
「Re:CENO 3Dシミュレーター」です。無料で、誰でも簡単に操作できます。
https://www.receno.com/3d/
3Dシミュレーションとは、パソコン上にて、お部屋の
間取りを再現したり、家具やインテリアを配置したり
できるアプリケーションです。
10年前くらいまでは、専用のソフトを購入して、パソ
コンにインストールしなくてはいけませんでしたが、
現在では、インストール不要で、しかも無料でブラウ
ザ上で動くものも、さまざまリリースされています。
専門の知識がなくても、直感的に使えるアプリも多く、
とても身近な存在になりました。
画面は「Re:CENO 3Dシミュレーター」
パソコンで間取りを作って、家具を置いていくだけで
誰でも簡単に3Dシミュレーションができます。
興味のある方は、以下から早速触ってみてください。
「Re:CENO 3Dシミュレーター」です。無料で、誰でも簡単に操作できます。
https://www.receno.com/3d/そして、無料で使えるだけではなく、近年ではますます
高機能な3D体験ができるシミュレーターも登場しています。
のちほど詳しくはご紹介しますが「Homestyler」とい
うアプリは、まるで写真のようなクオリティで3Dのお
部屋を描画できます。
Homestylerで作った3Dシミュレーション
上の画像を見ていただければお分かりのとおり、旧来
の3Dシミュレーターと比べると、とてもクオリティが
高く、より完成のイメージが沸くようになります。
みなさんもお部屋づくりの際に、イメージが沸きづら
くて苦労したり、買ってみたら大きすぎたり、色が合
わなかったりと、失敗の経験がおありの方もいらっし
ゃるでしょう。
家具は、最適なものを選ぶのがとても難しいです。
その理由は
といった感じです。
たとえば洋服は、買う前に「試着」して、体にフィッ
トするか、似合うかを試せるのに対して、家具はそう
はいきません。
Homestylerで作った3Dシミュレーション
また、お部屋は「家具とインテリアのバランス」が大
事で、さまざまなアイテムが互いに影響し合うものな
ので、「組み合わせる」という難しがあります。
わたしたちインテリアのプロであっても、いろんなパ
ターンの組み合わせを試しながら、最適なアイテムを
選んでいくもの。
その点、3Dシミュレーターであれば、自由に「試着」
や「組み合わせ」ができるので、とても便利ですので
ぜひ多くの方に使ってもらいたいと考えています
Homestylerで作った3Dシミュレーション
前述のとおり、わたしたちインテリアのプロにとって
も、3Dシミュレーターはなくてはならないツールです。
自分たちのお店作りのレイアウトを考える時や、自宅
のお部屋づくりの際にももちろん使います。
プロであっても、お部屋づくりの際には、いきなり完
成のイメージが浮かぶわけではありません。
「レイアウトは、どうがいいかな?」
「こうじゃなくて、こうかな?」
「家具はどれが合うかやってみよう。」
迷う点はプロでもたくさんありますので、実際に3Dシ
ミュレーターでビジュアル化してみながら、正解のゴ
ールに近づいていきます。
床素材の検証
たとえば、床は面積が広いので、お部屋の印象を
大きく左右します。
ですから、フローリングのままでいくか、それとも
カーペットなどを敷いて、印象を変えるかという様な
実験を、3D上でやるわけです。
ビジュアルとして再現できるので、よりイメージを固
めやすくなります。
壁色の検証
壁色なども、同様です。
ワンクリックで壁色を好きな色に変えられるので、お
部屋の内装と、家具の関係性をビジュアル化してみた
りしながら、お客様にご提案するというわけです。
レイアウトの検証
また、わたしたちのインテリアスタイリングの基本は
ただ美しさという「見心地」だけの提案ではなく、
といった「使い心地」についても、検証を重ねたうえ
でご提案しています。
3Dで実際にいろんな家具やインテリアを組み合わせて
みながら、お客様に最適なものをご提案しているととい
うわけです。
ちなみに、リセノのYoutubeで大変ご好評いただいて
いる「プロアフター」という企画。
すでに暮らしていらっしゃる「ビフォー」のお部屋を
プロが手入れして「アフター」として美しく仕上げる
という動画シリーズです。
この企画においても、どのように変えると美しく、お
客様の生活にフィットするように変わるかは、3Dシミ
ュレーターを使って、検証を重ねた後に実施しています。
3Dで検証(ナチュラル寄り)
3Dで検証(モダン寄り)
3Dで検証(ナチュラル・モダンのミックス)
実際のコーディネート(写真)
3Dで検証(ナチュラル寄り)
3Dで検証(モダン寄り)
3Dで検証(ナチュラル・モダンのミックス)
実際のコーディネート(写真)
事例②の解説動画は、3/15(土)にリリース予定です。
楽しみにお待ちいただけますと幸いです。
さて、インテリアの検討において、3Dシミュレーター
がとても有用だということは、ご理解いただけました
でしょうか。
使い方もさほど難しくないので、興味のある方はぜひ
遊び感覚で、一度使ってみていただければ、楽しいと
感じていただけると思います。
さて、そんな「3Dシミュレーター」ですが、リセノと
しておすすめしている2つのアプリをご紹介します。
操作方法自体は、2つのアプリでも共通点が多いので、
どちらかに絶対絞らなくてはいけないということでも
ありません。
気軽に使ってみてください。
1つ目にご紹介するのは、リセノがリリースしている
3Dシミュレーターです。
こちらは、リセノが提供している3Dアプリで、リセノ
の家具がたくさん入っていますので、リセノにて検討
いただいている方には、最適な3Dシミュレーターです。
すべての機能が無料で使えます。
Homestylerよりも劣る点としては「写真のような画像
生成(フォトリアルと言います。)」はできません。
ですが、上の画像のように十分にお部屋のイメージを
検証できますので、プロとしてお客様に提案するよう
な職業の方でない限りは、機能としては申し分ありま
せん。
ぜひ、マニュアルにさっと目を通して、実際に触って
みてもらえればと思います。
「Re:CENO 3Dシミュレーター」の使い方のマニュアルです。誰でも簡単に操作できます。
https://3d.receno.com/guide/?Command=Howto3d「Homestyler」は、海外製の3Dシミュレーションア
プリです。
非常に高機能で、インテリアコーディネーターとして
働く方などが、徐々に注目して使い始めていらっしゃ
るプロユースのアプリです。
一番の特徴は、このページでもたくさん画像を使って
いるように、本物のお部屋の写真と見間違えるほどの
美しい画像を出力できます。
実際のお部屋の完成イメージをより具体的にイメージ
できるのが特徴と言えるでしょう。
また「AI間取り生成」「AIアイテムモデリング」など
最新の技術を活かした独自機能もぞくぞくとリリース
されており、今後に期待が膨らみます。
多くの機能は無料で利用できますが、使いこなすため
には有料でしかできないものも多いです。
リセノでもHomestylerには期待しているため、追って
「Homestylerの使い方動画」もリリース予定です。
Homestylerは、一流のオンライン3Dクラウドデザインプラットフォームであり、装飾業界のトップインテリアデザイナーを結集し、豊富な3D装飾レンダリングなどのクラウドデザインツール
https://www.homestyler.com/?lang=ja_JPRe:CENO 3D | Homestyler | |
提供元 | リセノ | 海外企業 |
価格 | すべて無料 | 無料(一部有料) |
メリット | ・リセノ家具が多く入っている ・すべての機能が無料 ・リセノでの使い方アドバイスが可能 | ・写真のような画像生成 ・AI生成機能 |
デメリット | ・写真のような画像生成は不可 | ・海外製の家具が多く、参考として利用 ・海外製のため、サポートはなし ・便利な機能は、おおよそ有料 |
3Dシミュレーションは、お部屋づくりにおいてパソコ
ン上で「試着」ができるので、とても有用なアプロー
チです。
ぜひともたくさんの方にチャレンジしていただきたい
と思います。
ただ、
というような方も多いと思います。
そんな方のために、インテリアのプロがお客様のご要
望にそって、3Dシミュレーションをするサービスも行
っています。
「ふつうのお家を、美しく」というテーマのもと、お部屋を美しくスタイリングするためのセオリーを提唱し、オリジナルの家具や雑貨を展開するインテリアブランドです。
https://www.receno.com/3d/case/index.phpリセノでは、3Dシミュレーションを
のいずれでも実施しています。
お部屋づくりのために、3Dのビジュアルを見ながら
検討したいという方は、ぜひご相談ください。
<ご案内>
ただ、おかげさまで最近はとても多くのご相談をいた
だいておりまして、無料にて提案をしている関係上、
すべてのお客様へのご対応が難しくなってきております。
ですから、
とさせていただいております。
3Dのご提案は、インテリアコーディネーター職であれ
ば、数万円~数十万円にてご提供しているサービスと
なります。
リセノにおいては、ご購入いただくことを前提として
無料にてサービス提供をしておりますので、何卒ご了
承をいただければ幸いです。
さて「3Dシミュレーションで完成をイメージする」と
いうテーマで解説してきました。
あらためてまとめますと、
です。
大工さんであっても設計図なしでは家が建てられない
のと同じで、インテリアのプロであっても、事前の検
証なしでは、良いスタイリングは作れません。
ですから、プロにとっての「3Dシミュレーション」は
無くてはならないツールです。
一般の方であっても、簡単に使えるようなアプリにな
っていますので、ぜひとも一度触ってみてもらって、
自分のイメージにあったお部屋づくりをパソコン上で
試してもらうと良いと思います。
自分のお部屋を作るのは、ゲーム感覚でとっても楽し
いので、ぜひお試しください。
リセノの各店舗には、リセノの提唱する「センスのい
らないインテリア」のセオリーについて研修を受け、
社内試験に合格したスタッフが在籍しています。
記事だけでは分かりづらいところや、具体的なセオリ
ーの使用方法などについては、ぜひ店舗にてスタッフ
にご質問いただければと思います。
※おかげさまで土日祝についてはたくさんのご来店を
いただく関係上、ゆっくりとご案内が難しい場合が
ございます。
平日などは比較的ゆっくりとご案内できますので、
宜しければご検討くださいませ。
各店舗の空き状況のご確認や来店のご予約は
以下よりお気軽にお問い合わせくださいませ。
「ふつうのお家を、美しく」というテーマのもと、お部屋を美しくスタイリングするためのセオリーを提唱し、オリジナルの家具や雑貨を展開するインテリアブランドです。
https://www.receno.com/shop/店舗で働くインテリアプロスタッフの経歴や、住んでいるお部屋をご紹介しています。インテリアの知識だけでなく、リセノ家具の体感としてのご案内もいたします。
https://www.receno.com/shop/staff/センスのいらないインテリア|お部屋を彩るインテリアの選び方(照明編)
多灯照明、必要な明るさなど照明選びに必要なポイントを解説します。
センスのいらないインテリア|「3Dシミュレーション」で完成をイメージする
お部屋づくりを成功に導く「3Dシミュレーター」について紐解きます。
センスのいらないインテリア|お部屋を彩るインテリアの選び方(カーテン・ブラインド編)
お部屋に与える影響の大きい「カーテン選び」について紐解いていきます。
センスのいらないインテリア|お部屋を彩るインテリアの選び方(ラグ・マット編)
ラグ・マットを選ぶ際のポイントを使い心地、見心地の観点から紐解きます。
センスのいらないインテリア|「円形」をお部屋に取り入れて、空間の印象をやわらげる。
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「円形」のセオリーをご紹介します。
センスのいらないインテリア|美しいレイアウトの基礎知識(前編)
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「レイアウト」のセオリー前編をご紹介します。
センスのいらないインテリア|美しいレイアウトの基礎知識(後編)
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「レイアウト」のセオリー後編をご紹介します。