Web Magazine

【わたしの愛用品】30代子育て世帯がこだわって選んだダイニングテーブル〜前編〜

みなさん、こんにちは。
Re:CENO TOKYOの大森です。

我が家では「folk伸長式ダイニングテーブル」
を愛用して、もうすぐ1年が経ちます。

購入当時のことを思い返すと、
北欧ヴィンテージにするか、他社の商品にするか、
妻とあれこれ意見を出し合って、
ようやく決まったテーブルです。

その間に子どもが産まれ、今では
「これでよかった、むしろこれじゃなきゃダメ」
と思うぐらい、大切な家具の1つに。

今回は、実際に使用して気づいた
「製品の細かな気遣い」に焦点をあて、
子育て世帯におすすめできるポイントを
「前編」「後編」に分けてご紹介したいと思います。

余談ですが、妻も絶賛のテーブルで
「私たちにとって、これがベストなテーブルだった」
と言ってくれます。

そんな妻目線の意見も交えながら
ポイントをお伝えしていきますので、
ぜひ、最後までお付き合いいただけますと幸いです。

① 良心的な価格の円形テーブル

20230302104610.jpg

「円形テーブル」「伸長式」をお探しの方が
必ずたどり着くのが「北欧ヴィンテージ」。

赤みがかったヴィンテージカラーで、
きれいな円形と細部までこだわった意匠が特徴です。

そんな北欧ヴィンテージは年々価格が高騰しており、
現在では、20~30万円もする高級家具になっています。

子育てには何かと出費がかさむもの。

家具にそこまでお金がかけられない...
でも、伸長式テーブルにしたい...

なんて悩みもでてきます。

20230302105711.jpg

「folk伸長式ダイニングテーブル」は
北欧ヴィンテージに比べ、お求めやすい価格で
ありながら、美しい意匠性をもつテーブルです。

また、伸長するため、5年10年先を見越して
長く使用できることも考えると、
お財布に優しい、良心的な円形テーブルと言えます。

② Yチェアと合わせても見劣りしない高級感

20230302110320.jpeg

ご愛用中のお客様より
「Yチェアと合わせても見劣りしない高級感」
といった、大変嬉しいレビューを頂戴しております。

Yチェアといえば日本でも人気の名作チェアで、
生産管理部の清水宅でも度々登場します。

4.jpg

我が家のJ39との組み合わせも秀逸で、
「シンプルで美しい」北欧家具と
相性が良いテーブルです。

20230302142358.jpg

そして、節と木目がある味わい深い天板にも注目。

この無垢材のような表情豊かな天板も、
高級感につながっていると思います。

③ 直線的なベビーチェアがダイニングのアクセントに。

5.jpg

お子様がいるご家庭の定番チェア
「ストッケ トリップトラップ」。

1972年に発売されたとは思えない
タイムレスなデザインで、
我が家もつい最近購入しました。

それが、このテーブルにぴったり。

丸みの多いfolkダイニングに、
トリップトラップの斜めの直線が
ほどよいアクセントになるんです。

互いの良さを引き立てる組み合わせで
ダイニングエリアがぱっと際立ちました。

6_1.jpg

6_2.jpg

離乳食をあげるときには、
「天板の縁に角がない」という安心感があり、
赤ちゃんが手をついても、痛くなさそうなのも
ほっとするポイントですね。

④ どの席からでも食事をあたえやすい。

7.jpg

離乳食をあげるようになって
気づいたいのは「食事のあたえやすさ」です。

例えば、長方形や正方形のテーブルの場合、
どうしても角を挟んでご飯をあげることになります。

大丈夫だろうと思いつつ、心のどこかで
「子どもが傾いて角にぶつけたらどうしよう」と
不安な気持ちになるのが親心。

角があるだけで、無意識に
緊張感が生まれてしまうかも。

8_1.jpg

8_2.jpg


円形テーブルであれば、
4席どこからでもテーブルの角を挟まず、
安心して食事をあげることができます。

⑤ お掃除ラクラク。たくさんこぼしてね。

9.jpg

「赤ちゃんの食事は、思った以上に大変」

これが新米ママパパの率直な感想です。

口の周りや手がべちゃべちゃになるし、
その手でテーブルをぺたぺた触るし。

幼児になれば、手足をドカドカ動かして、
ジュースや食べ物をこぼしたりしそうです。

10.jpg

我が家で使用しているものは「ラッカー塗装」ですが、
「ウレタン塗装」のfolkダイニングは、
水分や汚れにさらに強い塗装になります。

メンテナンスフリーとも言われ、
定期的なメンテナンスが不要な点も良いですね。

「ウレタン塗装」の特徴についてご紹介します。

美しさがあり、日常使いができるテーブルです。

11.jpg

ここまで「folk伸長式ダイニングテーブル」を
子育て世帯におすすめしたいポイントを
5つほどあげてみました。

こうしてまとめてみると
「価格は抑えたいけれど、美しいデザインであり、
 子育て世帯の日常使いに適しているもの」
というのが、キーワードかなと感じます。

そのあたりを踏まえて、
次回後編にて、こだわりポイントの続きを
ご紹介いたします。

また、ご覧いただけたら嬉しいです。

Styling Furniture

伸長式ダイニングテーブル folk/BR

¥ 133,000 ~


伸長式ダイニングテーブル folk/NA

¥ 133,000 ~


伸長式ダイニングテーブル folk/RD

¥ 133,000 ~


ダイニングチェアー J39

¥ 165,000




View More
みんなの保存数:35

新生活キャンペーン

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

ベッド・寝具特集

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「僕と私の愛用品」の最新記事 4件

2025年3月28日(金)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】 家族3人暮らし・狭いリビングでも置ける。 3人掛けソファー「Lys」の魅力

8.5畳のリビングダイニングでも無理なく置ける「Lys」について、使い心地をレビューさせていただきます。

デザイナー 岡本 8
2025年3月28日(金)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】7畳・2人暮らしの寝室づくり。ベッド選びと、インテリアの工夫

ベッドや照明、小物づかいで「寝るだけ」から「心地よく過ごせる」空間へ。7畳・2人暮らしの寝室づくりをご紹介

編集部 武尾 6
2025年3月31日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】テーブルライト「SIENI」を迎えてから灯りを楽しむ習慣ができました。

テーブルライト「SIENI」を取り入れるだけで、お部屋の雰囲気が良くなりました。

生産管理 森下 1
2025年3月31日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】長く使える魅力がたっぷり。これからも大切にしたい「AGRAソファー」

長く使うほどに魅力が増し、これからも大切にしたいAGRAソファーの魅力をご紹介します。

バイヤー 大場 1

「僕と私の愛用品」の人気記事 4件

2021年4月06日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!

AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^

元編集部 岩部 137
2021年5月18日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎

2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。

元編集部 岩部 116
2020年10月13日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。 

カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。

元編集部 岩部 104
2022年4月19日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。

リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。

制作部 清水 87

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』