
ウールラグに、コーヒーや醤油などをこぼしてしまった場合の取り方についてご紹介しています^^
https://www.receno.com/pen/care/u4/2021-04-08.phpこんにちは。
お客様係の森田です。
肌寒い季節への衣替えや、
お部屋の模様替えとしても、
インテリアの雰囲気をガラリと変えるカーペット。
リセノでも多くのラグを取り扱っていますが、
今回はウール素材に注目し、
ウールの特徴や魅力とともにご紹介いたします。
日々、皆さまからいただくお問い合わせにも、
「寒い季節だけに使えるのでは?」
「メンテナンスが難しいイメージ」
といったご質問をいただくことがあります。
ウールカーペットは、
素材の特性やメリット・デメリットを知ることで
快適にご使用いただくことが叶います◎
生活スタイルや、お部屋の雰囲気と照らし合わせて、
今回ご紹介するカーペットが
参考となりましたら幸いです。
ではまず、「ウール」という素材の特徴について。
ウールとは、羊毛を原料とする天然の繊維。
素朴で奥行きのある風合いから、
秋冬の洋服やブランケットなどにも
幅広く使われています。
しっかりとした丈夫な質感は、
インテリアに取り入れることで
温かみや落ち着きを感じることができます。
「素材にこだわりたい方」や、
「長く愛用していきたい方」などに、
特におすすめの素材です。
唯一無二の魅力を持ったウールは、
カーペットなど、大きな面積に使用することで、
見た目にも使い心地にも様々な効果があります。
では、ウールカーペットの特徴を
順に解説していきます。
一般的に冬のイメージが強いウールですが、
実は「天然のエアコン」とも呼ばれるほど、
温度調節機能に優れた素材。
柔らかく密度の高い毛並みが、
床からの冷たい空気を遮り、
暖かさを長時間維持してくれます。
また、ウールは吸湿発熱性も備えており、
夏場でもべたつくことなく
さらりとした触り心地で快適にご使用いただけます。
寒い季節だけでなく、
オールシーズン使える優れものとして
活躍してくれます◎
その他、ウール繊維には伸縮性や
復元力が備わっております。
例えば、重いソファーや
テーブルを置いた跡も、
時間が経つと自然と目立たなくなります。
そのため、通常の化学繊維よりも
シワにもなりにくく、
常にキレイな見た目を維持してくれます。
特別なメンテナンスは不要なため、
ラグを取り入れることを躊躇されている方にこそ、
ウール素材はおすすめです。
最初にお伝えしたとおり、
ウールは羊毛を使用した天然素材となります。
そのため、人の髪と同じようにキューティクルが
備わっており、水や細かい汚れを
弾くことができます。
また、ウールには羊が本来が持つ抗菌作用があります。
この作用は、汗や菌などのにおいの原因を
打ち消すことができます◎
小さなお子様や、ペットがいらっしゃる
ご家庭でも、安全してお使いいただける素材です。
ここまで、ウールラグのメリットを
ご紹介してきましたが、
一方でいくつかの注意点がございます。
1つは価格面について。
天然素材であるウールは、その品質や産地によって
価格差が激しく、かなりの金額になることも。
しかし、例えばウールと他の素材をブレンドした
混合生地のカーペットなどは、
ウールのメリットや風合いを残しつつ、
コストを抑えて取り入れることが叶います。
ウールカーペットといっても、
価格帯は様々なため、予算と照らし合わせながら、
ご検討いただけると幸いです。
ウールは、水を含むと非常に重くなり、
ご家庭の洗濯機などでは
取り扱いが難しいケースがございます。
しかしながら、上記のメリットにてご紹介した通り、
ウールには汚れを弾く効果があります。
日常的なメンテナンスによって、
衛生的にお使いいただけるため、
ご安心くださいませ。
ウールラグに、コーヒーや醤油などをこぼしてしまった場合の取り方についてご紹介しています^^
https://www.receno.com/pen/care/u4/2021-04-08.php最後に、ウールには独特のにおいを
ともなうことがございます。
羊毛を使用していることで、
特にご購入当初などは、
動物特有の香りが残っていることも。
こちらは、時間と共に
徐々に軽減していくため、ご安心くださいませ。
万が一、においが気になる場合は、
風通しの良い場所で陰干しすることで、
においを更に軽減してくれます。
それでは、ウールの特徴をまとめたところで、
当店のおすすめカーペットを
順にご紹介していきます。
シンプルなニュアンスカラーが特徴のOPERA。
お部屋のコーディネートを問わず
取り入れることができ、
お手軽にウールの風合いをお楽しみいただけます。
また、OPERAには豊富なサイズ展開がございます。
ご自宅でカットすることができ、
ラグとしても、お部屋全体に敷くカーペットとしても、
コーディネートの幅をグッと広げてくれます。
カーペットを初めてご検討される方にも、
おすすめのアイテムです。
ビフォーアフターで比較!床の印象を大きく変える模様替えのレポートです。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u18/2024-10-28.phpもこもことした白い毛並みと、
立体的な幾何学パターンが特徴的なFIKA。
見た目の可愛らしさから、
お部屋に敷いても重たい印象を与えることなく、
爽やかなコーディネートが実現します。
2cmのしっかりとした厚みから
踏み心地を楽しめるのも嬉しいポイント。
床暖房やホットカーペットにも対応しているため、
底冷えが気になる寒い季節には
特に活躍してくれます。
お部屋の底冷えを解消。さらに、ウールのあたたかさが見心地、居心地を高めてくれました。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u20/2024-10-31.php直線的でスタイリッシュなデザインのVille。
表面は、ぽこぽことした凹凸のある
ループ織となっていることで歩きやすく、
また汚れがラグの中に入り込みにくい嬉しい利点も。
また、毛足の長さが均一なことより、
ルンバでのお掃除が可能です。
洗濯に注意が必要なウールカーペット。
メンテナンスから躊躇されている方も、
快適かつ清潔にお使いいただくことができます。
新作のウールラグのコーディネート実例と、メリット・デメリットをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u18/2023-09-13.php存在感のある柄と
ナチュラルなカラーが調和するLILLIAN。
ウール特有のぬくもりと、
民族的なデザインが組み合わさることで、
空間に複雑性と深みを与えてくれます。
ウールを使用したヴィンテージラグは、
一点ものの模様や色合いが魅力的ですが、
価格帯が30万円から300万円以上になるものも。
LILLIANはヴィンテージの趣きを残しつつ、
本格的な雰囲気を手軽に楽しむことができます。
インテリアにこだわりたい方や、
ヴィンテージテイストを目指す方にもおすすめです。
「ラグマットはいらない!」と言っていた妻を納得させた「LILLIAN」の魅力をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u27/2024-08-08.phpリセノの取り扱いカーペットの中でも、
特に品質にこだわったFISHERMAN'S COURT。
ホテルやハイブランドのラグも扱う、
老舗メーカー『堀田カーペット』が製作した逸品です。
防寒用の縄編みセーターを
モチーフにしたデザインが特徴的で、シンプルながら、
手仕事のぬくもりを感じることができます。
一般的な家庭用ラグは3年ほどでの買い替えを
想定しているのに対し、
FISHERMAN'S COURTは15〜20年もの
長期使用が可能。
暮らしの変化とともに、
大切なパートナーになってくれるような
上質なカーペットです。
いかがでしたでしょうか。
カーペットは、お手入れやサイズの大きさから、
お部屋へ取り入れることをためらわれる方も
多いと思います。
僕も1人暮らしを始めた当初は、
必要ないと思っていました。
しかし、いざお部屋に敷いてみると、
毛並みの触り心地や、
じんわりと温かくなってくる感覚が心地よく、
ソファーにいる時間よりも長く過ごしています。
お部屋の模様替えとしても、
季節の変化も心地よく過ごすためにも、
ぜひウールカーペットを取り入れてみてください。
リビングにラグマットは敷いていますか?敷くことで、よりくつろげる空間にもなり、その他のメリットも。ぜひ参考にしてみてください。
https://www.receno.com/pen/sensevideo/u4/2021-05-19.php【わたしの愛用品】10畳の賃貸ワンルームに「ウールカーペット」を取り入れて感じた3つのメリット
「もっと早くにお迎えすればよかった...!」と思えたアイテムでした。
シーンに合わせて選ぶ!ラグマットのサイズの選び方をご紹介します。
ワンルームとLDKの間取りに合う、おすすめのサイズをご紹介。使いやすいサイズを選ぶポイントも解説します!