
モールドウレタンの特徴を、スラブウレタンとの違いをあわせて解説します。
https://www.receno.com/pen/sofas/u65/2023-09-04.phpこんにちは。お客様係の森田です。
インテリアの主役とも呼べるソファー。
家具選びを行う上で、その後のテイストを決める
重要なアイテムでもあります。
現在は、デザインや座り心地、機能性など、
他のブランドも含め様々な商品が展開されています。
そのため、
「どれを選べばいいか分からない...」
という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、 長くご愛用いただける
「へたりにくいソファー」の選び方と、
おすすめの商品3選を解説していきます。
ソファーのへたりとは、
長年の使用や劣化によりクッションが型崩れして、
座った跡が元に戻らない状態を意味します。
ソファーに座るうえで、
座り心地の変化は避けられない部分でもあります。
しかし、クッションの素材によって、
へたりの感じ方は大きく異なってきます。
ソファーのクッション材として
主に使用されているのは、次の3つです。
それぞれの素材について順に解説していきます。
まずはウレタンについて。
ウレタンとは、簡単にいうと
高密度のスポンジのような素材です。
化学性の樹脂を発砲させることで、
弾力のある滑らかな座り心地を
再現することができます。
座り心地としては固めのものが多く、
体が沈み込みすぎず立ち座りしやすいのが特徴です。
ウレタンは作り方によって大きな質の違いがあります。
固めの座り心地やへたりにくさをお求めの際は、
モールドウレタンをおすすめします。
モールドウレタン : 耐久性に優れた高密度のウレタン。長く変わらない座り心地を維持することができる素材です。
モールドウレタンの特徴については、
こちらのマガジンで詳しく解説しています。
ぜひあわせてご確認ください。
モールドウレタンの特徴を、スラブウレタンとの違いをあわせて解説します。
https://www.receno.com/pen/sofas/u65/2023-09-04.phpソファーをご検討する際は、
ぜひどのようなウレタンを使用しているのか
比較してみてくださいね。
「座面が硬め」なソファーのメリット・注意点を知って、暮らしに合うか確かめましょう。
https://www.receno.com/pen/livings/u19/2022-08-10.php
次に、フェザーについてご説明します。
ソファーに使用されるフェザーとは、
水鳥の羽根のことを指し、
包み込まれるようなふっくら感が魅力です。
徐々に体のラインに合わせて沈み、
ラフな姿勢でくつろぐことができます。
一方で、その柔らかさから、
「他の素材に比べてへたりやすいのでは?」
といったお声をいただくこともございます。
確かにフェザーは、
体のラインにあわせて、クッションが変形しやすい
素材ではありますが、
簡単なメンテナンスで修復が可能です。
メンテナンスについては、
後ほど詳しく解説していきます。
Re:CENO productのフェザーソファーに使用しているフェザーについてご紹介します。
https://www.receno.com/pen/school/u26/2017-10-23.php
最後にコイルについてご紹介します。
コイルとは、金属のバネのことを指します。
主にマットレスに使用されることが多く、
厚みのある座面と、弾力のある座り心地が
他にはない特徴です。
リセノでは、主にウレタンとフェザーを使用している
ソファーを展開しています。
2つの素材が持つ特性を活かした、
へたりにくいソファーを3点ご紹介いたします。
北欧家具のような
上質な趣を感じるNOANAソファー。
フェザーをふんだんに使用しており、
座ったときに、バフッとフェザーが体を包み込み、
柔らかく受け止めてくれます。
また、フェザーだけでは
柔らかくなりすぎてしまうため、
固さの違うウレタンを合わせて使用しています。
ウレタンによって、立ち座りのしやすい
程よい硬さが生まれ、
当店でも人気の高いソファーです。
模様替えをして、改めて感じたNOANAソファーの魅力。愛用しているスタッフと、お気に入りポイントを語ってみました。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u23/2022-06-20.phpその名前の通り、「あぐらがかける」を
コンセプトにしたAGRAソファー。
シングルベッドとほぼ同サイズとなる
100cmの奥行きと、背もたれ替わりの
大きなクッションによって、
様々な姿勢でくつろぐことができます。
先ほど紹介したNOANAと同様に、
ウレタンとフェザーをミックスした
座り心地となっています。
また、背面のクッションは
フェザーとシリコンフィルの混合仕様となります。
シリコンフィルとは : 羽毛の柔らかさを再現した化学繊維。耐久性や持続性に優れ、底つき感のない弾力が特徴です。
体全体がうずもれる感覚と
適度な反発力が、
他のソファーにはない魅力です。
大人と子ども8人でも大丈夫。「家族みんなで遊びにおいで」が叶うソファー
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u55/2024-05-31.php最後に紹介するのがculumソファー。
クッションについたボタンのようなデザインが、
柔らかく、かわいらしい印象を与えます。
一方で座り心地はしっかりと硬め。
座面には、ウレタン素材の解説の際にお伝えした
モールドウレタンを使用しています。
体を預けつつも、沈み込みは少なく、
長時間座っても疲れにくい
芯のある硬さが特徴的です。
また、奥行や座面の高さなど、
平均的なソファーよりコンパクトな作りなため、
食事や作業のスペースとして
ご利用いただくことも可能です。
ダイニングセットを変えてみて感じた、リアルな感想をお伝えします。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u12/2023-07-28.phpソファーの素材として、
ウレタンとフェザーが多く使用されていることを
ご確認いただけたかと思います。
そして、素材の解説で少し触れた
「フェザーはすぐへたるのでは?」と
ご懸念されるお声について。
フェザーは適切なメンテナンスを
行うことで、長くご愛用いただけるような
座り心地を維持することができます。
ここからは、フェザーに対する
へたりやすさのイメージを変えるため、
メンテナンス方法についてご紹介いたします。
フェザーの特性として、
徐々に体に合わせて柔らかく沈みこむため、
クタッとした座りジワができることがあります。
これは、クッションがへたっているのではなく、
一時的に空気が抜けている状態となります。
そこで、クッションの中に
再び空気を送り込むことで、
ボリューム感を復活させることができます。
今回はNOANAソファーを使用して、クッションをふかふかに復元しました。
https://www.receno.com/pen/care/u4/2021-11-01.phpソファーに座っていると、なんとなくいつも
同じ場所に座ってしまう方は多いかと思います。
一箇所にだけ負荷がかかりすぎると、
その部分だけ沈み込んでしまったり、
他のクッションとのボリュームの差を感じますよね。
そこで、定期的にクッションの向きを
入れ替えてみましょう。
180°向きを回転させたり、
NOANAやAGRAはクッションの表裏がないため、
裏返して使用することで
負荷を分散することができます。
日々のメンテナンスで
長くご愛用いただくことは可能ですが、
やはりクッションは消耗品となります。
長年のご使用で、当初より柔らかさを感じてきたら、
リセノではクッションのみの
パーツ販売も行っております。
へたりの気になる部分だけ買い替えることで、
より愛着を持ってご使用いただけます。
必要部分のみのお買い求めが可能になりました。
https://www.receno.com/pen/sofas/u12/2024-05-28.phpそれでは、今回のおさらいです。
ソファーの素材には主に
が使用されています。
へたりにいソファーを選ぶ際は、
上記のポイントをご参考に、
長く愛用できるソファーを見つけてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ソファーについてしまった、食べ飲みこぼしの汚れを、ご自宅でキレイに落としましょう。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2023-07-21.php【わたしの愛用品】1人暮らし1Kのお部屋に、 3人掛けタイプの「AGRAソファー」を選んだ理由
「1Kのお部屋に3人掛けソファーは大きすぎる?」そんな心配を払拭してくれました。
ゆったり寝れるソファーおすすめ5選!寝心地で失敗しない3つの選び方も解説
座面スペース・肘掛け・座面の硬さに着目すれば、きっと寝心地の良いソファーを見つけられるはず!
実は、とっても使いやすい!生活スタイル別「1人掛けソファー」の魅力をご紹介します。
コンパクトな「1人掛けソファー」ならではの魅力をご紹介。1人暮らしにも、ご家族にも、実はオススメな理由があるんです!