
広く敷き詰められ、簡単に模様替えが出来るウールカーペット「OPERA(オペラ)」。賃貸でも、床の色や印象を思い通りに変えられます。
https://www.receno.com/rag/opera-rug.php
お部屋で大きな面積を占めるのは、
です。
ソファーやダイニングなどの主役家具は、お部屋にお
いて大きな面積を占めますが、実は、それ以上に大き
い面積を占めて、印象を左右するのが「壁、窓、床」
です。
面積が大きいということは、目に入ってくる量も当然
大きいわけで、お部屋の印象に大きな影響を与えます。
壁は、多くの場合は「白」が用いられます。
それは白が「膨張色」であることで、お部屋を広く見
せる効果があり、また白という主張のない色であるこ
とで、家具を引き立てる効果があるからです。
一方、「床」はフローリングが敷かれていることが多
く、ナチュラル・ブラウンなどの色がついていること
が多いでしょう。
そして、その床の色がお部屋の印象を強く引っ張って
しまうことがあります。
床が変われば、お部屋が変わる。
と言えるほどに、床の印象は大きいものです。
ですから、家具やインテリアを探す前に、まずは床色
を確認して、ベースとなるお部屋の印象を整えること
で、インテリアスタイリングの質を上げることができ
ます。
ちなみに「床色を変える」といっても、新しくお家を
建てたり、リノベーションをするようなタイミングで
なければ、自分好みの床を張ることはできませんね。
「ナチュラルなお部屋にしたいのに、床が濃い...」
「モダンテイストが好きだけど、うまくいかない...」
みたいなお悩みは、お客様からのご相談として、本当
によくいただきます。
ですが、ご安心ください。
そんなお悩みには、とても良い解決策があります。
ブラウンの床にナチュラルカラーの家具も良いですが...
この記事を最後までお読みいただければ、「床色」が
お部屋に与える印象の変化と、その方法をご理解いた
だけると思います。
「床色の印象を変える方法」をご紹介する前に、まず
は、床色としても多くのお部屋で使われている
について解説していきます。
無彩色とは、
のことで、「鮮やかさ」を持たないので「無」彩色です。
前述のとおり、鮮やかさがないので、色同士がケンカ
しあうことがなく、他の色の邪魔しないのが特徴です。
白やグレーは特にほかの色を邪魔することがなく、お
部屋の壁紙などの広い範囲で使われます。
また、ホテルなどの床でもフローリングではなく、カ
ーペットなどの床が多いですね。
これはが、無彩色がもつ「上質」「洗練」といった印
象を活かしたスタイリングでもあります。
無彩色の床を採用することで、ホテルと同じくモダン
で上質な印象をお部屋に与えることができます。
お部屋を広く見せる効果もあり、小さなお部屋でも床
に無彩色を取り入れるのは、おすすめです。
アースカラーとは、
木や土、植物など、自然の中に存在する色
のことを指します。
彩度が低いベージュやカーキ、オリーブなど、どこか
温もりを感じさせるカラーです。
系統 | 代表的なアースカラー |
---|---|
ナチュラル系 | ナチュラル/ベージュ![]() |
レッド系 | ブラウン/ヴィンテージレッド/テラコッタ/サーモンピンク![]() |
グリーン系 | カーキ/モスグリーン/セージグリーン/オリーブ![]() |
イエロー系 | マスタード![]() |
ブルー系 | ブルー |
アースカラーには、いくつかのカラー系統があります
が、床色で使われるのは、おおよそ
あたりです。
ナチュラル、ベージュ、ブラウンなどは「木」の素材
そのものの色であり、あたたかみを帯びた茶系の色は
見た目にも優しさを感じられます。
床のフローリングにアースカラーを使うのは、お部屋
に「あたたかみ」をプラスするという意図もあるのです。
さて、前項でご紹介した2つの色は、お部屋のなかで
繰り返し使われます。
お住まいのお部屋を見渡してみましょう。
2つの色がとても多いことに気付くはずです。
そして、お部屋に占める2つのカラー系統の割合に準じて、
というものがあります。
2つのお部屋による印象の違いを見ていきましょう。
アースカラーの割合が多い
たとえば、このお部屋。
前述の通り「無彩色と、アースカラー」でお部屋が
構成されていることが分かりますね。
その中でも、床を「フローリング=アースカラー」に
することで、お部屋全体のカラーバランスが「アース
カラーが多くなります。
これを「アースカラー優位」の状態と言います。
あたたかみのあるアースカラーの面積が大きいことで、
リラックスできるやわらかな印象のお部屋に仕上がっ
ています。
フローリングは、床材の中でもっとも一般的で、最も
多く採用されています。
賃貸の場合は、最初から床にフローリングが張られて
いることがほとんどでしょう。
お家を建てられる方や、リノベーションされる方で、
フローリングの色味を選べる段階にいらっしゃる方は、
pinterestなどで集めた「自分好みのお部屋」に合う色
を選びましょう。
無彩色の割合が多い
一方、こちらはどうでしょう。
登場している色は「無彩色と、アースカラー」で同じ
ですが、さきほどの写真とは印象が大きく違いますね。
これは、さきほどのお部屋と比べて、床のグレーが
配色の多くを占めています。
グレーは「無彩色」ですので、無彩色が多いこのお部
屋の状態は「無彩色優位」のお部屋になります。
アースカラーのあたたかみが減ったことにより、上質で
クール、つまりはモダンな印象を与える部屋になってい
ます。
グレー色の床は、ホテルのように上質な印象を与えて、
お部屋の雰囲気をがらっと変えてくれます。
上:アースカラー優位 / 下:無彩色優位
このように、同じ家具やインテリアをレイアウトした
お部屋でも、印象が大きく変わります。
そのくらい「床色」の存在感は、大きいのです。
家具やインテリア選びを始める前に、まずは
「床色」で、お部屋の印象をコントロールする
ということは、お部屋づくりの第一歩目と言えるでしょう。
一般的なアースカラー(ナチュラル・無垢)の床
ミッドブラウンの床は、落ち着いた印象に
小さな1Rは、ラグマット1枚で大きく印象が変わる
床一面をグレーのカーペットにすることで、アイテム数が少なくても存在感が増す
アイボリーのカーペット×レッドのラグを組み合わせて、味わい深さを足す
さて、
をご理解いただけたところで、最後に「床色」をコン
トロールするための具体的なアイデアをご紹介します。
ここまでのお部屋写真でもたくさん出てきたので、も
うお分かりかと思いますが、お部屋の印象を変えるた
めに、もっとも簡単で、効果が高いのが
お部屋にカーペットを敷き詰める
という方法です。
フローリングが見えなくなる様に、お部屋全体にカー
ペットを敷き詰めることによって、お部屋の印象をが
らりと変えることができます。
はさみで簡単にカットできる商品もたくさんあります
ので、1人でも十分に行えます。
リセノでも販売がありますのと、リセノスタッフが
実際にお部屋に敷き詰めた「愛用品」のマガジンも
ありますので、ぜひご覧ください。
広く敷き詰められ、簡単に模様替えが出来るウールカーペット「OPERA(オペラ)」。賃貸でも、床の色や印象を思い通りに変えられます。
https://www.receno.com/rag/opera-rug.php
カーペットよりも、さらに手軽なのは「大判のラグマ
ット」を敷くことです。
ワンルームなどの小さめのお部屋の場合であれば、
それでも十分に床色の印象を打ち消すことができます。
床の印象を完全に変えたいわけではないけれど、少し
印象を変えたいという場合には、大判のラグマットを
敷くのが良いでしょう。
さて「床色で、お部屋の印象をコントロールする」と
いう内容を紐解いてきました。
家具やインテリア選びは、お部屋の印象を大きく変え
る要素ではありますが、それ以上に大きいのが床色です。
画用紙に絵を書くときにも、何色の絵の具で塗るかより
も、何色の画用紙を使うかの方が、全体の印象に大きく
影響を与えます。
「リノベーションや、建て替えのお金はないから。」
「賃貸だから」
と、あきらめる必要はありません。
安価に手に入るカーペットを使うだけで、印象は大きく
変えることができるのです。
まずは、床色を自分の好みの色に変えてから、お部屋
づくりをスタートしましょう。
きっと完成度がぐっと上がるはずです。
今回ご紹介した内容は、プロが解説する
動画でもご覧いただけます。
リセノの各店舗には、リセノの提唱する「センスのい
らないインテリア」のセオリーについて研修を受け、
社内試験に合格したスタッフが在籍しています。
記事だけでは分かりづらいところや、具体的なセオリ
ーの使用方法などについては、ぜひ店舗にてスタッフ
にご質問いただければと思います。
※おかげさまで土日祝についてはたくさんのご来店を
いただく関係上、ゆっくりとご案内が難しい場合が
ございます。
平日などは比較的ゆっくりとご案内できますので、
宜しければご検討くださいませ。
各店舗の空き状況のご確認や来店のご予約は
以下よりお気軽にお問い合わせくださいませ。
「ふつうのお家を、美しく」というテーマのもと、お部屋を美しくスタイリングするためのセオリーを提唱し、オリジナルの家具や雑貨を展開するインテリアブランドです。
https://www.receno.com/shop/店舗で働くインテリアプロスタッフの経歴や、住んでいるお部屋をご紹介しています。インテリアの知識だけでなく、リセノ家具の体感としてのご案内もいたします。
https://www.receno.com/shop/staff/センスのいらないインテリア|お部屋を彩るインテリアの選び方(照明編)
多灯照明、必要な明るさなど照明選びに必要なポイントを解説します。
センスのいらないインテリア|「3Dシミュレーション」で完成をイメージする
お部屋づくりを成功に導く「3Dシミュレーター」について紐解きます。
センスのいらないインテリア|お部屋を彩るインテリアの選び方(カーテン・ブラインド編)
お部屋に与える影響の大きい「カーテン選び」について紐解いていきます。
センスのいらないインテリア|お部屋を彩るインテリアの選び方(ラグ・マット編)
ラグ・マットを選ぶ際のポイントを使い心地、見心地の観点から紐解きます。
センスのいらないインテリア|「円形」をお部屋に取り入れて、空間の印象をやわらげる。
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「円形」のセオリーをご紹介します。
センスのいらないインテリア|美しいレイアウトの基礎知識(前編)
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「レイアウト」のセオリー前編をご紹介します。
センスのいらないインテリア|美しいレイアウトの基礎知識(後編)
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「レイアウト」のセオリー後編をご紹介します。