
フェザーソファーを、長く、ふんわり、気持ちよく使うために。クッションの空気の入れ替え方法をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/sofas/u7/2015-10-19.php公開日 2021年07月16日(金)
更新日 2025年05月22日(木)
こんにちは。
カスタマーサポートの嶋本です。
暑い日が続きますが、
いかがお過ごしでしょうか?
今年は梅雨入りが早かったり、
雨の日が多いですね。
今回のマガジンは、湿気が気になるこの時期、
時折、ご相談をいただく
ソファーの「におい」について。
ソファーでの時間を
快適にお過ごしいただくため、
においの原因と軽減方法をご紹介します。
ずばり、ソファーのにおいの原因は、
「クッション(フェザー)」
にあることが、ほとんどです。
フェザーは、動物性のため、
無臭ではありません。
例えば、羽毛布団をお使いの方は、
においを感じたことが
あるのではないでしょうか。
とはいえ、ソファーの座り心地を追求する上で
フェザーはかかせないアイテム。
【動画】フェザーとスモールフェザーの比較
リセノプロダクトのソファーも
クッションの中材として
フェザーを採用しています。
Re:CENO product|3人掛けソファー NOANA
においの感じ方に個人差はありますが、
通常、フェザーのにおいは
あまり気になりません。
ただ、高温多湿の環境で使用すると、
フェザーから獣臭のようなにおいが
発生する場合があるのです。
そこで、フェザーのにおいを軽減するために、
ご家庭でできる方法を、2つご紹介します。
風通しのよい場所でクッションを陰干しすると、
湿気が逃げ、においは軽減されます。
また、即効性を優先する場合、
日光に直接あてる「天日干し」も有効です。
ただし、長時間、天日干しをすると、
生地が傷み、羽毛の飛び出す
原因になるので、お気をつけください。
クッションを押して、
においの含んだ空気を入れ替えてみましょう。
こうすることで、クッション本来の
ふっくらとした、柔らかな質感を
復元することもでき、一石二鳥です。
フェザーソファーを、長く、ふんわり、気持ちよく使うために。クッションの空気の入れ替え方法をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/sofas/u7/2015-10-19.php早くにおいを軽減したいために、
やってしまいがちなこと。
その方法は、本当に正しいでしょうか?
ファブリック(生地)についた
においを軽減したいとき、
消臭スプレーは有効です。
ただ、冒頭でお話した通り、
においの原因が
クッション(フェザー)にある場合、
内側に届かない消臭スプレーでは、
においを軽減することができません。
また、新たなお困りごとに
繋がる可能性があります。
においを軽減する = 消臭スプレーの利用
というイメージは確かにありますが、
クッションのにおいを軽減したいとき、
消臭スプレーの利用は、控えましょう。
いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介した2つの方法を
日頃からお試しいただくことで、
ご家庭のソファーをより快適に、
お使いいただけます。
お試しの上、2週間ほど様子を見ても
においが軽減しない場合は、
カスタマーサポートのスタッフへ
お気軽にご相談ください。
このマガジンを参考にしていただくことで、
ソファーでのくつろぎ時間が
より豊かなものになれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
小さなことから習慣化。家でできるソファーメンテナンスをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u77/2025-02-04.phpソファーカバーの「遊び毛」を綺麗にする掃除・お手入方法をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2021-08-31.phpソファーのパーツごとに、最適なお手入れ方法をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2023-08-17.php「インテリアの衣替え」を快適に行うための、収納術をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2025-05-21.phpジメジメする梅雨の時期におすすめの、湿気対策アイテムを京都店スタッフが紹介します。
https://www.receno.com/pen/school/u12/2019-06-07.phpとっても簡単♪蜜蝋ワックスで、オイルフィニッシュ家具をメンテナンスしよう。
オイルフィニッシュの無垢材家具にワックスを塗って、保湿をするメンテナンス手順をご紹介します。