
スタッキングで美しい佇まい。機能性も魅力の「HASAMI PORCELAIN」を愛用して感じた4つのメリットをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u27/2023-12-05.phpこんにちは、制作部の清水です。
毎日の食卓を彩るテーブルウェア。
お皿選びは、日常的なことだからこそ、
お料理や気分に合わせて選ぶことを
楽しみたいですよね。
私は「シンプルで美しい食器」が好きで、
和を感じるものから現代的なものまで
色々と集めて、毎日の食事を楽しんでいます。
今回は「シンプルで美しい食器」の中でも
モダンでどこか温かみのあるテーブルウェア
「HASAMI PORCELAIN(ハサミポーセリン)」
について、ご紹介します。
当店で新たに取り扱いが始まった「ボウル型」を
さっそく我が家で使ってみました。
感想を詳しくレポートしていきます!
「HASAMI PORCELAIN」は、スタイリッシュな
デザインと美しいフォルムが特徴的なテーブルウェア。
海外ブランドを思わせる洗練されたデザインですが、
実は、日本の長崎県波佐見町で職人の手によって
ひとつずつ丁寧に作られています。
400年以上も続く「波佐見焼」の伝統と、
モダンなデザインが融合した
唯一無二のテーブルウェアです。
シンプルで直線的なデザインは、
一定のモジュールに従って作られています。
見た目に統一感が出て美しいだけでなく、
直径が同じもの同士はスタッキングができて
ピシッと縦の線が揃うのは、なんとも美しく
「HASAMI PORCELAIN」ならではの魅力です。
私は1人暮らしで、普段の食事はひとり。
友人がおつまみ片手に遊びに来て、
晩酌をしながら近況を語り合うことも多い暮らしです。
ひとりでも来客時にも使えるよう、
ひとつずつサイズアップさせて
8.5cm〜22cmの4皿を揃えました。
いちばん小さなサイズの8.5cm。
アイスやフルーツを入れて、ちょうどいいサイズです。
小鉢として使うのも便利で、
すこし残った副菜などを移して冷蔵庫へ。
翌日そのまま食卓へ出せて、
保存容器としても器としても使えます。
14.5cmは、大きすぎず小さすぎず
1人前の食事にぴったりのサイズ感です。
朝食のヨーグルトの器としてよく登場します。
グラノーラやフルーツをばさっと入れたり、
はちみつやブルーベーリーソースなどの液体も、
高さのあるリムがしっかりと受け止めてくれます。
盛り鉢として使いやすい18.5cm。
サラダやパスタ、ポトフなど
量があるものを盛りやすいと感じます。
私は、ドレッシングがかけやすいので
サラダの器として使うことが多いです。
また「グロスグレーカラー」と青い葉っぱの色味との
相性がよくみずみずしく映えてくれるところも
嬉しいポイントです。
22cmのお皿は、プレートタイプを選びました。
スタッフの間では、ワンプレートとして使いやすい!
と人気のサイズ。
私は、パンやチーズ、生ハムなどの
アテをちょこっと盛ることが多いです。
余白のある盛り付けをすることで、
なんだか簡単にカフェのような雰囲気に。
気をはらないラフな盛り付けでも、
美味しそうに素敵に見せてくれるなぁ、と思います。
調理器具としても使える
「HASAMI PORCELAIN」のボウル。
例えば、フレンチトーストを作るときは、
ボウルひとつで調理から器としてまで使えます。
14.5cmのボウルに、卵を割り牛乳を注ぎ、
サーっと混ぜたら、パンを浸します。
高さのあるリムのおかげで、混ぜやすく、
厚みのあるパンも十分に浸せて、万能。
ラップがかけられるので、
そのまま冷蔵庫で寝かせることができ
とても使い勝手がいいんです。
リムにピタッと張り付いて、
ラップの密着度はしっかり。
また、電子レンジOKというのも
忙しい毎日を送る会社員には嬉しいところ。
作り置きだったり、買ってきたお惣菜だったり。
ラップをかけ、電子レンジに入れて
温め直しができる食器は、平日の救世主的存在です。
それでは、今回のおさらいです。
「HASAMI PORCELAIN」の食器が
ひとり暮らしにおすすめの理由は、
こちらの3点でした。
他スタッフの記事でもご紹介しているので、
気になった方は、ぜひチェックしてみてください。
スタッキングで美しい佇まい。機能性も魅力の「HASAMI PORCELAIN」を愛用して感じた4つのメリットをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u27/2023-12-05.php朝昼ごはんの定番となったワンプレート。ワンプレートの魅力と、愛用中のおすすめの器をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u62/2024-06-10.php器好きが選ぶ「1枚あると便利」なプレート。料理がおしゃれに見える、盛り付けのポイントもご紹介します。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u45/2024-12-12.php最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【わたしの愛用品】 家族3人暮らし・狭いリビングでも置ける。 3人掛けソファー「Lys」の魅力
8.5畳のリビングダイニングでも無理なく置ける「Lys」について、使い心地をレビューさせていただきます。
【わたしの愛用品】7畳・2人暮らしの寝室づくり。ベッド選びと、インテリアの工夫
ベッドや照明、小物づかいで「寝るだけ」から「心地よく過ごせる」空間へ。7畳・2人暮らしの寝室づくりをご紹介
【わたしの愛用品】テーブルライト「SIENI」を迎えてから灯りを楽しむ習慣ができました。
テーブルライト「SIENI」を取り入れるだけで、お部屋の雰囲気が良くなりました。
【わたしの愛用品】長く使える魅力がたっぷり。これからも大切にしたい「AGRAソファー」
長く使うほどに魅力が増し、これからも大切にしたいAGRAソファーの魅力をご紹介します。
【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!
AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^
【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎
2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。
【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。
カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。
【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。
リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。