
「鍋の素」みたいなものを使うと、何したって美味しくなる鍋だけど、使わない選択をしてみてほしい。
https://www.receno.com/pen/eat/u68/2023-10-24.phpこんにちは。料理家の松山たけしです。
鍋を作るとき、「鍋の素」や「出汁の素」など
何かしら出汁を入れないと美味しくならない...
と考えている方も多いのではないでしょうか?
実は、そんなことはありません。
以前、鶏団子鍋のレシピでもそんなお話をしました。
「鍋の素」みたいなものを使うと、何したって美味しくなる鍋だけど、使わない選択をしてみてほしい。
https://www.receno.com/pen/eat/u68/2023-10-24.php今回ご紹介するのは、タラのチゲ鍋。
鍋というより「たっぷり食べたい汁物」
という感じで作ることが多いんですが、
想像以上に簡単に、そして美味しく仕上がります。
日本の大地で育った、美しい木々から丁寧に削り出された「めいぼく椀」。さらりとした肌触りと、暮らしに寄り添う温かいデザインが魅力です。
https://www.receno.com/bowl2/meibokuwan.phpチゲ鍋を作るときは、余計なものは入れず
素材から出る旨みを生かしましょう。
まずは、野菜。
野菜から、いい出汁が出るんです。
特に大根、キャベツは甘みがあるので
辛さとのバランスがいい。
また、キムチからも旨みが溶け出します。
なんてったって発酵食品な上に、
魚介の塩辛だったり、昆布だったり、
旨味成分満載なものと一緒に漬け込んでますからね。
もちろん、メインのタラからも
魚介のいい出汁がでます。
さらに、キノコ。...すると、もう十分。
出汁の旨味の相乗効果がすごいんです。
ここに「キムチ鍋の素」とか、
「鶏がらスープの素」みたいなのを入れたら、
せっかくの素材の旨味を
感じられなくなってしまいます。
そのままが一番なんです。
最初に野菜を蒸し煮のようにして
野菜の水分を出してあげましょう。
その水分で鍋を作れば、
野菜の甘みと旨味が引き立つスープの完成です。
1. キャベツはざく切り、大根は皮を剥いて
薄い半月切りに。えのきは半分にカット、
ニラは2cm幅にカットします。
2. タラは一口大にカットし、軽く塩を振ります。
3. 鍋にカットしたキャベツ、大根、エノキ、昆布、
鷹の爪、水を鍋に入れ、蓋をして強火にかけます。
水は少なめで、野菜から出た水分がスープになるイメージです。
4. 野菜がしんなりとして、水分が出てきたら、
昆布は取り出します。
5. タラ、キムチ、八角、醤油を入れ、強火で煮ます。
八角の膨らみのある香りを加えることで、とてもバランスがよく、味が複雑になります。入れすぎには注意しましょう。
5. タラに火が入ったら、ニラを加えて、完成です。
今回は、野菜やきのこをたっぷり加えた
タラのチゲ鍋を作りました。
辛さは、食べる前にお好みで
一味唐辛子を加えて調整しましょう。
寒くなってきたこの時期にぜひ作ってみてくださいね。
なお、今回使用した器は以下よりご覧いただけます。
日本の大地で育った、美しい木々から丁寧に削り出された「めいぼく椀」。さらりとした肌触りと、暮らしに寄り添う温かいデザインが魅力です。
https://www.receno.com/bowl2/meibokuwan.php【シンプルを極めるレシピ】春の味が膨らむ新玉ねぎのポタージュ
材料は「新玉ねぎ」「塩」「バター」だけの、究極にシンプルなポタージュ。もっとも簡単な作り方が、もっともおいしいのです。
【シンプルを極めるレシピ】新玉ねぎのドレッシングで、野菜をもっとおいしく。
旬の「新玉ねぎ」を使って、野菜本来の素材の良さを活かしつつしっかり旨みも感じるドレッシングを作ります。
【シンプルを極めるレシピ】揚げ物は、実は時短料理。サバのトマト甘酢あんかけ
トマトの酸味で奥行きが広がる揚げサバの甘酢あんかけ。「揚げ物は面倒...」と思われがちですが、実は簡単に作れます。