところは、

  • 弱火でコトコト煮れば、必ず柔らかく仕上がる
  • 事前に作っておけば、直前で温め直すだけで提供できる
  • ソースも一緒に作れてしまう

ということで、
しれっと全ての問題を解決できるんです。

では、作ってみましょう。

DSCF0119.jpg

今回ご紹介するレシピの材料は
豚肩ロース、塩、玉ねぎ、酢。

これだけです。
豚肩ロースの表面を焼いて、玉ねぎを焼いて、
お酢を入れて野菜の水分で煮込む。

作り方もこれだけなので、とても簡単。

「焼き目」には旨味があって、それを意識することで、
シンプルな材料でも奥行きのある味わいになります。

材料(2〜3人分、調理時間2時間)

DSCF0072.jpg

  • 豚肩ロースブロック 800g程度
  • 塩 12g (肉の総量の1.5%)
  • 玉ねぎ 1個
  • 赤ワインビネガー 100cc
  • 水 適量
  • イタリアンパセリ 適量

作り方

1. 豚肩ロースに塩を振って、1時間ほど置いておく。
  玉ねぎは適当にざく切り。
  (煮込みには、脂身が程よい豚肩ロースが最適)

2. フライパンに少し油を引いて、
  肉の表面をしっかりと焼き付ける。
  取り出して、玉ねぎも焼く。

DSCF0077.jpg

3. 深鍋に2と赤ワインビネガーを加え火にかけ、
  一度沸いたら蓋をして、ごく弱火で90分ほど煮る。 

  水分が少ないなと思うかもしれませんが、
  火を入れていくうちに、
  玉ねぎから水分が出てきます。

  煮詰まってしまって焦げそうだったら、
  水を足してください。

  火が強くぐつぐつ煮込むと肉が硬くなります。
  フツフツくらいの火加減で。

DSCF0081.jpg

4. 玉ねぎがトロトロに溶けて、
   肉が柔らかくなったら、肉を取り出し、
   玉ねぎを水分がなくなるまで煮詰めていく。

DSCF0093.jpg

5. 煮詰めて飴色になった玉ねぎに、
   水(50ccくらい)を加えて、
   少しサラッとするまでのばします。

DSCF0090.jpg

6. お皿にソースを敷いて、
  一口大にカットした豚肉を乗せ、
  付け合わせに、ポテトフライや
  ローストした野菜などを添えます。

7. 刻んだイタリアンパセリを散らして、完成。

今回は、豚肩ロースを使った
ボリューム満点のメインディッシュをご紹介しました。

塊肉を使った料理に苦手意識がある方も、
ぜひ挑戦してみてください。

それでは、また。

DSCF0106.jpg

みんなの保存数:19

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年4月01日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】春の味が膨らむ新玉ねぎのポタージュ

材料は「新玉ねぎ」「塩」「バター」だけの、究極にシンプルなポタージュ。もっとも簡単な作り方が、もっともおいしいのです。

松山たけし 1
2025年3月18日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】新玉ねぎのドレッシングで、野菜をもっとおいしく。

旬の「新玉ねぎ」を使って、野菜本来の素材の良さを活かしつつしっかり旨みも感じるドレッシングを作ります。

松山たけし 1
2025年3月04日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】揚げ物は、実は時短料理。サバのトマト甘酢あんかけ

トマトの酸味で奥行きが広がる揚げサバの甘酢あんかけ。「揚げ物は面倒...」と思われがちですが、実は簡単に作れます。

松山たけし 1
2025年2月18日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】器の工夫で風味豊かに。キャベツのスパイスロースト

ポイントは旬の食材選びと器のひと工夫。底の深い器に盛りつけてより香り豊かに。

松山たけし 1

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 22
2023年5月23日(火)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】塩豚ポトフ

レシピの連載がスタート。第六回目は、「塩豚ポトフ」です。

松山たけし 19

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』