
「紙類」は、大きく2つに分類できます。「短期間」で処理するものと、「長期間」保管するもの。今回は、「短期間」で処理するもののお話です。
https://www.receno.com/pen/essay/u73/2023-09-22.phpみなさん、こんにちは。
商品部の大原です。
生活のなかでのノイズを隠してくれる収納家具。
テレビ台としての印象が強いものの
テレビボードも実は立派な収納家具のひとつです。
リビングなどの生活の中心エリアに
配されていることが多いにも関わらず、
テレビボード内には細々したものや
置き場に困ったものをとりあえず入れている...
という方も多いのではないでしょうか。
今回は、整頓のコツと
テレビボード収納のアイデアをご紹介します。
テレビボード周辺に限らずですが、
すっきりと整頓するコツは大きく分けて3つ。
テレビボードは、大抵リビングに置かれ
散らかりやすいエリアだからこそ
なんでもボックスと化してしまっている方も
多いと思います。
必要なものと不必要なものが混在している場合は
まず、はじめに区別・仕分けをしましょう。
整理収納では、 その場所×そこでの動作に
関連したアイテムを配するのが基本です。
何年も使っていないコードやカプセルトイ、
よくわからない部品パーツなど...
そこになくてもいいものが
貴重な収納スペースを占めている場合は、
処分や別の場所での保管を検討しましょう。
場所×動作に関連したアイテムとは、
例えば、洗面所にバスタオルを収納したり、
シャンプーや歯磨き粉のストックを置いておくなどが
分かりやすいかと思います。
意図せずそうされている方も多いと思いますが、
周辺環境に合わせたものを適した場所に配することで
余計なアクションを減らすことができ
暮らしの快適さをぐんと上げることができるのです◎
毎日使うものや週2~3回使うもの
月に1度使うか使わないかのもの...など
暮らしのなかは様々なもので溢れています。
ずばり、テレビボードには
週2~3回使うものを収納するのがおすすめ。
もちろん毎日使用するものでもOKですが、
テレビボードは背が低く設計されたものが多いため
使用頻度が高いものばかりを収納すると
取り出す際のアクションが億劫になります。
そのため、リビングでの過ごし方を振り返り
その空間にあると動線や動作がスムーズになるものと
使用頻度から収納するものを考えてみましょう。
最後は、収納用品について。
テレビボードは、中の見えるガラスタイプと
中の見えない扉、引き出しタイプがありますが
いずれも収納用品の色味や形状、
サイズを揃えるのがおすすめです。
規則性がでて見た目が一気に美しくなりますし、
同じ形状だと「引き出す↔戻す」というように
使用時の動作も自ずと揃うため使い勝手が良くなり、
持続的に整頓ができる環境に近づきます◎
ここからは、具体的な収納アイデアをご紹介します。
普段のリビングでのルーティンなどを振り返り、
過ごし心地のいい空間を目指しましょう。
リビングには、テレビやゲーム、レコーダーの他
照明やwifiなどの電子機器が密集するエリア。
充電器などのコード類や
ゲーム関連のものは特に生活感が出やすいので
テレビボード内に収納しましょう。
なにかと付属アイテムの多い
ノートPCやカメラをお持ちの方はその収納にも。
雑多な印象を遮断することにより
一気にテレビ周辺をすっきり見せることができます◎
救急箱や文房具もテレビボードに収納することで、
サッと取り出すことができおすすめです。
この時、お薬手帳やご祝儀袋など
カテゴリーに付随したアイテムも
収納しておくと管理が楽になります◎
また、ガムテープやメジャー、
ドライバーなどの工具類の収納も。
ご家族でお住いの方などは、
テレビボードは共通収納のひとつとなるため、
みんなが使うものという軸での
アイテム選びも大切です。
また、電子機器関連の説明書をはじめ
「家」や「暮らし」に関わる書類の
収納もおすすめです。
保証書などの期限があるものについては、
ファイルやラベリングで仕分けることで
期限切れ書類の滞留を防ぐことができます。
学校や職場の確認書類、
確定申告される方は領収書なども
人別や種別などで保管しておくと
いざというときに焦らずに済みます。
書類の整頓については、
下記マガジンもご参考ください◎
「紙類」は、大きく2つに分類できます。「短期間」で処理するものと、「長期間」保管するもの。今回は、「短期間」で処理するもののお話です。
https://www.receno.com/pen/essay/u73/2023-09-22.php家電の説明書など、「長期間」保管する紙類の整理アイデアをお届けします。
https://www.receno.com/pen/essay/u73/2023-10-13.php
テレビボードは、床拭きシートや
ハンディモップなどの掃除グッズの
収納にも適しています。
掃除の頻度やルーティンなどにもよりますが、
テレビボード内にはリビング用の掃除グッズ、
テレビ周りの掃除グッズのみを
片付けるのがポイント。
場所×動作のルールに則ることで、
思いついたタイミングで動くことが可能になり
作業のハードルを下げることができます。
日常のなかで、よく視覚に入る
テレビボード横のスペースは、
ディスプレイを楽しむのに最適な場所。
季節の小物や植物、香り物などを飾られている方は
ディスプレイアイテムの収納もおすすめです。
他にも、リビングでメイクやネイルをされる方は
必要なアイテムを置いておくのも◎
細々としたものは、小さな仕切りケースや
EVAケースなどを活用すると
収納内でもバラつかずに済みます。
ここからは、Re:CENOで販売している
収納用品をご紹介していきます。
幅広のウッドチップをざっくりと
編み込んで作られた「ウッドチップバスケット」。
天然素材で作られているため、
電子機器で冷たい印象になりがちなテレビ周りを
素朴で温かみのある雰囲気にしてくれます。
取っ手がついているため、
引き出し収納のような使い方ができ
特に棚タイプのテレビボードで大活躍です◎
「洗えるバスケット Timb.(ティム)」は、
天然木の白樺をイメージした
上品さのある美しいデザインが魅力。
サイズ展開も豊富なので
色味や素材感はそのままに
痒いところに手が届くようなアイテムです。
また、Timb.は樹脂素材を使用しているので
自然素材ならではのささくれが出る心配がなく
小さなお子様のいるスペースでも
安心してご使用いただけます。
よく使うアイテムを、スタイリッシュかつ
効率的に収納することができる
「Ancien fil スタッキングバスケット」。
コードなど絡まりやすいものから
掃除グッズの比較的大ぶりなものまで
幅広くぽんぽんと収められます。
浅型の展開もあり、レコーダーの下の段などの
高さが低い省スペースの収納など
深さで使い分けてのご使用もおすすめです。
また、ワイヤーバスケットは
底に埃が溜まりにくいため、お手入れも簡単。
永く快適に使用するためには、
こうした扱いやすさも嬉しいポイントです。
テーブルやキャビネットの上はついつい
日常的に使うものを置きがちですが、
テレビボードなどの動かせない収納への
「とりあえず」は整理整頓の循環を悪くします。
そのため、困ったときの一時置きの場所は
動かせる×出しっぱなしでも美しい
収納用品を選びましょう。
「シェーカーボックス」は
インテリア好きには言わずと知れた名品。
蓋の開け閉めも簡単で、
収納するものをしっかりと隠すことができ
埃もカバーしてくれるのがうれしいポイントです。
なにより、飾って眺めたくなる美しい佇まいは
ディスプレイとしても大活躍し、
空間の上質性を高めてくれます。
天然素材で暖かな雰囲気の
「ストックバスケット AROROG」。
ラタン(籐)でできているので、
軽さと強さには定評があります。
お子さまのおもちゃなどの細々したものから、
ブランケットや高さのあるボディークリームなど
出しっぱなしにしておくには生活感の強いものまで
ぽいっと放り入れられる大容量な収納。
こちらも蓋つきなので、
来客時の目隠し対策もばっちりです◎
それでは、今回のおさらいです。
すっきりと整頓するコツは大きく分けて3つ。
ものが溢れがちなリビング。
整頓のポイントを押さえながら
テレビボード収納の見直しをすることで、
動線や動作がスムーズになり
すっきり快適な空間に近づきます。
新生活や引っ越しのタイミングはもちろん、
日々の暮らしをより豊かにする
ヒントになれば幸いです。
それでは、最後までお読みいただき
ありがとうございました。
家具の配置で、居心地の良さが変わる!リビング・ダイニングのレイアウトの基本をご紹介します。
リビング・ダイニングの配置の基本を知って、家族みんなが暮らしやすい空間を作りましょう!
テーブルのないリビングのメリットと、快適に過ごすためのコツを知ろう!
何となく置いてしまうことの多い、リビングテーブル。無くした場合のメリットや、快適に過ごすコツをご紹介します。