Web Magazine

更新日 2025年08月25日(月)

【動画解説つき】アートフレームを壁に設置する
正しい手順をご紹介します。

こんにちは。
品質管理チームのわたなべです。

壁にフックを付けて、
アートフレーム(ポスターフレーム・額縁)

掛けたことはありますでしょうか?

いざフレームを掛けてみると、

  • 思っていた場所よりもちょっとずれていた
  • ずれてしまったので、フックを付け直して、壁に不要な穴が空いてしまった

このような経験をされた方も、
多いのではないでしょうか。

今回は、不要な穴を空けることなく
アートフレームを狙った位置に一発で決められるよう、
手順を順序立ててご説明していきます。

【動画解説】アートフレームを壁にかける正しい手順

アートフレームを壁にきれいに飾る手順は、
こちらの動画でも解説しています。

ぜひマガジンとあわせてご確認ください。

アートフレームを掛けるために必要なもの

20221212161250.jpg
作業に必要なものと、あるといいもの

まずは、作業に必要なものをご紹介します。

アートフレーム本体やフック以外に、
測ったり書き込んだりするものが必要になります。

下記の一覧と照らし合わせて、ご用意ください。

  • アートフレーム
  • マスキングテープ
  • メジャー
  • 壁掛けフック
  • 油性ボールペン or 油性マーカー
  • ゴム or スポンジ

マスキングテープは壁紙にも貼りますので、
壁紙を傷めな
いよう、粘着性の弱いものを用意します。

20221212161831.jpg 石こうボード用のフック。荷重は7㎏まで耐えられるもの。

多くのお家の壁には、石こうボードが使われています。

今回の使用する壁もそうでしたので、
石こうボード用の壁掛けフックを使います。

フックを購入する際は、使用する壁の種類のほか、
アートフレームの重量を事前に確認して、
その重さに耐えら
れるものを選んでください。

市販のアートフレームには、
紐が付属されていることが多いです。

もし入っていなくても、
重量に耐えられるものであれば、
どのような紐でも大丈夫です。

ゴムやスポンジは、なくても構いませんが、
あるとよりきれいに飾ることができます。

アートフレームの事前の準備

20221212161624.jpg
フレーム裏面の紐を通すための金具

まずは、アートフレーム側の準備です。

アートフレームの裏面には、
紐を通すための金具がついています。

この金具からのフレームの端までの距離が
近い方が上になります。

自分でポスターなどを中に入れるときは、
上下を間違えていないか先に確認しておきましょう。

おおまかな準備の手順は、次の通りです。

  1. 紐を金具に通して結ぶ。
  2. フレーム上端の中央に印をつける。

こちらの内容を、詳しく説明していきます。

1. 紐を金具に通して結びましょう。

20221212161730.jpg

強度的に1本で引っ掛けるより、2本の方が強いです。

金具に紐を結びつけるのではなく、金具に紐を通して
輪っかをつくり、結びましょう。

20221212162250.jpg

いろいろな結び方はありますが、蝶結びで大丈夫です。

結んだあとで紐が余った場合は、
掛けたときに垂れてはみ出さないように、
切っていただくと良いです。

20221212162336.jpg

結び目が中央にあると、フックにかける時に、引っか
かってしまうので、少し端に寄せておきます。

のちほど紹介しますが、フックを2個使う場合は、
結び目が中央でも問題ありません。

2. フレーム上端の中央に印をつけましょう。

20221212173535.jpgフレーム上端の中央の位置に印を書きます。

次に、壁への位置出しをスムーズにできるように、
レームに印をつけておきましょう。

フレームの上端のだいたい真ん中に
マスキングテープを貼っておきます。

メジャーで全体の幅を測り、
その半分の位置に印をすれば、事前の準備は完了です。

アートフレームを飾る位置を決めましょう。

10.jpg

準備が完了したら、次は飾る位置決めです。

一緒に作業してくれる方がいる場合は、
アートフレームを支えてもらいながら、
見て飾る場所を確認するとよいです。

アートフレームの中心の高さは、145cmがよいとされています。
「立ったときの目線の高さ」がそれぐらいになります。
高さを決める際の目安として、最後は見ながら確認しましょう。

13.jpg

位置が決まったら、
フレームの付けた印が壁のどの位置になるか、
壁にマスキングテープを貼ってから印をつけましょう。

12.jpg

一人での作業の場合は、
フレームの外枠と同じサイズの枠を、
マスキングテープで壁に貼ってイメージする
方法があります。

11.jpg

全然イメージがつかず何度も試したいという場合は、
フレームと同じサイズの紙を、
貼り合わせたり切ったりして作りましょう。

紙をマスキングテープで壁に貼れば、
調整を繰り返しながら確認できるのでオススメです。

位置が決まったら、フレームの上端の位置と、
左右の中央の位置にマスキングテープを貼ってから、
印をつけておきます。

これで位置決めは完了です。

フックを壁につけて、フレームを掛けよう。

20221213185546.jpg

位置が決まれば、あとはフックを壁につけるだけです。

フックを付けるまでの手順は、以下の通りです。

  1. 紐に掛けたフックの距離を測る。
  2. 壁のフックの位置を出す。
  3. 出した位置に合わせてフックをつける。
  4. アートフレームをフックに掛ける。

ここが一番重要なポイントになるので、慎重に順序通り
に作業を行ってください。

1. フックを紐にかけて、距離を測りましょう。

20221212173637.jpg

紐を掛けたフックが、どの高さになるかを測ります。

フレームの上端に位置出しした箇所から、
真っすぐ下の位置で紐にフックを引っ掛けて、
フレームが浮くまでフックを持ち上げます。

フックを固定するときの目安になる位置から、
フレーム上端までの距離を測ります。

今回は、フックの下端の位置を目安にし、
そこからフレームの上端まで測って8.5cmでした。

2. 壁にフックを付ける位置を出しましょう。

14.jpg

次に、フックを付ける位置で、壁に印を付けます。

壁に付けていたフレーム上端の中央の印から
真下の位置に、先ほど測ったフックまでの距離
(今回は8.5cm)を測って、印を付けましょう。

3. 印に合わせてフックをつけよう。

15.jpg

フックの下端を目安に測ったので、
その位置にフックを合わせて、壁に固定します。

以上で、フックの取り付けは終わりました。

4. アートフレームをフックに掛けましょう。

16.jpg

最後にフックにフレームの紐をひっかけます。

紐が2本分掛かっているか、確認しておきましょう。

20221213185158.jpg

左右にフレームが傾いてしまう場合は、
紐がフックにかかる位置を引っ張ってずらしながら、
水平になるように調整しましょう。

以上で完成です。

【応用編】アートフレームの掛け方

20.jpg横長や、重たいフレームにはフック2個使いがオススメです。

続いて、掛け方の応用編です。

アートフレームが横に長い場合や重たい場合は、
フックを2個に増やすことをオススメします。

2個の場合の設置方法を、簡単に説明します。

  1. フレーム上端の中央から左右均等に、
    フックが付く位置の印をつける。
  2. フックを2個、紐に引っ掛けながら、
    上端からの距離を測る。
  3. 壁にフレーム上端2か所の印をつけてから、
    2の距離を測り、フックの位置を印する。
  4. 印にあわせてフックを取り付けて、
    2か所にフレームの紐をかける。

以上が、2か所フックがある場合の方法です。

もうひとつ応用編として、
フレームがお辞儀しているように傾いているのが
気になる場合の解消法をお伝えします。

18.jpg

適度な厚みのゴムやスポンジを、フレーム下の裏側に
両面テープなどで貼りつけます。

19.jpg

上にできている壁とのすき間と、
下のすき間を同じぐらいに合わせることで、
垂直に飾ることができました。

またこうすることで、
フレームと壁の擦れ防止にもなるので、オススメです。

掛け方をマスターして、アートを飾ろう。

20221213164724.jpg

アートフレームを掛ける手順は、いかがでしたか。

こちらの順序を守ってフックを付けていただければ、
狙った通りの位置にアートフレームを掛けることが
できます。

小さいポストカードや写真のフレームでも、
位置の出し方は同じなので、ぜひお試しください。

いろいろなものを壁に飾って、お部屋の
コーディネートを楽しんでいただければ幸いです。

Re:CENOでは、アートポスターとアートフレームを
取り扱っています。

また、今回のマガジンでは、
簡単にしか触れなかったフックの選び方は、
他の記事で詳しく説明しております。

合わせてお読みいただきますと幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Styling Furniture

アートフレーム Oak round frame

¥ 27,800 ~


R.U.S おすすめセット #15【通常】

¥ 31,000


オーディオ Tivoli Audio Model One BT

¥ 37,400


スライドシェルフ RattanMix/NA

¥ 108,000




View More
みんなの保存数:41

クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「お手入れの基本」の最新記事 4件

2025年7月29日(火)
お手入れの基本

【動画解説つき】メラミン化粧板とは?メリット・お手入れ方法などを徹底解説

メラミン化粧板は扱いやすく、初めての方でも安心して使える素材です。

商品部 関 2
2025年6月24日(火)
お手入れの基本

【動画解説つき】テーブルにヒビや割れが起きても大丈夫!補修方法や予防対策をご紹介します。

無垢材のテーブルを長くお使いいただくために。30分ほどで手軽に補修できるメンテナンス方法もご紹介します。

商品部 関 2
2025年8月06日(水)
お手入れの基本

収納家具の扉のお困りごとを解決! 扉位置の調整方法や外し方を動画で解説します。

収納家具の扉に違和感はありませんか? 各種金具の調整方法を紹介します。

リセノ品質管理部
2025年7月09日(水)
お手入れの基本

ステンレス家具のお手入れ方法をプロが解説!日々のお掃除から水垢取りまで。

水回りなどで身近にある「ステンレス」。長くお使いいただくために、普段のお手入れ方法から、サビ・水あかのメンテナンスまでご紹介します。

リセノ品質管理部

「お手入れの基本」の人気記事 4件

2014年11月14日(金)
インテリアを学ぶ

「無垢材家具」と「突板家具」の違いを学ぼう。

そもそも無垢材はなんとなく知ってるけど、突板って何?という方が多いと思います。

BM 山本 947
2015年4月20日(月)
お手入れの基本

とっても簡単♪蜜蝋ワックスで、オイルフィニッシュ家具をメンテナンスしよう。

オイルフィニッシュの無垢材家具にワックスを塗って、保湿をするメンテナンス手順をご紹介します。

BM 山本 720
2016年9月09日(金)
インテリアを学ぶ

お手入れ簡単な家具の仕上げ方法「ウレタン塗装」の特徴についてご紹介します。

家具の仕上げ方法で多い、ウレタン塗装の特徴についてご説明いたします。

商品部 関 426
2019年6月25日(火)
インテリアを学ぶ

ルンバブルな家具の特徴は? ルンバで掃除しやすい、家具の選び方をご紹介します!

ルンバが通れる高さや、段差を把握してルンバが使いやすいお部屋にしましょう!

品質管理 遠藤 206

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』