Web Magazine

【シンプルを極めるレシピ】
夏野菜の土佐酢漬け

食卓に酢の物があると、
良いアクセントになりますよね。

さっぱりとした味わいで、特に夏におすすめです。

一方で、酢の物が苦手な人って、結構多い気がします。

僕もかつては、酢の物になかなか手をつけない
人生を送ってきましたが、今では大好きで
常に5種類くらいの酢を常備しています。

DSCF2286.jpg

酢の物といえば、二杯酢や三杯酢などが使われますが
これが意外とハードルが高くて...

食材の水分量などを考慮して量を調節しないと、
酸っぱくなり過ぎてしまうんです。

一度、酸っぱすぎる酢の物を食べてしまうと
苦手意識が芽生え、手が出なくなってしまうことも...。

そこで、今回は初心者でも美味しくできる
土佐酢を使った酢の物を作ります。

全体像.jpg

▼使用した器
まる皿 錆かいらぎ(Mサイズ)

酸っぱすぎず、旨み溢れる「土佐酢漬け」

DSCF2273.jpg

「土佐酢」とは、鰹出汁を加えたお酢のこと。

酢の割合も少なく、一度火にかけるので酸味が弱まり
旨味が追加されることで、確実に美味しくなります。

酢の物が苦手な方も、
これなら安心して食べられると思いますし、

ちょうどいい塩梅の酢の物を食べることで、
ここから「酢好き」が芽生えるかもしれません。

比較的どんな野菜にも合いますが、僕が思う
土佐酢に合う野菜トップ3は、こちらです。

  1. ミョウガ
  2. 長芋
  3. パプリカ

肉厚で、食感や香りがちょうどいいんですよね。

DSCF2282.jpg

盛り付ける器は、錆かいらぎの丸皿。

シンプルな料理でも、
かいらぎ特有の模様が加わることで華やかに。

少し涼しげな印象もあり、酢の物を載せるだけで
夏の食卓を彩ってくれます。

材料(2〜3人前)

DSCF2263.jpg

▼野菜

  • ミョウガ 3本
  • 赤パプリカ 1個
  • 長芋 約60g

▼土佐酢

  • 鰹出汁 100cc
  • 酢 30cc
  • 薄口醤油 20cc
  • みりん 25cc
  • 砂糖 3g

鰹出汁は、以下の手順で、少し濃い目に取ることをおすすめします。

DSCF2270.jpg

まずは、水100ccに昆布ひとかけ(2g)を入れ弱火にかけてゆっくりと煮出します。

沸騰直前で昆布を取り出し、鰹節3gを入れて1分ほど沸かさないように煮出したら濾(こ)します。

出汁パックなどを使っても良いですが、なるべく昆布とカツオだけのシンプルなものを使いましょう。

作り方

1. ミョウガは、縦半分に切ります。
  パプリカは一口大にカットし、
  長芋は皮を剥いて、1cm幅の輪切りか
  半月切りにします。

2. お湯を沸かし、塩を少し加えて、
  ミョウガを10秒ほどさっと茹でます。

DSCF2265.jpg

3. パプリカは1分ほど茹で、ザルに上げておきます。
  ミョウガは粗熱が取れたら、水気を絞ります。

DSCF2266.jpg

DSCF2268.jpg

4. 土佐酢の材料を全て合わせ、火にかけ、
  一度沸いたら火を止めます。

DSCF2271.jpg

5. 下茹でした茗荷とパプリカ、長芋をバットに入れ、
  土佐酢を温かい状態で加えます。

6. 粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れ、
  一晩置いたら、完成です。

DSCF2282_2.jpg

今回は、土佐酢を使った酸っぱすぎない
「酢の物」の作り方をご紹介しました。

さっぱりとした味わいは、夏の暑さで、
食欲が湧きづらい時にもおすすめのメニューです。

なお、今回ご紹介した器は
以下よりご覧いただけます。

まる皿 錆かいらぎ(Mサイズ)

8-b.jpg


Styling Goods

まる皿 錆かいらぎ

¥ 1,320 ~



View More
みんなの保存数:7

ディスプレイ特集

リビング家具特集

ダイニング特集

夏の爽やかアイテム特集

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年7月08日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】外はカリッと、中はしっとり。豚肉の唐揚げの作り方

硬くなってしまいやすい豚肉の唐揚げ。「パイナップル」を使うことで、ふっくらおいしく仕上がります。

松山たけし
2025年6月24日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】プラムとバジルの冷製マリネ

フルーツをデザートとしてしか使わないのはもったいない! 夏にぴったりのひんやり冷たいマリネをご紹介します。

松山たけし
2025年6月10日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】夏のおつまみに。とうもろこしとヤングコーンのフリット

甘くてジューシーなとうもろこしと、しゃきっと新鮮なヤングコーン。ローズマリーでさわやかに仕上げるフリットの作り方をご紹介します。

松山たけし
2025年5月28日(水)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】しっとり、ふっくら。メカジキのせいろ蒸し

実はメカジキは、くさみやクセがなく、高タンパク・低カロリーの万能食材。せいろで蒸すことで、ふっくらおいしく仕上がります。

松山たけし

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 28
2023年3月24日(金)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】グリンピースごはんの塩加減

レシピの連載がスタート。第二回目は、「グリンピースごはん」です。

松山たけし 19

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』