Web Magazine

陶器と磁器の違いとは? 
用途に適した食器選びのポイントを解説

こんにちは。
Re:CENO 二子玉川店の加藤です。

普段何気なく使っている焼物の食器。

一括りに考えがちですが、実は、
「陶器」や「磁器」などの種類に
分けられることをご存知でしょうか?

それぞれに特徴やメリット・デメリットがあり、
使い方によって適した食器も異なります。

今回のマガジンでは、食器選びに役立つ
陶器と磁器の特徴とその違いを解説します。

陶器と磁器の特徴

2-2.jpg

陶器と磁器は、
総称して陶磁器と呼ばれています。

陶器と磁器の基本的な製法には、
共通している部分が多くありますが、
主に原材料焼成の違いによって、
それぞれ異なる特徴を持っています。

陶器とは?

3.jpg

陶器は、陶土と呼ばれる粘土を
主な原料としており、土物と呼ばれています。 

耐火性のある粘土に、ガラス質の成分を配合して、
約800〜1,300℃の温度で焼成。

陶器は、あまり透明感のない分厚い器で、
指で弾くと鈍く低い音が鳴ります。

陶器の焼物としては、
益子焼、備前焼、瀬戸焼などが有名です。

磁器とは?

4-1.jpg

磁器は、長石が主成分の磁土が原料で、
別名石物と呼ばれています。

陶器と同様、ガラス質の成分を含みますが、
陶器よりも多い割合で配合されており、
約1,200~1,400℃の高温で焼成。

手触りはガラスのようななめらかな質感で、
手で弾くと金属のような高い音がします。

有名な磁器としては、
伊万里・有田焼や九谷焼 、砥部焼などがあります。

陶器と磁器の違いと選び方のポイント

11.jpg

異なる特徴を持つ陶器と磁器は、
それぞれメリット・デメリットがあり、
食器選びの際の判断基準になります。

陶器と磁器の特徴の違いから、
食器選びのポイントは4つ。

  1. 耐水性
  2. 強度
  3. 電子レンジでの使用
  4. お手入れ方法

項目毎に、詳しく説明していきます。

ポイント① 耐水性

6-1.jpg

陶器と磁器は原材料が異なり、それにより、
耐水性にも違いが生まれています。

磁器は、目が詰まっていて耐水性があり、
汚れにも強いため、日常で使いやすい食器です。

一方、陶器は土の密度が低く、
目に見えない無数の穴が空いているため吸水性があり、
料理の色や匂いが付きやすい特徴があります。

しかし、多孔性の陶器のザラザラした表面には、
炭酸飲料などの泡をキメ細かくする効果が。

ビール好きな方におすすめです。

6-2.jpg

また、この食器表面の違いにより、
磁器よりも陶器の方が、
ラップが付きにくいことも。

表面が凸凹していると、
ラップとの密着性が低くなるためです。

このような場合は、ラップを大きめにカットし、
ラップ同士を重ねるようにしてみてください。

ポイント② 強度

6.jpg

陶器と磁器の焼成時の温度の違いは、
焼き上がり後の強度に影響します。

高温で焼く磁器は、
固く焼き固まるため丈夫ですが、

陶器は、磁器より低温で焼き締まらないため、
密度が低く、衝撃で簡単に割れてしまいます。

しかし、陶器は土の性質から熱伝導率が低く、
保温性が高いというメリットが◎

熱いお茶やコーヒーを入れるのに最適で、
土鍋や湯呑みなどには、
磁器よりも陶器の方がよく使われます。

ポイント③ 電子レンジ

8-2.jpg

陶器・磁器ともに、
電子レンジでの使用自体は可能ですが、
陶器は避けた方が安心です。

理由は、陶器は吸水性が高く、
加熱による急激な温度上昇で、
食器に染み込んだ水分が膨張し、
ひび割れの恐れがあるため。

例外として、固く焼きしまった陶器は、
電子レンジで使用できるものも◎

その場合も、冷たい陶器を急に電子レンジに入れたり、
長時間あたためることは避けましょう。

また、磁器も、金や銀の装飾があるものは、
加熱中に放電して火花が出たり、
塗料がはがれる可能性があるため注意が必要です。

ポイント④ お手入れ方法

10.jpg

陶器と磁器は、
お手入れ方法にも違いがあります。

陶器は、吸水性があるため、
使う前に目止めをしましょう。

お米の研ぎ汁に20分ほど浸けておくか、
半日ほど水に浸すことで、
水分や油分が染みにくくなります。

磁器は、陶器に比べ水気を通さないため、
購入後、そのまま使えます。

陶器・磁器ともに、ご使用後は、
スポンジなど柔らかいものを使って
食器用洗剤で優しく洗い、
しっかり乾燥させてから収納しましょう。

陶器と磁器の種類別 おすすめ食器

6-4-2.jpg

陶器と磁器の特徴の違いを説明しました。

ここからは、陶器と磁器の種類別に、
おすすめ食器をご紹介します。

陶器と磁器には、料理のジャンルによる
使い分けの決まりがなく、
コーディネートやお好みによって、
どちらも使われています。

お好みのデザインや、使い方に合った食器を
探してみてください。

陶器のおすすめ食器:錆かいらぎ

3-1.jpg

おすすめの陶器の食器は、
落ち着きのある佇まいが魅力的な
「錆(さび)かいらぎ」シリーズ。

貫入(かんにゅう)という
表面の細かなひびのような模様が特徴的で、
これを意匠として表現する技法を
「かいらぎ」と言います。

いくつもの工程をすべて手作業で作られていて、
ひとつとして同じものはありません。

錆かいらぎは、表面にシリコンを施しているため、
陶器の使用前に行う目止めの作業が不要です。

陶器ならではの自然の風合いは、
盛り付けた料理を引き立ててくれます。

磁器のおすすめ食器:
yumiko iihoshi porcelain×木村硝子店 dishes

14.jpg

おすすめの磁器の食器は、
うつわ作家であり、プロダクトデザイナーの
イイホシユミコさんが手掛ける
「dishes(ディシィーズ)」シリーズ。

丈夫で割れにくい磁器の特性から、
薄いつくりが実現しており、繊細な印象です。

機能面としては、
食洗機や電子レンジに対応。

シンプルで美しいデザインながら実用性が高く、
「量産でありながら、温かみのある
 食器作りを目指す」というイイホシさんの
モノづくりへ対する想いが感じられます。

17-2.jpg

天然の天草陶石から作られる磁器の原料に、
陶土をブレンドした半磁器の焼物、
「HASAMI PORCELAIN」。

陶器のように落ち着いた雰囲気でありながら、
磁気の耐久性に優れた面も備わっています。

日本伝統の重箱にヒントを得て、
一定のモジュールに従って設計されていて、
自由なスタッキングが可能。

贈り物にもぴったりな使い勝手の良い食器です。

陶器と磁器の違いを知って、上手に食器を選びましょう。

18.jpg

それでは、まとめです。

陶器と磁器の特徴の違いは、次の4つです。

① 耐水性
陶器は、多孔性のため吸水性がある。
磁器は、ガラス質で耐水性がある。
② 強度
陶器は、衝撃に弱く割れやすい。
磁器は、硬く衝撃に強い。
③ 電子レンジでの使用
陶器は、電子レンジの使用には向かない。
磁器は、基本的に電子レンジでの使用が可能。
④ お手入れ方法
陶器は、使用前に「目止め」を行う。
磁器は、購入後そのまま使える。

陶器と磁器は、原材料や焼成などの違いから、
見た目や手触り、特性など違いが様々。

磁器は、丈夫で扱いやすい食器ですが、
陶器には、陶器にしかない味わいや利点があります。

食器の特性を知った上で、
日々の使い方やお好みにあった食器を
探してみてください。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。


Styling Goods

yumiko iihoshi porcelain×木村硝子店 dishes プレート

¥ 1,650 ~


HASAMI PORCELAIN プレート ブラック/グロスグレー

¥ 880 ~


長角皿 錆かいらぎ

¥ 2,640 ~


カトラリー Cutipol GOA Black Silver

¥ 1,595 ~


CAST ダブルウォール

¥ 1,540 ~



View More

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「キッチンの基本」の最新記事 4件

2023年9月29日(金)
キッチンの基本

使いやすく心地よい。キッチンにおすすめな「見せる収納」

実生活の中で感じた「見せる収納」がおすすめな理由についてご紹介いたします。

デザイナー 岡本 20
2024年8月14日(水)
キッチンの基本

実はとっても簡単。せいろの使い方・お手入れ・レシピをご紹介

忙しい日々でも、毎日使いたくなる「中華せいろ」の魅力とは?

動画クリエイター 樋口 5
2024年3月22日(金)
キッチンの基本

新生活準備! 揃えておきたい食器の基本と選び方

新生活に準備したい食器の基本とは? 選び方のポイントとおすすめの食器4選をご紹介します。

吉祥寺店 人見 5
2024年6月12日(水)
キッチンの基本

陶器と磁器の違いとは? 用途に適した食器選びのポイントを解説

陶器と磁器の特徴の違いを知って、用途に適した食器を選びましょう。

二子玉川店 加藤

「キッチンの基本」の人気記事 4件

2022年2月09日(水)
キッチンの基本

サイズの観点からみる、プレートを揃える順番についてご紹介します。

私が行きついたプレートを揃える優先順位について、3サイズに分けてご紹介します。

元生産管理 松本 85
2016年11月22日(火)
インテリアを学ぶ

食器棚やキッチンカウンターの種類は?基本の3タイプをご紹介

キッチン収納をどういう基準で選べばよい?カップボード、レンジボード、キッチンカウンターの違いを紹介します。

品質管理 遠藤 60
2022年12月06日(火)
キッチンの基本

毎日の食卓をちょっぴり豊かに「天然木のお椀」の魅力

毎日手に取るものだからこそ、お気に入りの1点を。

お客様係 松井 40
2020年5月01日(金)
インテリアを学ぶ

お家での料理時間をもっと楽しく。快適なキッチンにする方法をご紹介。

料理時間をより良い時間に。快適なキッチン作りの方法をご紹介いたします。

商品部 関 34

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』