
照明を取り付ける「 土台 」をご説明いたします。
https://www.receno.com/pen/lightings/u12/2023-05-10.php公開日 2023年08月29日(火)
更新日 2025年09月01日(月)
こんにちは。
Re:CENO KYOTO セキです。
店頭のお客様からご相談をいただく中、
意外と多いご質問が、
「照明を外した事が無くて、自分でできるか不安」
というお声です。
確かに、照明を外す機会というのは、
日常の中ではあまりありません。
転居時には、引っ越し業者さんが行ってくれたりして、
今まで自分で行った事がないという方も多いでしょう。
以前、照明の取り付け方については、
下記にてご説明させていただきました。
照明を取り付ける「 土台 」をご説明いたします。
https://www.receno.com/pen/lightings/u12/2023-05-10.phpそして今回は、取り付けとは逆に、
照明の正しい、安全な取り外し方について、
ご説明させていただきます。
取り付け時同様、難しいことはありませんので、
今後のご参考にしていただければ嬉しいです。
照明器具としては、お持ちの方も多い
シーリングライトを軸にご説明いたします。
それでは進めていきましょう。
シーリングライトの正しい外し方については、
こちらの動画でも解説しております。
ぜひ合わせてご確認いただけますと幸いです。
ではまず、シーリングライトについて
簡単に触れておくと、シーリングライトとは、
天井に直接取り付ける照明器具のことを指します。
上記の画像のような、円盤型照明が一般的に普及され、
ご自宅についている方も多いのではないでしょうか。
リセノでは、下記のようなアイテムたちです。
Re:CENO product|シーリングライト SHIF
天井照明 HARMONY CEILING LAMP
一般的な円盤型照明をお使いの方からも、
「あれって外せるの?」
「業者さんじゃないとできないのでは?」
と頂く事もしばしば。
基本的には個人で取り外すことができ、
一部においてはできない物もありますが、
そちらは後ほど触れていきます。
それでは、今回の本題ですが、
シーリングライトを取り外す準備を行っていきます。
事前準備と確認事項としては、
大きく2つあります。
まず、事前に準備しておくものたちです。
これらを使って行いますが、見ての通り、
どこのお家にもあるようなものだけとなります。
※照明器具によっては別途必要なものがある場合もございます。
取り付けられた照明器具の説明書を事前にご確認くださいませ。
スツールや椅子は、天井まで手が届くようにする
踏み台として使用しますので、4つ脚など、
安定性のあるものを推奨します。
また、シーリングライトの取り付け部分などは、
日頃あまり目の届かない場所となります。
お手入れ機会も少なく、ホコリ等が溜まっている事が
ありますので、お掃除も兼ねて、マスクやハタキ、
布巾があると安心です。
あまり意識されたことは無いかもしれませんが、
一般的な円盤型シーリングライトには大きく分けて、
「カバーアップ回転式」と「カバー回転式」
の2つの種類がございます。
とはいえ、各々での違いはほとんど無く、
着脱時の方法が少し異なる程度です。
各々の違いは下記のとおりです。
カバーアップ回転式
取り付け時:
カバーと本体の印をあわせ、カバーを上に持ち上げ、
カチッと音がなり、固定が確認できれば完了。
取り外し時:
カバーを左右どちらかに回して外す。
カバー回転式
取り付け時:
カバーと本体の印をあわせ、カバーを上に持ち上げ、
時計回りに回し、カチッと音がなり、固定が確認できれば完了。
取り外し時:
カバーを反時計回りに回して外す。
違いとしては、
という所です。
使用上での違いは、ほとんどありませんので、
予備知識として認識しておくと、
次回以降の着脱時に役立つでしょう。
それでは、実際の取り外し手順を見ていきましょう。
ここでは、当店にて販売中のシーリングライト
Olika WOODを例に、ご説明いたします。
天井照明 Olika WOOD LED CEILING LIGHT
まずは、事前準備に近い部分ですが、
取り外す1時間ほど前には、電源やブレーカーを落とし、
照明器具自体を冷ましておきましょう。
直前まで点灯していた状態であれば、
熱を帯び、やけどなどの心配もございますので、
この点は注意が必要です。
また、それに伴い、電気がつけられない環境でも
手元が見やすいよう、日中に行うことをお勧めします。
こちらは、先ほど少しご説明いたしました
カバーアップ回転式とカバー回転式の部分です。
再度触れておきますと、
カバーアップ回転式 ⇒ カバーを左右どちらかに回して外す。
カバー回転式 ⇒ カバーを反時計回りにして外す。
今回のOlikaは時計回りで取り付けるタイプですので、
カバー回転式の反時計回りにして外します。
こちらは、私も何度か取り外し経験がありますが、
カポッと簡単に取れます。
しかし、物によって取りにくい場合があり、
その場合は、下記の要因と解決策がございます。
取れない理由 ⇒ 本体がカバーと一緒に動いてしまっている。
解決策 ⇒ 本体が回ってしまわないよう、本体を手で押さえながら、カバーのみを回転させる。
取れない理由 ⇒ カバーが少ししか回らず取れない。
解決策 ⇒ カバー解除のロックが硬くなっている可能性があり、少し勢いをつけて強めにカバーのみ回転させる。
ここでの注意点は、必ず両手で行い、
滑りやすい素材の場合は、滑り止め付きの手袋を
使っていただくと外しやすくなります。
また、カバー裏など、ほこりなどで汚れている場合が
ありますので、マスクの着用と、
拭き掃除もあわせて行えればよいでしょう。
カバーが取れると、本体(光る部分)が
むき出しの状態になり、
上記画像で摘んでいるコネクタ接続部分が出てきます。
こちらを両外側へパチッと外します。
比較的簡単に取れる場所ですので、強く引っ張ったり、
断線しないように注意しましょう。
コネクタの外し方は、照明個々によって、
多少の違いはありますが、
概ね同じような流れとなります。
詳細については、既存で取り付けられている
照明器具の説明書が手元にあれば、
事前に確認しておきましょう。
説明書がない場合は?
取り付けられている照明器具の品番を控え、
インターネットで検索をかければ、
データとして確認できる場合がございます。
品番は、本体などにシールで貼られている
場合がございます。
破棄や紛失されている場合、
一度お調べいただくのも良いでしょう。
ここまで来ると、もう最後の段階です。
アダプタと本体が固定されているロック箇所を解除し、
本体を取り外します。
アダプタは、上記画像の赤丸部分となり、
アダプタ本体にロック解除方法が記載されているので、
手順に沿って取り外します。
そうすれば、天井のシーリングやローゼットに
アダプターのみが着いた状態となりますので、
最後にアダプターを外します。
シーリングやローゼットとは?
天井照明を取り付けることができる土台のような場所。
詳しくは、こちらにてご紹介しております。
ここまでが、シーリングライトの外し方となります。
実際にやってみると、難しくもなく、
一度行えば、構造をご理解いただけるでしょう。
そして、こちらの記事をお読みくださっている方は、
既存の照明から新しい照明に取り変えようと
されている方も多いかと思います。
取り付け方については、照明器具により多少の違いは
ありますが、概ね今までの手順の逆の順番に
行っていく形となります。
冒頭でも少し触れましたが、
下記にて取り付け方の詳細をご紹介しておりますので、
そちらをご確認くださいませ。
「引っ掛けシーリング」とは?
天井照明を安全に取り付けよう。
さて、今までシーリングライトの
取り外し方について触れてきました。
比較的簡単に取り外せるシーリングライトですが、
中には個人で取り外せない場合がございます。
それは、照明が天井に直付け方式で
取り付けられている場合です。
直付け方式とは?
天井から出ている配線を、そのまま直接
照明器具に繋げる方法。
こちらは、最近あまり見る機会はありませんが、
古い住宅などでは、まだある場合がございます。
直付け方式では、シーリングやローゼットがなく、
いわば、天井と照明の間の中継が無い状態です。
直付けか否かを見分けるには、
下記画像の赤丸箇所のように、
天井照明上部と天井の間に隙間があるかどうか
が、目視での見分け方となります。
上記の通り、直付けの場合、シーリングやローゼットが
無いので、照明器具が天井にピッタリと
張り付いた状態となっています。
この場合は、個人での取り外しができず、
電気工事士という専門の資格が無いと
取り外すことはできません。
もしご自宅の照明が直付け方式である場合、
電気工事業者へ依頼しましょう。
Re:CENO product|ペンダントライト LinenMix
では最後に、シーリングライトではなく、
ペンダントライトの外し方についても、
簡単に触れておきたいと思います。
ペンダントライトの取り外し方は、
シーリングやローゼットから、取り付けプラグを
カチッとボタン押しながら左に外すだけです。
ペンダントライトはこれだけで取り外すことができ、
とっても簡単です。
注意点としては、シーリングライトと違い、
ぶら下げているコードが長かったりしますので、
シェード部分に傷がつかないよう注意しましょう。
シーリングライトなどの取り外し方、
いかがでしたでしょうか。
最後に簡単にまとめておきます。
取り外し前の事前準備や確認としては、
実際の取り外し手順としては、
という手順で行いましょう。
※照明器具によって手順が異なる場合もあります。
また、その他、照明に関するご質問について
ご回答している記事もございますので、
そちらもご覧いただけますと幸いです。
照明の故障かな?と思ったら、確かめていただきたいことをまとめました。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2023-04-18.phpダイニングにペンダントライトがお勧めの理由を、「コーディネート」「過ごしやすさ」の観点から解説します。
https://www.receno.com/pen/lightings/u6/2023-05-17.phpリビングを快適な空間にするには、照明が非常に重要です。
https://www.receno.com/pen/lightings/u12/2023-06-29.php「パンテラ ポータブル」「SIENI」「ソフトスポット」を実際に使ってみました。
https://www.receno.com/pen/lightings/u32/2023-04-24.php毎度、照明の記事を執筆する際にお伝えしていますが、
照明はインテリアや暮らしの中では、
非常に重要な要素です。
素敵な照明を見つけ、それを取り付けたいけど、
今ついている照明を取り外せるか分からないので
諦めるというのは、本当にもったいないです。
前述いたしましたが、一部を除き、ほとんどの
シーリングライトは個人で取り外せますので、
お気に入りの照明を見つけ、取り付けてみましょう。
リアルショップでは、みなさまの暮らし方や
ご希望に応じた照明計画をご提案いたしますので、
最寄りのショップにて、ぜひご相談くださいませ。
みなさまの快適な暮らしを、実現いたします。
それでは、最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
【わたしの愛用品】バブルランプが灯す、やわらかで静かな夜。照明選びで変わった暮らしの話
お部屋の中心に灯りをひとつ。照明選びで整った、わたしのくつろぎ時間をご紹介します。