Web Magazine

更新日 2025年05月22日(木)

自分の暮らしにフィットする?
「硬いソファー」のメリットと、注意点をご紹介します。

こんにちは、山崎です。

先日、Re:CENO product から
初となる「
硬い座り心地のソファー」
culum unit sofa がリリースされました。

私たちカスタマーサポートにも、
さっそくご注文・お問い合わせをいただき
嬉しく思いながら、ご対応しています。

20220808184056.jpg

そんな中で、お客様より
「硬いソファーの使い心地って、実際どうですか?」
と、ご質問いただくことがあります。

確かに、はじめて硬いソファーを購入される方、
また、柔らかいソファーから買い替えをご検討の方は
ライフスタイルに合うかな~?と
ご心配もありますよね。

今回は、そんな皆様のお力になれるよう
culum をはじめとする「硬いソファー」の
基本的なメリット・注意点をご紹介します。

culum の企画経緯を詳しくお話した
こちらの記事と合わせて、ぜひご参考ください。

「硬いソファー」のメリットって?

20220809123139.jpg

ソファーの座面が「硬い」メリットは、
主に3つだと思います。

  1. 長時間くつろいでも、体に負担がかかりにくい
  2. 立ち座りがしやすい
  3. 整頓性を保ちやすい

今回は、硬さが正反対の
オリジナルソファー2つを例に、
比較してお話します。

柔らかいソファー代表は、
背もたれ・座面にたっぷりフェザーを使用し
包まれるような座り心地の「folk」。

硬いソファー代表は、
先にご紹介した「culum unit sofa」で
こちらは、モールドウレタンと呼ばれる
特殊な中材を使用した、しっかり硬いソファーです。

さっそく見ていきましょう!

① 長時間くつろいでも、体に負担がかかりにくい

20220809131422.jpg

硬いソファー1つ目のメリットは、
なんといっても、体への負担が少ないことです。

culum で言うと、高密度なウレタンの支えにより
座っても、寝転んでも、体があまり沈みません。

マットレスや、畳に寝転ぶようなイメージで
長時間過ごしても、体が疲れにくいです。

20220809123624.jpg

folk のように、フェザータイプの
柔らかいソファーの場合、
ふんわりと包まれる感覚が最高で
お客様にも「気持ちいい~」と人気なのですが...!

腰など、体の重い部分が沈むため
長時間過ごす中で「負荷がかかるかも」と
感じる方もいらっしゃいます。

20220809131638.png 3人掛けソファー folk/BR

腰痛へのご不安がある場合、長く座っても
負担が少ない、硬いソファーがお勧めです。

余談ですが、硬いソファーは「寝落ち族」の方にも
なかなか寛大だと思います。

私自身、睡魔にとても弱く、なかなかの高確率で
ソファーで朝を迎えるのですが...
(お恥ずかしい限りです...)

20220809132858.jpg

手持ちのソファーが硬いおかげか?
寝落ち常習犯のわりには、腰や肩を痛めず
今のところ、元気に過ごせています。

体のことを思うと、決して
大きな声でお勧めはできませんが...!
一意見として、コソッとお伝えさせていただきます。

② 立ち座りがしやすい

20220809124155.jpg

2つ目のメリットは、ソファーが硬いと
立ったり、座ったりの動作がしやすいことです。

先にご紹介の通り、腰が沈まず
ある程度は姿勢が立った状態のため
立つときも、座るときも、必要な力は最小限です。

少し極端に言えば、

柔らかいソファー:三角座りから立ち上がる
硬いソファー:しゃがんだ状態から立ち上がる

ぐらいの違いでしょうか。

柔らかい場合は「よいしょ」と
足・腰・膝に力を入れる必要があります。

20220809133321.png
▲ 座面が柔らかい場合、体がソファーに沈みます / 3人掛けソファー folk

20220809173019.jpg ▲ 座面が硬い場合、体が沈まず立ち上がりやすいです / culum unit sofa

1と同様、足腰への負担が気になる方や
ソファーは一時的な休憩場所で
頻繁に立ち座りしたい!という方には、
硬いソファーがフィットすると思います。

③ 整頓性を保ちやすい

20220809125133.jpg ソファーセット Cタイプ culum unit sofa/NA

最後のメリットは、見た目の観点から
「整頓性」を保ちやすいことです。

硬いソファーの場合、カバーを取り外せる
「カバーリング」タイプでも
取り外せない「張り込み」タイプでも

表面のカバーはジャストサイズで、
基本的に、遊び(ゆとり)が少ない作りです。

20220809125303.jpg

そのため、自ずと「ピシッ」と
整頓された印象になります。

フェザーが入った、柔らかいソファーの場合
クッションに空気を含ませることで
ふんわり膨らむ都合上、カバーが少し大きく
ゆとりのある作りになっています。

20220809173258.png 3人掛けソファー folk/BR

20220809134331.png 3人掛けソファー folk/BR

そのため、カバーに自然なシワができ
クタッとした、こなれた感じの
雰囲気を楽しめます。

この、ラフで気取らない雰囲気が
魅力でもあるのですが、ピシッと派の方には

「ヨレ感や、座った時の跡が気になるかも」

と、お声をいただくことがあります。

お好みによりますが、
「クタッ」とした味わい深さよりも
「カッチリ」整然とした雰囲気がお好きな方。

また、定期的に空気を入れ替える
フェザークッションのお手入れが面倒だったり、
ヨレを都度直さないと気になる...という方。

そんなお心当たりがあれば、
いつも整った印象で使える硬いソファーが
見た目として、少ストレスかと思います。

硬いソファーの注意点は?

20220809130232.jpg

メリットの一方で、硬いソファーの注意点は
柔らかいソファーのように
「ふんわり包み込まれる気持ちよさ」は、
どうしても少ないです。

座ってすぐに「わ~!」と感動するような
ソファーの座り心地としての
華やかさは、控えめかもしれません。

ただ、その分、長く過ごしても疲れにくく
安定感のある、堅実な座り心地です。

もう少し柔らかさが欲しいかも、という時は
シープスキンや、フェザータイプのクッションを
プラスすると、ある程度肌当たりを調整できます。

20220809174239.jpg

もう1点、硬いソファーで注意したいのが
「中材」であるウレタンの素材です。

ウレタンのヘタリがあまりにも早いと
せっかくの硬さがキープされず、
残念な思いをすることがあります。

culum の「モールドウレタン」のように、
高密度なウレタンを使用しているソファーは
耐久性が高く、長持ちします。

20220809172844.jpg

ウレタンは荷重により
消耗する素材ではありますが、
硬いソファーのメリットが長く続くよう
耐久性は、気をつけて選びたいところです。

▼ソファーはどれくらい長持ちする? 気になる寿命についてはこちらのマガジンをチェック。

メリット・注意点を理解して、
ライフスタイルに合ったソファー選びを。

20220809130620.jpg

それでは、最後に内容をおさらいです。

硬いソファーのメリットは、

  1. 長時間くつろいでも、体に負担がかかりにくい
  2. 立ち座りがしやすい
  3. 見た目の整頓性

注意点は、

  1. ふんわり包まれる気持ちよさは少ない → シンプル・堅実な座り心地
  2. ウレタンの素材により、耐久性が異なる →「モールドウレタン」など耐久性が高いものを選ぶと安心

でした。

個人的には、ソファーは硬い方が好きで
自分でも、うんうん、と頷きながら
今回の記事を書きました。

硬いソファーのご新調・お買い替えを
ご検討の際は、購入前のチェックとして
お役立ていただけると嬉しいです。

▼ソファーのクッションの硬さについてもっと知りたい方は、こちらもチェック。

Styling Furniture

3人掛けソファー folk/BR

¥ 233,000


SHEEP SKIN(シープスキン)

¥ 29,700




View More
みんなの保存数:41

AGRA特集

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

お部屋の衣替え

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「リビングの基本」の最新記事 4件

2025年2月19日(水)
ラグマットの基本

床暖房対応のラグ・カーペットの選び方!非対応ラグとの違いも解説。

床暖房対応ラグの特徴、メリット、おすすめ商品までご紹介します。

リセノ品質管理部 2
2025年2月13日(木)
リビングの基本

新生活準備! 必要な家具・インテリアのチェックリストをご紹介

こだわりの家具・インテリアをお迎えして、気持ちよく新生活を始めましょう。

編集部 増田 2
2025年3月04日(火)
リビングの基本

テレビボードの収納アイデア5選!すっきり整えるヒントをご紹介。

テレビ周りをすっきり整頓。すぐに実践できる収納アイデアをご紹介します。

商品部 大原 1
2025年4月23日(水)
ラグマットの基本

6畳の部屋のラグの選び方! おすすめのサイズを部屋別に解説

6畳の「リビング」「ダイニング」「ワンルーム」に様々なサイズのラグを敷いて、暮らしに合ったぴったりサイズを検証します。

編集部 増田

「リビングの基本」の人気記事 4件

2018年1月09日(火)
リビングの基本

家具の配置で、居心地の良さが変わる!リビング・ダイニングのレイアウトの基本をご紹介します。

リビング・ダイニングの配置の基本を知って、家族みんなが暮らしやすい空間を作りましょう!

お客様係 山崎 889
2019年12月17日(火)
リビングの基本

テーブルのないリビングのメリットと、快適に過ごすためのコツを知ろう!

何となく置いてしまうことの多い、リビングテーブル。無くした場合のメリットや、快適に過ごすコツをご紹介します。

お客様係 山崎 523
2020年7月17日(金)
インテリアを学ぶ

知っておきたい「リビングテーブル」の選び方~サイドテーブル編~

テーブル選びで、サイズ感の次に大事なポイントは?

編集部 江上 84
2021年7月09日(金)
コーディネートの基本

「住み心地のいいお家」の特徴って?おうち時間を好きになる6つのアイデア

「外」と「お家」に繋がりを作って、開放感のあるインテリアを実現しよう。

編集部 江上 67

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』