Web Magazine

更新日 2024年11月07日(木)

【シンプルを極めるレシピ】
油淋鶏(ユーリンチー)の作り方と、揚げ物の基本

こんにちは。料理家の松山たけしです。

今回は、鶏の美味しさと、
新玉ねぎの爽やかな辛味が味わえる
新玉ねぎの油淋鶏を作ります。

それと同時に、揚げ物を美味しく仕上げるための
ポイントを覚えていきましょう。

正方形-1.jpg

▼使用した器
プレート Ancient Pottery オーバル

油淋鶏を美味しく作るための3つのポイント

正方形.jpg

美味しい油淋鶏を作るために、
まずは、揚げ物の基本を押さえましょう。

衣をつけて、肉を揚げる「揚げ物」。
唐揚げを代表とする、馴染みのある調理法です。

ある程度適当に作っても、
基本的には美味しく仕上がるのですが...

実は、知っていると知らないのでは
大きく仕上がりが変わるポイントが3つあります。

① 下味をつけるときは、しっかり揉み込む

DSCF1849.jpg

まずは、下味の段階で「肉に調味液をふくませる」
という工程がありますが、ここに工夫を1つ。

肉は水分を吸います。
しばらく置いておくのもいいですが、
しっかり揉み込むことが大切です。

ちょこちょこっと合わせるだけではなくて、1〜2分。
調味液が染み込むように、よく揉み込みましょう。

そうすることで、味がしっかりとつくのはもちろん、
肉がしっとりとジューシーに仕上がります。

② 衣をつけた後は、少し馴染ませる

DSCF1854.jpg

次に、衣のつけ方です。

衣には、薄力粉、強力粉、片栗粉を使うことが
多いですが、それぞれの特徴は、こんな感じです。

  • 薄力粉:「さっくり」
  • 強力粉:「ザクっと」
  • 片栗粉:「ガリっと」

これは料理に合わせて好みになりますが、
ポイントはそこじゃなくて、粉の付け方です。

粉っけが残っている状態で、油に入れると、
粉で油が白っぽくなってしまうことはありませんか?

そうすると、すぐに油が悪くなる。

DSCF1856.jpg

実は、肉についた粉は少し湿っている方が、
粉が流れることがなく、カリッと仕上がります。

粉をつけたら、少し置いて馴染ませておくか、
少し水を足してもいいでしょう。

びちょびちょになってはいけませんが、
少し湿らせておくのが、カリッと揚げるポイントです。

③ 「二度揚げ」で、カリッと仕上げる

DSCF1857-4.jpg

そして最後は揚げ方。
ポイントは、二度揚げすることです。

  1. まずは、少し低めの温度でゆっくりと揚げる
  2. やさしく肉に火が入ったら、一度取り出す
  3. 油の温度を揚げて、衣がカリッとするまで揚げる

今回は、鶏もも肉を一枚そのまま揚げるので、
二度揚げは必須です。

DSCF1867.jpg

ご紹介した3つのポイントを意識して、
美味しい揚げ鶏ができたら、あとはタレをかけるだけ。

通常はネギを使った薬味タレをかけますが、
今回は春の食材、新玉ねぎを使った油淋鶏ソース。

ほんのり甘く、なめらかな食感が楽しめますよ。

DSCF1876.jpg

揚げ方の基本を覚えておけば、調味液の味が変わろうと
鶏が豚に変わったとしても、応用可能。

カリッとジューシーな揚げ物ができるはずです。

材料

DSCF1842.jpg

  • 鶏もも肉 1枚(約300g)
  • 塩 3g(処理した肉に対して1%)
  • 酒 大さじ2
  • 片栗粉 大さじ2

    (薬味だれ)
  • 新玉ねぎ 2/4個
  • 三つ葉 1/2束
  • 酢 適量
  • 砂糖 適量
  • 醤油 適量
  • おろししょうが 適量
  • ごま油 適量

  • 黒胡椒 適量

作り方

1. 鶏肉の下処理をします。
  余分な脂肪分、筋を切り落としましょう。

DSCF1846.jpg

2. ボールに①と塩と酒をいれ、
  酒が染み込むまでよく揉み込みます。

DSCF1847.jpg

3. 「薬味だれ」を作ります。
  新玉ねぎは薄くスライスして、一度水にさらして
  辛味を抜き、ザルにあげて水気をよく切ります。
  三つ葉は2cm幅にカット。
  残りの調味料を合わせておきます。

DSCF1858.jpg

4. ②に片栗粉を加え、よく馴染ませます。

DSCF1853.jpg

5. まずは、160℃くらいの油で、4分ほど揚げます。
  一度揚げバットに取り出し、4分ほど休ませたら、
  190℃くらいまで温度を揚げて
  衣がカリッとするまで、4分ほど揚げます。

DSCF1859.jpg

6. 一口台にカットし、器に盛り付けます。

DSCF1861.jpg

7. ③の薬味だれをかけ、黒胡椒を振ったら、完成。

DSCF1869.jpg

今回は、鶏と新玉ねぎの美味しさが味わえるように
酒と塩のみでシンプルに仕上げました。

もちろん、ニンニクを効かせたりラー油を入れたり、
ガツっとした油淋鶏もできますので、
ぜひアレンジして試してみてください。

また、今回のレシピに使用した器は
以下のリンクよりご覧いただけます。

プレート Ancient Pottery オーバル(ブラスカラー)

14-b.jpg


Styling Goods

プレート Ancient Pottery

¥ 2,530 ~



View More
みんなの保存数:12

ベッド・寝具特集

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年8月19日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】シャキシャキきゅうりと豚肉の本格「雲白肉」

冷たい豚肉ときゅうりでさっぱりといただく「雲白肉(ウンパイロウ)」。暑さで食欲の落ちる夏におすすめです。

松山たけし 2
2025年9月16日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】伝統料理「柚庵焼き」とは? 秋鮭でつくる簡単レシピをご紹介

旬の秋鮭とさわやかな柑橘を使って、さっぱりおいしい「柚庵焼き」をつくります。

松山たけし 1
2025年9月02日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】シンプルで一番おいしい食べ方、ズッキーニの「蒸し煮」

香ばしさ、みずみずしさ、そして甘みと旨み。ズッキーニのおいしさを最大限に引き出す「蒸し煮」のレシピをご紹介します。

松山たけし 1
2025年9月30日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】牛すじと豆のシンプル煮込み

二度の下ごしらえで臭みなく、とろとろに。牛すじと豆の旨みが重なる、シンプルで奥深い煮込みレシピ。

松山たけし

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 32
2023年6月21日(水)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】おもてなしの、ひと皿。海老のアヒージョ

友人や家族を自宅に招く際にぴったりな「ひと皿」レシピをご紹介します。

松山たけし 20

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』