Web Magazine

鏡の汚れの正しい落とし方とは?
くすみを一掃する掃除術を解説します。

こんにちは。
商品部の関です。

今回のお手入れアイテムは、
みなさまの自宅に必ずあるもので、それは鏡です。

moebe-mr-blog7.jpg

浴室や洗面台、玄関周りからお部屋の姿見、そして
女性の方は、お化粧直し用のメイクミラーなど、
コンパクトな鏡もお持ちかと思います。

そして、その鏡、普段からどのように
お手入れされていますでしょうか。

割れないように注意されている方は多いと思いますが、
いかにきれいな状態を保つかという事には、
拭いておけばいいというぐらいではないでしょうか。

今回は、インテリア要素も高い
姿見やメイクミラーを例に、汚れの原因から、
正しい鏡のお手入れ方法をご案内しますので、
キレイな状態を保てる参考にして頂ければ嬉しいです。

それでは、次項で鏡の汚れについてご説明します。

鏡の汚れについて

室内での汚れについて、いくつか種類があり、
よくある汚れは、下記の3種類です。
※写真は例として、意図的に汚れなどをつけております。

① ホコリ

1.jpg

まずはこちら、ホコリです。

人が良く通る場所や、布物が多い場所などでは、
鏡にホコリが吸着し、しばらく放っておくと、
鏡にモヤがかかったような白さが出てきます。

特に玄関での姿見などは、外からのホコリや、
靴を脱いだりする際に床のホコリが舞い上がったり、
毎日人が通るので、ホコリも付きやすい場所です。

また、足元のホコリが舞い上るため、
下部の方が付着しやすい傾向にあります。

ホコリを完全に0にすることは無理ですが、
家に入る前に、外で衣類を軽く叩いて
ホコリを落としてから入るなどが良いでしょう。

② 皮脂汚れ

2.jpg

続いては、皮脂汚れです。

こちらは、姿見などでは無く、メイクミラーなど、
直接鏡を触った際に付く汚れです。

皮脂、つまりは油分のため、少しギラっとしていたり、
指紋跡などもそれに含まれます。

また、皮脂とは違いますが、メイクミラーの場合は、
化粧品がこぼれて汚れが付くこともあります。

妻や女性スタッフたちにも聞いてみたのですが、
「化粧品の汚れも結構付いちゃいます...」
との事でした。

皮脂汚れの対策としては、とてもシンプルですが、
直接、鏡部分に触れないという事です。

縁が付いている物などは触らずに済みそうですが、
縁なしの場合は、触らずには難しいと思いますので、
可能な限り、汚れが付いたら都度拭くのが理想的です。

③ 拭き跡

3.jpg

最後は、拭き跡です。

こちらは、水拭きやウェットティッシュ等で拭いた後、
その跡が残っている状態です。

そもそも拭き跡は、水拭きをした際の水分や、
鏡の汚れが水分と混じり、乾いた後にも
模様のような跡が残っている状態です。

面積が広い鏡の場合に拭き跡があると、
目立ってしまいます。

「拭いたから掃除OK!」と、
思っていたら逆に目立ってしまった...なんて事、
みなさまも一度はあるのではないでしょうか。

拭き跡が残らない対策としては、
仕上げに乾拭きを行うという事です。

拭き掃除 (4).jpg

ダイニングテーブルなどでも同じですが、
水拭きをした後には、水気をしっかりと取るために
乾拭きする事をオススメします。

それだけで水気が残りませんので、
拭き跡が残る事もありません。

鏡の汚れの正しい落とし方

それでは、汚れの種類別に、
正しいお手入れ方法をご紹介します。

① ホコリの場合

10.jpg

ホコリは、定期的にハンディワイパーやダスターで
除去しましょう。

より良いやり方としては、
上から下にかけて行います。

また、生活感が出やすい掃除用品の中でも、
ウール素材のダスターを選べば、姿見の近くに置いて
おいてもそこまで生活感が出ることは無いでしょう。

ついつい掃除がおろそかになるという方は、
近くに置いておき、いつでもすぐにできるように
しておきましょう。

また、ホコリを掃き掃除した後も、
ホコリが取り切れていない場合は、
水拭き後、乾いた布で乾拭きを行いましょう。

拭き掃除の場合は、鏡面に傷がつかないよう、
マイクロファイバークロスを使う事をオススメします。

② 皮脂汚れ・拭き跡の場合

1-b (1).jpeg

続いては、皮脂汚れと拭き跡ですが、こちらは、
鏡自体に汚れがこびりついていますので、
拭き掃除が必要です。

私がこの汚れのお手入れでオススメするのは、
ガラスにも使えるホームケア クリーナーです。

こちらは、鏡やガラス、金属から合皮など、
様々な素材をきれいにすることができる、
万能なメンテナンススプレーです。

また、こちらは汚れを浮き上がらせて拭き取れるため、
素材を傷めることもありません。

さらには除菌効果もあるため、
家庭内の様々なものに安心してご使用いただけます。

使い方も、いたって簡単です。

4.jpg

まずは、10cmほど離した距離から、
クリーナーを吹き付けます。

縁が木製や水気がつくとよくない素材の場合は、
マスキングテープで覆ってから行うと良いでしょう。

5.jpg

その後、同梱されているマイクロファイバークロスで、
表面全体を優しく拭きます。

6.jpg

それだけで、鏡はピッカピカです。

9.jpg
左:汚れがある状態 / 右:クリーナー使用後
見比べてみても、一目瞭然です。

こちらは、速乾性もあるため、
そもそも拭き跡が残る心配もありません。

さっとキレイにしたいという方には、
ぜひお手入れグッズ用品の一つに加えてみてください。

鏡を常にきれいに保つ方法

20220915164353.jpeg

ここで少し、汚れ対策をご紹介します。

ホコリ対策として、以前同様の記事を執筆しました。

ホコリは、静電気によって集まってきますので、
こちらの内容は、今回の鏡の場合でも応用可能です。
(縁など、鏡以外への付着にはお気を付けください)

また、新聞紙を使ってガラス拭きをすると、
新聞紙に使われている油分がガラス面に膜を張り、
ホコリを寄せ付けなくするとも言われています。

しかし、やり方を誤ると傷をつける恐れもあり、
その心配をするようであれば、拭き掃除にひと手間
加えたご紹介の記事の方法をオススメします。

汚れの原因を理解し、日頃から対策を講じましょう。

4-b.jpeg

さて、室内での鏡の汚れの原因や対策、
正しいお手入れ方法など、いかがでしたでしょうか。

それでは、最後にまとめておきましょう。

室内での鏡の汚れとして多いのが、

  • ホコリ
  • 皮脂汚れ
  • 拭き跡

鏡の汚れの正しいお手入れ方法とは、

  • ホコリの場合
    ダスターなどで、上から下にかけて掃き掃除をする。
  • 皮脂汚れと、拭き跡の場合
    ホームケアクリーナーを使って拭き掃除をする。

そして、キレイさを保つ方法としては、

  • 柔軟剤を使い、ホコリを寄せ付けない。
  • 汚れが付いた場合は、極力都度拭き落とす。

です。

当店では、インテリア性の高いミラーを、
多種ご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

余談中の余談ですが、風水的には、
鏡が汚れたまま使っていると、
運気が下がるとも言われています。

自分を映す鏡として、常にキレイさを保ち、
使うたびに気持ちのいい鏡にしておきましょう。

それでは、最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

Styling Furniture

伸長式ダイニングテーブル folk/NA

¥ 133,000 ~



Styling Goods

MOEBE スタンディングミラー

¥ 9,900


ミラー H/A

¥9,980~ ¥ 9,481 ~


ユニタス ホームケアクリーナー 200ml

¥ 2,980


BREEZE ウォールミラー

¥45,800 ¥ 43,510



View More
みんなの保存数:3

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「お手入れの基本」の最新記事 4件

2025年2月26日(水)
お手入れの基本

鏡の汚れの正しい落とし方とは?くすみを一掃する掃除術を解説します。

3つの汚れの原因と、おすすめのお掃除グッズについて解説します。

商品部 関 3
2025年2月04日(火)
お手入れの基本

自宅でもできるソファーメンテナンスとは?カバーの洗い方やへたり対策を解説します!

小さなことから習慣化。家でできるソファーメンテナンスをご紹介します。

商品部 大原 2
2025年1月22日(水)
お手入れの基本

リネンカーテンのシワを解決。手軽な対処方法をご紹介します。

リネン素材の過度なシワを解決する方法とは?

商品部 関 2
2025年3月19日(水)
お手入れの基本

ドライフラワーを長持ちさせるには?スプレーを使った方法もご紹介。

ドライフラワーを長持ちさせる方法、保管環境などをご紹介します。

リセノ品質管理部

「お手入れの基本」の人気記事 4件

2014年11月14日(金)
インテリアを学ぶ

「無垢材家具」と「突板家具」の違いを学ぼう。

そもそも無垢材はなんとなく知ってるけど、突板って何?という方が多いと思います。

BM 山本 947
2015年4月20日(月)
お手入れの基本

とっても簡単♪蜜蝋ワックスで、オイルフィニッシュ家具をメンテナンスしよう。

オイルフィニッシュの無垢材家具にワックスを塗って、保湿をするメンテナンス手順をご紹介します。

BM 山本 719
2016年9月09日(金)
インテリアを学ぶ

お手入れ簡単な家具の仕上げ方法「ウレタン塗装」の特徴についてご紹介します。

家具の仕上げ方法で多い、ウレタン塗装の特徴についてご説明いたします。

商品部 関 425
2019年6月25日(火)
インテリアを学ぶ

ルンバブルな家具の特徴は? ルンバで掃除しやすい、家具の選び方をご紹介します!

ルンバが通れる高さや、段差を把握してルンバが使いやすいお部屋にしましょう!

品質管理 遠藤 206

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』