Web Magazine

【わたしの愛用品】家族と居ながら、一人も楽しみたい。
リビングに「第3の居場所」を作りました。

こんにちは。編集部の江上です。

わが家は、シンプルな長方形のリビングダイニング。

Skype_Picture_2024_09_24T07_04_13_086Z.jpg お引っ越し当時のリビング

模様替えの選択肢が多いというメリットを感じつつも、
こんな悩みがありました。

  • 視界が開いているため、こもり感が出づらい

その結果、ひとりで落ち着いて過ごしたいとき、

視界に入るモノや人の情報量の多さ(距離の近さ)に、
気が散ってしまうことが度々ありました。

DSC00471.jpg 落ち着いた場所でのんびり本が読みたい

とは言え、間取りを変えることはできません。

そこで、リビングダイニングの中に書斎を作ってみるの
はどうだろう? と思い立ち、いざ模様替え。

今の住まいの中に、自分や家族が過ごせる場所をもうひ
とつ増やすイメージです。

DSC00485.jpg

結果は、大成功!

ということで今回は、みんなが集うリビングダイニング
の中にありながらも、ダイニングでもソファーでもない
新しい第3の居場所の作り方をご紹介します。

例えば、

・ひとり時間がほしい旦那さん、思春期のお子さま
・なるべく一緒に居たい両親、小さなお子さま

など、パートナーや親子間での過ごし方の違いもこれか
らご紹介する方法が折衷案として活躍してくれるかもし
れません。

模様替えレポート!before/afterを比較

ダイニング横‗引っ越し後.jpg before

わが家では、長らくダイニング側の壁面に本棚を置いて
いました。

本を読むときは、お食事やリモートのお仕事をする場所
と同じダイニングを活用するスタイルです。

DSC00524.jpg after(本棚のみ移動)

そして、先日の模様替えで、本棚をリビング側に移動し
ました。

第3の居場所を作るためには、くつろぐスペースが必要
ですので、本棚の前に「ラウンジチェア」を置くことに。

今回新しくわが家にやってきたnewメンバーです。

DSC00521.jpg after(ラウンジチェアを投入!)

選んだのは、「ラウンジチェア folk」。

座り心地だけでなく、見心地も満たしてくれるチェア
だったことがお迎えした理由です。

DSC00503.jpg

「第3の居場所」の作り方をご紹介します。

DSC00472.jpg

「第3の居場所」とは、ソファーでも、ダイニングでも
ない、もうひとつの過ごす場所のこと。

建具や周りの家具との動線にもよりますが、約2畳のス
ペースがあれば、LDKの中に「第3の居場所」を作るこ
とができます。

ステップ① メインは「3つの家具」で構成

DSC00532.jpg

構成するのは、好きなものを収納するためのシェルフ。

そして、過ごす場所になるチェアと、飲み物やスマホな
どを置くためのサイドテーブルです。

この3つが揃えば、第3の居場所ができあがります。

スペースに余裕がある場合は、フロアライトやテーブル
ライトを取り入れるとより過ごし心地がアップするので
おすすめです。

ステップ② 仕上げのコーディネートアイテム

DSC00513.jpg

長い時間をリラックスして過ごすためには、柔らかくて
気持ちいい布(ファブリック)が必須!

過ごし心地をよくするためにプラスαで足したインテリ
アのアイテムは、こちら。

DSC00489.jpg

お尻まわりを包み込んでくれるふかふかのシープスキン
とクッションを合わせました。

別の日には、お気に入りのブランケットを置いてみたら
こっちもなかなかいい感じでした。

DSC00544.jpg アフリカ ヨルバ族が作った布

目に映ったとき、気分があがるもの・癒されるものを取
り入れることで、さらに心の充足感が増しますよね。

いろいろな過ごし方ができます。

DSC00548.jpg

まずは、定番の読書。

ラウンジチェアの座面が、幅60cm×奥行き70cmとゆっ
たりサイズのため、さまざまな体勢でくつろげます。

体育座りをしたり、あぐらをかいたり、お姉さん座りを
したり。長い時間を過ごす場所は、体勢の変化ができる
と、心地よさがグッと増します。

DSC00557.jpg

目が疲れてきたら、椅子の向きを窓側に変えて、ぼーっ
としています。

もう少し暖かくなってきたら、窓をあけて、外の景色を
みながら、晩酌なんかもしたいな~ と計画中です。

DSC00492.jpg

そして、朝と晩はドレッサーにもなります。お化粧をし
たり、お肌のメンテナンスをしたり。

また、家族や友人と同じ空間の中で過ごす時間には、
ソファーとラウンジチェアに腰掛けながら談笑したり、
各々で好きなことをしたり。

第3の居場所は、わが家に何通りもの新しい過ごし方を
与えてくれました。

リビングに「新たな暮らしやすさ」が加わりました。

DSC00465.jpg

「みんなといながらも、自分だけの場所を確保する。」

一見、叶いそうにないちょっぴり欲張りな願いですが...
インテリアを工夫することで、叶えることができました。

工夫したこと

  • LDKの中に、小さな書斎を同居させる
  • ソファーとは独立した場所にラウンジチェアを配置する

うれしいメリット

  • みんなが集うLDKの中に、一人の時間をちょうどよく楽しめる場所が生まれた
  • デスクチェアほど堅苦しくなく、ソファーほどはリラックスしすぎない「第3の居場所」が生まれた

今回の模様替えを経て、大切な人たちとの繋がりを感じ
ながらも、自分のペースも大切にできる暮らしが叶うこ
とを実感しました。

これからも、インテリアの力を借りながら、心地いいわ
が家の形を育てていきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Styling Furniture

ラウンジチェア folk

¥ 79,800 ~


シェルフキャビネット silta

¥168,000 ¥ 159,600


ノルディックスツール ナチュラル

¥ 25,300 ~


3人掛けソファー AGRA

¥ 253,000 ~


フロアライト HEMPLEN

¥46,200 ¥ 44,814



Styling Goods

SHEEP SKIN(シープスキン)

¥ 29,700


ミラー KURVE ROUND

¥ 12,100


シェーカーボックス

¥ 4,950 ~


リネンクッションカバー ナトゥーラボンボン

¥ 4,950


ケーキスタンド CHABATREE

¥ 6,160 ~



View More
みんなの保存数:2

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「僕と私の愛用品」の最新記事 4件

2025年3月28日(金)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】 家族3人暮らし・狭いリビングでも置ける。 3人掛けソファー「Lys」の魅力

8.5畳のリビングダイニングでも無理なく置ける「Lys」について、使い心地をレビューさせていただきます。

デザイナー 岡本 8
2025年3月28日(金)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】7畳・2人暮らしの寝室づくり。ベッド選びと、インテリアの工夫

ベッドや照明、小物づかいで「寝るだけ」から「心地よく過ごせる」空間へ。7畳・2人暮らしの寝室づくりをご紹介

編集部 武尾 6
2025年3月31日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】テーブルライト「SIENI」を迎えてから灯りを楽しむ習慣ができました。

テーブルライト「SIENI」を取り入れるだけで、お部屋の雰囲気が良くなりました。

生産管理 森下 1
2025年3月31日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】長く使える魅力がたっぷり。これからも大切にしたい「AGRAソファー」

長く使うほどに魅力が増し、これからも大切にしたいAGRAソファーの魅力をご紹介します。

バイヤー 大場 1

「僕と私の愛用品」の人気記事 4件

2021年4月06日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!

AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^

元編集部 岩部 137
2021年5月18日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎

2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。

元編集部 岩部 116
2020年10月13日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。 

カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。

元編集部 岩部 104
2022年4月19日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。

リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。

制作部 清水 87

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』