Web Magazine

【わたしの愛用品】「ポータブル式」のブラケットライトで、
賃貸ダイニングがおしゃれ空間に。

こんにちは。編集部の増田です。

「ダイニングにペンダントライトを吊るしたいけれど、
 引っかけシーリングがなくて諦めている...」

そんな方はいらっしゃいませんか?

実は、私もその一人でした。

portable_bracket_light (2).jpg

我が家は賃貸の1LDK。ダイニングの天井には、
備え付けの「ダウンライト」しかありません。

おしゃれなペンダントライトを吊るしたくても、
物理的に実現できませんでした。

ですが、
そこにとある救いの手が差し伸べられたのです。

それが、今年9月に発売された
ポータブル式のブラケットライト
「Lumoa(ルモア)」でした。

portable_bracket_light (6).jpg

今回は、
ペンダントライトを諦めていた我が家のダイニングが、
「Lumoa」でおしゃれに変わったお話です。

我が家のように賃貸住まいで
照明の設置にお困りの方は、
ぜひ参考にしていただけるとうれしいです。

ブラケットライト「Lumoa」を選んだ理由

portable_bracket_light (13).jpg

我が家は、都内の16畳ほどの1LDKに、
夫婦二人で暮らしています。

賃貸あるあるですが、
LDKの照明が備え付けの「ダウンライト」のみで、
ペンダントライトを吊るせないことが悩みでした。

myfavorite_floorlight_delicia (6).jpg

本当はダイニングにおしゃれな
ペンダントライトを吊るしたいところですが、
「仕方ないか...」と諦めていました。

ですが、そこに突然救いの手が差し伸べられたのです。

それが、
ポータブルブラケットライト「Lumoa」でした。

portable_bracket_light (3).jpg カラーは「ナチュラル」を選びました。

「Lumoa」は、賃貸でも設置可能な
充電式のブラケットライトです。

設置工事や電源コードが不要で、
賃貸用のピンやフックを使って、
簡単に壁に取り付けられます。

「賃貸でブラケットライトは難しい」という固定観念で
これまで選択肢に上ったことはなかったのですが、
「Lumoa」のおかげでダイニングに光が灯りました。

portable_bracket_light (4).jpg Before

portable_bracket_light (5).jpg After

ダウンライトだけでのっぺりしていたダイニングに、
「Lumoa」によって美しい光と陰影が生まれました。

ペンダントライトを吊るすのと同じくらいの
「目線の高さ」に設置することで、
ダイニングの雰囲気をやさしく引き締めてくれます。

ブラケットライト「Lumoa」の魅力

実際に使ってみて感じた「Lumoa」の魅力は、
次の3つです。

  • 「充電式」だから、コード不要ですっきり
  • 木のぬくもりを感じる美しいデザイン
  • ストレスフリーな操作性

① 「充電式」だから、コード不要ですっきり

portable_bracket_light (7).jpg

まずはなんといっても、
充電式のポータブルタイプなので、
電源コードなしで点灯できるところです。

コード不要なので、
視界に入りやすいダイニング横の壁に設置しても、
すっきりした印象を保てます。

portable_bracket_light (8).jpg △ 仮にコード付きだった場合

仮に電源コードありのブラケットライトを
設置していたとすると、
このようにコードが壁をつたってしまいます。

決してダメなわけではないのですが...
もしこの仕様だったら、私は「Lumoa」を
取り入れていなかったかもしれません。

やはりコード不要ですっきりした状態を保てることが
「Lumoa」の魅力だと思います。

② 木のぬくもりを感じる美しいデザイン

portable_bracket_light (9).jpg

次に、見た目の美しさです。

「Lumoa」は、味わい深い木製の台座に、
球体のシェードを取り付けたシンプルなデザイン。

portable_bracket_light (10).jpg

我が家は「ナチュラル」カラーを選びましたが、
オーク無垢材のぬくもりを感じる美しい見た目です。

portable_bracket_light (15).jpg

球形のシェードも、
シンプルでありながらやさしい雰囲気。

決して主張しすぎず、でもしっかり存在感を放つ
絶妙なデザインだと思います。

③ ストレスフリーな操作性

portable_bracket_light (1).jpg

そして、ストレスフリーな操作性も魅力です。

点灯/消灯は、土台に付いた
金属製のスイッチをタッチして行います。

スイッチの感度が非常に高く、
スマホの画面をタップするような軽さで
オンオフすることができます。

portable_bracket_light (22).jpg ※こちらのカラーは「ブラウン」です

壁に掛けて使うブラケットライトは、
スイッチが固かったり押しづらかったりすると、
意図しない落下につながることも。

そのあたりの使いやすさも、
しっかりこだわって作られていると感じました。

チェアに座りながら手を伸ばして
気軽にオンオフできるので、とても便利です。

ダイニング以外でも活躍。
我が家の「Lumoaステーション」

portable_bracket_light (19).jpg

市販のピンでどこにでも
取り付けられることが魅力の「Lumoa」。

我が家もダイニングだけでなく、
いろんな場所に移動させてあかりを取り入れています。

「Lumoa」を設置する「定位置」には、
あらかじめ目立ちにくいピンを打ち込んであります。

portable_bracket_light (20).jpg

事前にピンを打ち込んでおけば、
あとは「Lumoa」をひょいと持ち運ぶだけ。
手軽に模様替えできます。

私はこれを、「Lumoaステーション」
と呼んでいます(心の中で)。

それではここから、
我が家の「Lumoaステーション」をご紹介します。

① ダイニング横

portable_bracket_light (11).jpg

まずは先ほどご説明した、
ダイニングテーブル横の壁です。

普段はこの場所で点灯させることが多いです。

② 寝室の奥

portable_bracket_light (14).jpg

続いては、寝室の奥の壁です。

キャビネットの上のディスプレイスペースに、
「Lumoa」を灯しています。

寝室の奥は我が家で一番目立つ場所なので、
時おり「Lumoa」を持ってきて気分転換しています。

③ ベッド横

portable_bracket_light (17).jpg

最後に、ベッド横のナイトテーブルの上です。

こちらは、夜眠りにつく前の読書時間に持ってきて、
「読書灯」として使っています。

portable_bracket_light (18).jpg 充電しながら点灯◎

ナイトテーブル下には
スマホなどを充電するための電源タップがあるので、
「Lumoa」の充電もここで行っています。

夜寝ている間に充電して、朝起きたら
ダイニングの「Lumoaステーション」に移動させる
という使い方が多いです。

portable_bracket_light (21).jpg「らくピン」

ちなみに、「Lumoa」の設置におすすめのピンは、
Amazonなどで購入できる(2025年11月現在)
「らくピン」という商品がおすすめ。

詳しくは、こちらのマガジンをご参照ください。

賃貸のダイニングに、
やさしいあかりを灯してくれました。

portable_bracket_light (12).jpg

「Lumoa」は、
照明を取り付けられなかった我が家のダイニングに、
やさしいあかりを灯してくれました。

それだけでもうれしいのに、
「充電式」という利点を活かして、
いろんな場所で活躍してくれています。

  • 備え付け照明しか使えない賃貸にお住まいの方
  • 模様替えがお好きな方
  • 設置工事なしで気軽にブラケットライトを取り入れてみたい方

こんな方には、ぜひとも手に取っていただきたい
ブラケットライトだと感じました。
参考にしていただけるとうれしいです。

もしよろしければ、他のスタッフの使用レビューも
チェックしてみてください!

▼「Lumoa」開発者がこだわりを語るコンセプトマガジンはこちら!

最後までお読みいただきありがとうございました。

Styling Furniture

ポータブルブラケットライト Lumoa

¥ 14,800


ナイトテーブル RattanMix/NA

¥ 54,800


テーブルライト SIENI

¥ 28,800



Styling Goods

アロマディフューザー KUSU HANDMADE Forest Aroma

¥ 2,750 ~


リネンクッションカバー ヴェッキオ・ヴェント

¥ 3,960 ~


アートフレーム Oak round frame

¥ 27,800 ~



View More

ベッド・寝具特集

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「僕と私の愛用品」の最新記事 4件

2025年11月04日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】もう寒さに怯えない!田舎の冬に寄り添う、洗える毛布「SERENE」

メリノウール毛布 「SERENE」は、田舎の冬をじんわりあたたかくしてくれました。

生産管理 森下 2
2025年11月06日(木)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】ソファーで過ごす時間がより快適に。1K8畳の自宅にプフを取り入れた理由

広々ソファーで脚を上げてリラックス。狭いお部屋でも「プフ」で叶えることができました。

福岡店店長 立脇 1
2025年11月11日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】「ポータブル式」のブラケットライトで、賃貸ダイニングがおしゃれ空間に。

ダイニングにペンダントライトを吊るせない方へ。ポータブル式のブラケットライトが、新しい解決策になってくれます。

編集部 増田

「僕と私の愛用品」の人気記事 4件

2021年4月06日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!

AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^

元編集部 岩部 137
2021年5月18日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎

2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。

元編集部 岩部 126
2020年10月13日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。 

カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。

元編集部 岩部 104
2022年4月19日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。

リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。

制作部 清水 89

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』