Web Magazine

【整理収納のヒント手帖】
「部分的」ミニマリストという考え方

こんにちは。
北欧式整理収納プランナーのmahoです。

「家の中のモノを減らしてすっきり暮らしたい。」

と思っていても、実際どこから手を付けて
良いかわからない...ということはありませんか?

今回は、家の中がまだまだ整っていなかった頃の私が、
どこから片付けを始めたのかというお話です。

漠然と「片付けたい」という気持ちがあるのに
なかなか取り掛かれない時に、思い出して頂けたら
うれしいです。

誰でも、部分的には「ミニマリスト」になれる。

2.jpg

わたしは「ミニマリスト」という言葉を知って数年、
その方々のモノの持ち方や向き合い方にずっと憧れを
持っています。

自分の持ち物をすべて把握・管理できている状態って
心地良いだろうなぁ...という憧れ。

とはいえ、わたしは好きな台所道具をついつい色々と
揃えてしまう。

また、夫や子どもたちの持ち物も多いのですが、
それぞれの意志で手放すタイミングを待つことしか
できず、ミニマリストとは程遠いわが家...。

でもある時、家の中をぐるっと見回してみて、
こう考えました。

「ミニマリストとはいかなくても、
 部分的にならモノを減らせるのではないか?」

家全体のモノを減らそうとするとハードルが高いと
感じますが、
「この領域だけは必要最低限だけ持つようにしよう」
という考え方です。

具体例

1.jpg

例えば、わたしの場合。

どうしても減らすことができないのは、
台所道具や、かご

減らすことで気分が下がったり、ストレスになるもの
は無理に減らさない。

量は多いながらも、自分なりに何をどれだけ持ってい
るか把握はできているので、むしろある程度モノに
囲まれている方が快適に感じていたのです。

その代わり、持ち物の把握ができておらず、それが
ストレスに感じる領域は徹底的に数を減らしました。

わたしにとってその領域は、衣類関係です。

部屋着や肌着類も含めてオールシーズンの衣類は、
この6段の引き出しにすべて収まる数しか今は
持っていません。(冬のアウターは別保管です。)

5.jpg

そして一着買ったら、一着は手放すことを徹底する
ようにしています。

こうすることで、自分の衣類だけで見るといつでも
引っ越しできるというぐらいに物理的にも精神的にも
身軽になりました。

3.jpg

一緒に暮らしている家族の持ち物も気になるところ
ですが...!

まずは、自分のコントロールできる範囲で、モノの
総量が多い領域と最低限しか持たない領域を明確に
分けてみる。

そうして衣類の整理に取り掛かることで自然と
片付けスイッチが入り、その後は台所道具も見直し
をすることができました。

家全体は難しくても、部分的にならミニマリストに
近づくことができる!と感じた出来事でした。

「減らすもの」と「減らさないもの」の切り分け

4.jpg

最後に、まとめです。

「部分的」ミニマリストになるためには、こんな基準
で断捨離をしてみることをおすすめします。

  • 減らさないもの:物量を把握できている場所、見ていて気分があがるモノ・場所
  • 減らすもの:モノの位置を把握できていない場所、見ていて気分が下がる場所

一つの領域だけでも、「持ち物をすべて把握できて
いる心地良さ」を実感することができれば、今後の
片付けのモチベーションに繋がります。

どこから手を付けようか迷ったときには、自分で
コントロールできる範囲かつ、モノの量を減らしても
ストレスにならない領域から始めてみてはいかがで
しょうか?

今回も最後までお読みくださり、ありがとうござい
ました。

みんなの保存数:20

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「みんなのエッセイ」の最新記事 4件

2025年3月12日(水)
みんなのエッセイ

【にちにちこれ、好日】春はインテリア欲が芽吹く時期

春は何かをはじめたくなる。私は改めて、インテリアに目を向けてみようと始動しました。

hitosan 8
2025年3月21日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】防災備蓄の見える化

防災備蓄の管理には、落とし穴があります。そこでわが家では、なるべくラクに管理できるように「見える収納」を作りました。

maho 6
2025年2月28日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】収納グッズの「じゃない」使い方をご紹介します。

今、自宅にあるものを「再利用」する収納アイデア3選

maho 6
2025年3月26日(水)
みんなのエッセイ

【くちぶえエッセイ】春待ちミモザと、暮らしのアップデート

ようやく春の気配を感じる季節に。人も植物も、暮らしを整え中です。

masha

「みんなのエッセイ」の人気記事 4件

2021年7月15日(木)
みんなのエッセイ

【はなうた日和】ご機嫌に暮らそう。

思わず、ご機嫌にはなうたを歌いたくなるような、暮らしをたのしむ様子をお届けします。好きなことや物がギュッと詰まったエッセイをお楽しみください。

siippo 681
2021年9月16日(木)
みんなのエッセイ

【はなうた日和】食欲の秋の始まりです。

ぐっと涼しくなった今日この頃。景色、お庭、料理と秋の装いを感じられるようになってきました。そんな秋の風景を子供たちと楽しむ様子、お届けさせていただきます。

siippo 335
2021年8月19日(木)
みんなのエッセイ

【 はなうた日和 】夏のお楽しみを集めよう。

まだまだ暑い日々が続きますね。子供たちと過ごす夏休みは賑やかで楽しく、成長を感じる一コマも。そんな暮らしの風景をお届けします。

siippo 291
2021年11月25日(木)
みんなのエッセイ

【はなうた日和】パンが好きなんです。

パン好きさんたちの笑顔を思い浮かべて。作る時間も、みんなで食べる時間も至福のひとときです。

siippo 185

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』