Web Magazine

ブックシェルフを購入する前に。
本の「収納量」を判断する2つのヒント

こんにちは。
カスタマーサポートの山崎です。

今回は、本を収納する「ブックシェルフ」の
収納量についてお話します。

ブックシェルフをお探しのお客様に
理由をお伺いすると、

「手持ちのシェルフに、本が収まらなくなって...」
「本の重さで、棚板がしなってきたので」

など、本の収納量がきかっけで
お買い替えを検討されるケースがあります。

20230628123942.jpg

せっかくなので、新しいブックシェルフには
お持ちの本を美しく収納したいですよね。

ブックシェルフの収納量は、
事前に2つの要素をチェックしておくと
失敗なく、安心して迎えることができます。

さっそく見ていきましょう。

ブックシェルフの収納量を知るヒントって?

20230628122935.jpg

購入前に収納量をチェックしたいとき
手がかりになるのは、次の2つです。

  1. 収納したい本の「サイズ」
  2. 収納したい本の「重量」

いざシェルフを探し始めると
デザインや、価格が気になり...

収納するモノのサイズや重さは
確認を忘れてしまったり、面倒くさいな~と
後回しになりがちです...!

(私も、サイズ確認が億劫なタイプです。)

ただ、本をたっぷり収納するブックシェルフは
サイズも価格も、大きなお買い物になると思います。

ここからは、本の種類別に「サイズ」「重量」を
まとめますので、ぜひ一緒に確認しましょう^^

本の「サイズ」と「重量」って?

20230628125226.jpg

目安となるサイズ・重量は、次の表の通りです。

20230628153244.jpg

こちらをもとに、詳しい内容を見ていきます。

① 文庫本(約15cm×10cm×2cm)(150g)

20230628124441.jpg

本の中では、サイズが小さな文庫本。
一般的な目安は、こちらの通りです。

  • サイズ:15cm×10cm×2cm
  • 重量:1冊あたり150g

厚みは本によって異なりますが、
2cm前後のことが多いです。

たとえば、幅50cmのブックシェルフの場合
1列あたり「約25冊」を並べて収納でき、
重さは「約4kg」と計算できます。

もし、シェルフの奥行きが25cm以上あり
棚板1枚に、文庫本を2列並べる場合は
倍の「50冊」「8kg」となります。

2列だと重量がありますので
シェルフのサイズや、棚板の耐荷重と
事前に照らし合わせができれば安心です。

② マンガ(約18cm×12cm×2cm)(200g)

20230628132054.jpg

文庫本より、サイズ・重量が
ひとまわり大きくなるマンガ。

目安の数値は、こちらの通りです。

  • サイズ:18cm×12cm×2cm
  • 重量:1冊あたり200g

幅50cmのブックシェルフの場合
文庫本と同じく、1列あたり「約25冊」を
並べることができます。

重量は、文庫本より増えるため
「約5kg」との計算になります。

シェルフの大きさにより、
1列に
30冊以上を収納する場合は
重量も6kg以上と、だんだん大きくなっていきます...!

たくさんのマンガをお持ちの方は
冊数と重さを鑑みつつ、シェルフを
ご検討いただくのがおすすめです。

③ 単行本(約19cm×13cm×2cm)(280g)

20230628124114.jpg

小説、ビジネス書などの単行本は
こちらの数値が目安です。

  • サイズ:19cm×13cm×2cm
  • 重量:1冊あたり280g

幅50cmのブックシェルフの場合、
こちらも1列に「約25冊」並べられますが
重さは「約7kg」となり、やや重くなります。

文庫本と比べると、同じ冊数でも
重さは約1.75倍となるため、
なかなかボリューミーですね...!

単行本が多い方の場合、ブックシェルフの
耐荷重を必須でチェックいただくと
安心して、長くご愛用いただけると思います。

④ 雑誌(約30cm×23cm×1cm)(680g)

20230628124232.jpg

最後に、本の中では大型な
雑誌のサイズ・重量を見てみます。

  • サイズ:30cm×23cm×1cm
  • 重量:1冊あたり680g

雑誌により、若干サイズは異なりますが
例えば、ライフスタイル誌の「&Premium」は
上の目安とほぼ一致します。

①~③と同じく、幅50cmのブックシェルフに
収納する場合、1列に「約50冊」収納できますが
重さはなんと「約34kg」になります。

雑誌を1列にたっぷり並べる場合
ブックシェルフによっては、耐荷重を
オーバーする可能性が高まります...!

雑誌の収納用にシェルフをご検討の際は
耐荷重に気をつけて、頑丈な1台を
ご検討いただけたらと思います。

リセノでおすすめのブックシェルフは?

20230628123237.jpg

本のサイズ・重さが分かったところで
結びに、リセノでおすすめのブックシェルフを
2点ほど紹介させてください。

文庫本の収納に「R.U.S おすすめセット #31」

20230628123517.jpgR.U.S おすすめセット #31

棚板1枚あたり、幅88cm、耐荷重7kgの
ユニットシェルフ R.U.S 薄型タイプ。

文庫本の場合、棚板1枚に
40冊程度(6kg)収納することが可能です。

棚板は、ご注文の際、お好きな枚数に
増減いただくことができますので
本の量に合わせて、すっきり美しい収納が叶います。

ユニットシェルフ R.U.S シリーズ一覧

マンガや単行本の収納に「シェルフキャビネット silta」

20230628130524.jpgシェルフキャビネット silta

棚板1枚あたり、幅96cm、耐荷重15kg
(天板のみ20kg)の シェルフキャビネット silta

先程の R.U.S より耐荷重が増えるため
マンガでも単行本でも、棚板1枚あたり
45冊(=9~13kg)ほど収納することが可能です。

下段には扉があるので、カラフルな背表紙の本も
生活感を軽減しつつ収納できます。

silta シリーズ一覧

本に合ったブックシェルフを選んで、美しい収納づくりを

20230629112445.jpgスライドシェルフ RattanMix/NA

それでは、最後に内容をおさらいです。

ブックシェルフの収納量を知るヒントは、

  1. 収納したい本の「サイズ」
  2. 収納したい本の「重量」

本の種類別、サイズと重量は、

  • 文庫本 15cm×10cm×2cm(150g)
  • マンガ 18cm×12cm×2cm(200g)
  • 単行本 19cm×13cm×2cm(280g)
  • 雑誌  30cm×23cm×1cm(680g)

でした。

暮らしに合うシェルフ選びに際し
お役に立ちましたら、何よりです。

ぴったりの1台が見つかりますように^^

Styling Furniture

シェルフキャビネット silta

¥ 168,000


R.U.S おすすめセット #31【薄型】

¥ 78,400


R.U.S おすすめセット #32【薄型】

¥ 61,000


R.U.S 大容量収納/ラタンキャビネット

¥ 118,000


スライドシェルフ RattanMix/NA

¥ 108,000


スライドシェルフ RattanMix/BR

¥ 108,000




View More
みんなの保存数:5

暮らしにあったアートの選び方

バイヤーがご案内する収納選び

あったか特集

ディスプレイ特集
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「収納の基本」の最新記事 4件

2024年9月11日(水)
収納の基本

見せる? 隠す? リビングを素敵に仕上げる収納方法

リビングを素敵に仕上げてくれる「使い心地」も「見心地」も良い収納方法をご紹介。

デザイナー 岡本 9
2024年9月13日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】「用途別」収納を、「人別」収納に変えてよかったこと

家族やパートナーなど、共同生活を送る中での収納の考え方

maho 8
2024年11月15日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】モノを手放すときは、どこをみる?

わたしがモノを手放すときに意識しているポイントについてお話します。

maho 3

「収納の基本」の人気記事 4件

2018年3月20日(火)
収納の基本

圧迫感の心配なし!背の高い家具を上手に取り入れる、2つのポイントとは?

背の高い家具を置いても、不思議とスッキリ!なお部屋をつくるコツをご紹介します。

お客様係 山崎 326
2020年1月31日(金)
収納の基本

知ってたら得する、みんなの「 かご 」の使い方

実際に、お家で活用してる収納術。東京店スタッフ全員に聞いてみました。

編集部 江上 199
2019年4月19日(金)
インテリアを学ぶ

たったこれだけ!見せる収納を作る、3つのコツ「基本編」

意識するだけで、グッとまとまりやすい空間に早変わり。見せる収納を楽しむための、簡単な技をご紹介します。

編集部 江上 196
2020年5月08日(金)
ディスプレイの基本

見せる収納を作るコツ。ちょうどいいバランスは?

見せる部分と、実用性。メリハリをつけることがポイントです!

編集部 江上 83

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』