Web Magazine

更新日 2025年05月04日(日)

食器の収納術は?
基本の3ステップと便利アイテム

こんにちは。制作部の山本です。

今回のマガジンでは「食器収納」について
お話したいと思います。

毎日の食卓に欠かせない食器類。

ptry-plate-blog24.jpg

使用頻度が高いからこそ、
気づけば食器棚の中がごちゃごちゃに...
なんて経験がある方も多いのではないでしょうか。

かく言うわたしも
「うつわ集めが好き」ということもあいまって、
増えていく食器の収納に頭を悩ませている1人です。

そんな悩みを解決する基本的なポイントから
最適な収納棚、収納グッズまで紹介させていただくので
ご覧いただければ幸いです◎

食器の収納術における3つのステップ

ptry-plate-blog22.jpg

まず、食器を収納する上で
押さえておきたいポイントは何でしょうか。

意識しながら食器を片付けているという方も
そうでないという方もいらっしゃると思いますが、
基本のポイントは、下記の3つ。

  • 割れないように余裕をもって収納できること
  • 取り出しがスムーズにできること
  • 見た目が美しいこと

ほんとうに基本の基本ですが、
「ただ収納できる」というだけでなく
こういったポイントを押さえることが
快適な食器収納の第一歩。 

「見た目が美しいこと」は
保つのが難しいと感じるかもしれませんが、
インテリアを整えることで
すっきりと気持ち良く過ごせるので、
心掛けておきたいポイントです。

では、これらを念頭に置きながら
食器をストレスなく収納するための
3ステップを見ていきましょう^^

  1. 持っている食器を把握する
  2. 食器を「種類別」に分ける
  3. 置き場所を見直す

1.持っている食器を把握する

hp-plate2-blog8.jpg

最初のステップは、
「持っている食器を把握する」ということ。
家にある食器を、すべて棚から出してみましょう。

「奥にあって、すっかり忘れていた!」
「もうあまり好みじゃないな...」
「同じようなタイプをいくつも持っている」

なんて発見が、きっとあるはず。

なかなか面倒な作業ではありますが、
どれだけの量があるのか
どんな種類を持っているのかを知ることで、
自身に合った収納を知ることができます。

また、使わなくなったものは
この機会に思いきって処分することで、
収納スペースの確保にも繋がりますね。

2.食器を「種類別」に分ける

8-b.jpg

次は、「食器を種類別に分ける」という作業。

お茶碗、大皿、グラス...といった風に
カテゴリごとに食器を分けていきましょう。
お子さま用などでカテゴライズするのも良いですね。

カテゴリごとに分けれたら、

・よく使う食器
・あまり使わない食器

の2種類で、さらに分類していきます。

この作業は、取り出しやすく収納するための
とても大事なステップです。

3.置き場所を見直す

★詳細シーン_ガラスキャビ扉オープン_セット2(NAxWH)_2022_09_07_9999_26.jpg

さて、2つのステップをクリアしたら、
最後は「置き場所を見直す」という作業。

とくによく使う食器類は
取り出しやすい場所に収納しましょう。

取り出しやすいのは「目から腰の高さ」。
目に留まりやすい位置なので、
料理をしているときでも見つけやすく
サッと取り出すことができます。

ha-owss-1.jpg

さらに、コーヒーアイテムはマグカップの隣、
といったように同じ場面で使うアイテムは
まとめて置いておくと使うときに便利◎

また、持っている食器に対して
収納スペースは足りているでしょうか?

もし足りていないようであれば、
収納棚の見直しをしたり
収納グッズを活用していきましょう。

食器の収納術 おすすめの「収納棚」

7-b.jpg

そもそも備え付けの棚や、家にある家具では
どうしても食器が収まらない
という場合は、収納棚の見直しが必要です。

キッチン収納は種類が豊富ですが、今回は、

  1. 「ハイタイプ」or「ロータイプ」?
  2. 「隠す収納」or「見せる収納」?

という2つの観点から、それぞれの魅力や
簡単な注意点をご紹介します。

1.「ハイタイプ」or「ロータイプ」?

2-b.jpg Re:CENO product|R.U.S おすすめセット #57【通常】

背の高い「ハイタイプ」の魅力は、とにかく大容量なこと。
壁面まで使ってたっぷりと収納することができます。

注意したい点として、家具によっては
搬入経路や天井高に余裕が必要なので
しっかりと設置場所の確認を行っておきましょう。

電子レンジや炊飯器などの家電製品を
まとめて置けるようなものも多いので、
「とにかくいっぱい収納したい!」
という方におすすめです。

rus-lcbw-blog25.jpg Re:CENO product|R.U.S 大容量収納

背の低い「ロータイプ」の魅力は、
圧迫感なく収納できるということ。

ただ、基本的に腰より低い位置に収納するので
取り出しの際は、少々かがむ必要があります。

天板部分を作業台としても使えるので、
「キッチンの作業台にスペースが足りない」
という方にも、とても重宝する収納棚です。

2.「隠す収納」or「見せる収納」?

3-b.jpg Re:CENO product|R.U.S おすすめセット #55【通常】

ハイタイプ、ロータイプのほかにキッチン収納は
「隠す収納」と「見せる収納」にも分けられます。

「見せる収納」と「隠す収納」の違いを理解して、お部屋をきれいに片づけましょう。

まず、「隠す収納」は中の物が見えないので
「すっきりと整った印象になる」
というのが、最大のメリットです。

埃を防ぐことができますが、その分、
出し入れの際には「扉の開閉」が必須に。

どこに何を入れたかを覚えておく必要もあるので
その点は念頭に置いておきましょう。

1-b.jpg Re:CENO product|R.U.S おすすめセット #54【通常】

次に、「見せる収納」。
名前のとおり、食器を隠さず目に見える収納です。

どこに何があるか一目瞭然な上に、
扉がないので出し入れもとってもスムーズ。

ただ、綺麗に並べないと
どうしても散らかった印象になるのが注意点。
カゴを活用したり、色別で並べてみたりと
すっきりと見える工夫をする必要があります。

「お気に入りの食器を飾りながら収納したい」
という方には、もってこいな収納棚です。

食器の収納術をアップデートする「収納グッズ」

timb-blog1.jpg

いま家にある収納を活かしたいという場合は、
収納グッズを取り入れることで
食器収納をさらに使いやすくすることができます。

便利なアイテムで、食器収納をアップデートしてみましょう。

1.デッドスペースを活かす収納グッズ

ディッシュ.jpg キッチングッズ収納 tower ディッシュストレージ 3段

こちらは、食器棚やシンク下などのデッドスペースを
上手に活用できる「ディッシュストレージ」

スペースがもったいなくて、
ついつい重ねてしまいがちなお皿。

取り出そうとしたときに「がしゃん!」となって
ヒヤッとした経験があるのは、わたしだけではないはず。

「ここにもう一枚棚があればな」なんて所に
置くだけで、収納力をぐんとアップさせて
安全に収納することができる優れものです。

2.すっきりとまとめる収納グッズ

timb-blog12.jpg 洗えるバスケット Timb.

小さなカトラリーやコースターなどは、
バラバラとして収納に困りがちなアイテムですよね。

そんな食器やキッチンアイテムをまとめるのに
とても重宝するのが、カゴや収納ボックスの存在。

アイテムの大きさに合わせて、
サイズ違いを組み合わせて使うことで
見た目も美しく、
すっきりと収納することができます。

shakerob1-blog10.jpg シェーカーボックス

また、「来客用」などのカテゴリで
まとめて入れておくことで、
必要なものを一気に持って来れるという便利さも。

食器棚の中を分かりやすくまとめたいという方には
ぜひ活用していただきたいアイテムです。

食器の収納術を取り入れて、毎日の暮らしを快適に。

★イケ画像_RUSおすすめセット#57_2023_04_10_7093.jpg

食器の収納術のご紹介、
いかがでしたでしょうか?

それでは、今回のおさらいです。

▼食器をうまく収納するための3ステップ
1. 持っている食器を把握する
2. 食器を「種類別」に分ける
3. 置き場所を見直す
▼食器収納におすすめの家具
1. 「ハイタイプ」or「ロータイプ」?
・ハイタイプ:とにかく収納力抜群
・ロータイプ:天板部分を作業スペースにできる

2. 「隠す収納」or「見せる収納」?
・隠す収納
メリット:すっきりとした見た目になる、埃を防げる
デメリット:すぐに取り出しにくい、食器の位置が分かりくい
→とにかく綺麗好き、インテリアをすっきりと見せたい方

・見せる収納
メリット:食器を取り出しやすい、どこにあるかがすぐに分かる
デメリット:綺麗に並べないとごちゃついた印象に
→取り出しやすさ重視、お気に入りの食器を飾っておきたい方

でした。

基本を押さえて食器収納を見直すことで、
暮らしをより快適にアップデートさせてみてください。

では、また次回◎

Styling Furniture

R.U.S おすすめセット #57【通常】

¥ 154,380 ~


R.U.S 大容量収納

¥ 108,000 ~


R.U.S おすすめセット #55【通常】

¥ 154,380 ~


R.U.S おすすめセット #56【通常】

¥ 154,380 ~


R.U.S おすすめセット #54【通常】

¥ 199,380 ~



Styling Goods

キッチングッズ収納 tower ディッシュストレージ 3段

¥ 2,200


洗えるバスケット Timb.

¥ 2,640 ~


シェーカーボックス

¥ 4,950 ~



View More
みんなの保存数:7

クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「収納の基本」の最新記事 4件

2025年7月04日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】モノを持ちすぎないためのコツ①「兼用編」

今回は、前編・後編の2部作でお届け!

maho 5
2025年7月25日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】モノを持ちすぎないためのコツ②「通年使用編」

家の中をスッキリと保つため、なるべく一年を通して使えるモノ選びをしています。

maho 2
2025年8月15日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】夏は、「冷蔵庫」がパンパン。すっきり整理するポイントとは?

冷蔵庫をすっきり保つために、わが家では2つの工夫をしています。

maho
2025年7月23日(水)
収納の基本

キッチンを「見せる収納」でおしゃれに。かごを使ったアイデア5選をご紹介。

見心地の良いかごは「隠す収納」を叶えながら、「見せる収納」も叶えます。

デザイナー 木下

「収納の基本」の人気記事 4件

2018年3月20日(火)
収納の基本

圧迫感の心配なし!背の高い家具を上手に取り入れる、2つのポイントとは?

背の高い家具を置いても、不思議とスッキリ!なお部屋をつくるコツをご紹介します。

お客様係 山崎 327
2020年1月31日(金)
収納の基本

知ってたら得する、みんなの「 かご 」の使い方

実際に、お家で活用してる収納術。東京店スタッフ全員に聞いてみました。

編集部 江上 199
2019年4月19日(金)
インテリアを学ぶ

たったこれだけ!見せる収納を作る、3つのコツ「基本編」

意識するだけで、グッとまとまりやすい空間に早変わり。見せる収納を楽しむための、簡単な技をご紹介します。

編集部 江上 197
2019年12月13日(金)
インテリアを学ぶ

アラログのかごを活用して、収納上手になろう。

かごって、とても優秀なんです。今回は、収納上手への道《 基本編 》をお届けします。

編集部 江上 83

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』