Web Magazine

更新日 2025年02月18日(火)

【シンプルを極めるレシピ】サワラの粕漬け焼き

こんにちは。料理家の松山たけしです。

料理とお酒のペアリングってありますよね。

料理と相性の良いお酒を合わせることで
旨みや香りが引き立ち、より食事が楽しくなる
素敵な組み合わせです。

そんなお酒とのペアリングが、
すでに出来上がっている一体型の料理があります。
それが粕漬け焼き

今回は、脂の乗った旬のサワラを使って
粕漬け焼きを作っていきましょう。

DSCF3511.jpg

▼使用した器

旬の魚の粕漬け焼きは、唯一無二の美味しさです。

DSCF3507-2.jpg

酒粕と白味噌を合わせたものに、
食材を漬け込んでから、焼き上げる。

旬の魚を漬け込んだ粕漬け焼きは、
複雑な旨みと唯一無二の香りで、
頭ひとつ抜けた美味しさだと思っています。

気のせいかも知れませんが、
食卓のメイン料理に粕漬け焼きがあると、
その他の副菜も、いつもより美味しい感じがする。

DSCF3501-2.jpg

これはきっと、酒粕と他の料理とで図らずも
ペアリング状態になるからだと思っています。

そして粕漬けは、脂の乗ったお魚が美味しい。
つまり、寒くなってきた今が魚の粕漬け焼きの旬です。

作り方はとっても簡単で、市販の練り酒粕と
白味噌を合わせて漬け込むだけ。

こんなに重層的で深みのある発酵食品が、
手軽に買える日本に生まれて僕は幸せです。

DSCF3496.jpg

そして、ひと手間加えると、さらに美味しくなります。

漬け込む前に魚に軽く塩を振り、
しばらく置いてから水気を拭く。

粕漬けで味が入るのに塩を振るの?
と思うかも知れませんが、
これは塩気を足したいのではなくて、
余分な水分を抜いてあげる作業。

臭みがぬけ、酒粕が浸透しやすくなるんです。

DSCF3504.jpg

あとは焦がさないように、
魚焼きグリルで焼けば完成です。

思いのほか簡単なので、
ぜひ挑戦してみてください。

材料

DSCF3495.jpg

  • サワラ 2切れ
  • 練り酒粕 90g
  • 白味噌 30g
  • みりん 大さじ1

作り方

1. サワラに軽く塩を振り、30分ほどおいたら、
  クッキングシートなどで、水気を拭きます。

DSCF3500.jpg

2. 練り酒粕、白味噌、みりんをよく混ぜ合わせます。
  少し柔らかい状態が理想です。

DSCF3499.jpg

固ければ、みりんを足しながら調節します。板酒粕でも作れますが、柔らかくするのが大変なので、練り酒粕を使いましょう。

3. 密封できる袋に入れて、一晩以上置いておきます。

DSCF3502.jpg

4. 魚を取り出し、少し粕を取って、
  魚焼きグリルで、焦げないように
  両面焼いたら、完成です!

ついでにお好みの付け合わせの野菜なども一緒にグリルすると、盛り付けがきれいに仕上がります。

DSCF3508.jpg

今回はサワラを使った粕漬け焼きを作りました。

ちなみに、タラ、鮭、赤魚など
他の魚を使っても美味しく仕上がります。

さらに、粕床にハーブやスパイスなどを
加えてみるのもおすすめ。

色々とアレンジを楽しみながら
秋の食卓の定番にしてみてください。


Styling Goods

プレート Ancient Pottery

¥ 2,530 ~



View More
みんなの保存数:1

ベッド・寝具特集

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「食べるを楽しむ」の最新記事 4件

2025年8月19日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】シャキシャキきゅうりと豚肉の本格「雲白肉」

冷たい豚肉ときゅうりでさっぱりといただく「雲白肉(ウンパイロウ)」。暑さで食欲の落ちる夏におすすめです。

松山たけし 2
2025年9月16日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】伝統料理「柚庵焼き」とは? 秋鮭でつくる簡単レシピをご紹介

旬の秋鮭とさわやかな柑橘を使って、さっぱりおいしい「柚庵焼き」をつくります。

松山たけし 1
2025年9月02日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】シンプルで一番おいしい食べ方、ズッキーニの「蒸し煮」

香ばしさ、みずみずしさ、そして甘みと旨み。ズッキーニのおいしさを最大限に引き出す「蒸し煮」のレシピをご紹介します。

松山たけし 1
2025年9月30日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】牛すじと豆のシンプル煮込み

二度の下ごしらえで臭みなく、とろとろに。牛すじと豆の旨みが重なる、シンプルで奥深い煮込みレシピ。

松山たけし

「食べるを楽しむ」の人気記事 4件

2023年4月10日(月)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】徹底的にチキンソテー

レシピの連載がスタート。第三回目は、「チキンソテー」です。

松山たけし 39
2023年3月03日(金)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】大根の味噌汁から考える。

レシピの新連載がスタート。第一回目は、「大根の味噌汁」です。

松山たけし 37
2024年9月03日(火)
食べるを楽しむ

【シンプルを極めるレシピ】せいろで作るしっとり蒸し鶏

下準備して、せいろで蒸すだけ。しっとりジューシーなメインディッシュです。

松山たけし 32
2023年6月21日(水)
食べるを楽しむ

【ほんとうの、美味しいって?】おもてなしの、ひと皿。海老のアヒージョ

友人や家族を自宅に招く際にぴったりな「ひと皿」レシピをご紹介します。

松山たけし 20

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』