初めてでも簡単!
窓タイプ別にカーテンサイズの測り方を解説
こんにちは。
Re:CENO TOKYOの中野です。
今回は、カーテンサイズの
測り方についてご紹介します。
カーテン選びの失敗で多いのが
長さや幅が足りない「サイズ間違い」です。
誤った測り方をしてしまうと、
不格好に見えるだけでなく、
隙間から光や冷気・熱気が漏れてしまうなど、
カーテンの持つ機能を十分に発揮できない可能性も。
今回は、窓の種類別に
「カーテンサイズの正しい測り方」を
3つのステップで解説します。
採寸方法について、こちらの動画でも
詳しくご紹介しておりますので、
あわせてご覧くださいませ。
ナチュラルカーテンのある暮らし|カーテンサイズの測り方
カーテンサイズを測る前に
カーテンを正しく測るために、
知っておきたいことと、事前準備に必要なものから
ご紹介していきます。
カーテンサイズを測るための「事前準備」
まずは、カーテンサイズを
正しく測るために必要なものを準備します。
- メジャー(5m以上計測できるもの)
- 脚立/踏み台
- 電卓
一般的なご家庭の窓は、
5mほどのメジャーであれば、
大体の場所を計測可能です。
窓の大きさや位置によっては、
手が届かない場合もあるため、
脚立を使用して、誤差が出ないよう
ぴったりと計測しましょう。
メジャーで測ったあとは、
仕上がりサイズを計算する必要があるため、
電卓を準備しておくと作業がスムーズです。
一般的なメジャーでは、カーテンレールの
ランナー金具にうまく引っかからないことも。
先端がフック状になった
採寸メジャーを使うと便利です。
実店舗では、先端がフック状の
簡易メジャーをお渡ししておりますので、
スタッフまでお気軽にお申し付けください。
カーテンサイズを測るときに「気をつけること」
カーテンサイズを測るときに気をつけるポイントは、
カーテンレールを基準とすることです。
間違えやすいのが、
窓枠や現在使っているカーテンを
そのまま測ってしまうケース。
正確な採寸ができないため、
幅が足りなかったり、
丈が長くなってしまったり、
窓まわりの見栄えが悪くなってしまうので、
必ずカーテンレールを基準に測りましょう。
新築などで、カーテンレールが
まだ設置されていない場合は、
設置後に採寸をすると安心です。
カーテンサイズの測り方【掃き出し窓タイプ】
それでは、本題のカーテンサイズの測り方について、
窓の種類ごとにご説明していきます。
まずは、「掃き出し窓」から。
「掃き出し窓」は、
天井近くから床まである大きな窓のことで、
庭やバルコニーなどの出入り口として
設置されています。
掃き出し窓の採寸方法は、下記の3つのステップです。
① ランナーの幅を測る
カーテンレール端にある固定ランナー金具の中心から、
反対側の固定ランナー金具の中心までの
幅を測ります。
このとき、メジャーが曲がらないように
注意しましょう。
② 床までの高さを測る
カーテンレールのランナー下から
床までの長さを測ります。
このとき、ランナーから床まで
垂直にメジャーを下ろすようにしましょう。
③ 仕上がりサイズを計算する
ご希望のスタイルに合わせて、
カーテンの仕上がりサイズを計算します。
1.5倍ひだ、2倍ひだの場合
幅:採寸した幅(cm)×1.05
丈:採寸した丈(cm)-1cm
※レースの場合は、-2cm
フラットの場合
幅:採寸した幅(cm)×1.1+5cm
丈:採寸した丈(cm)-1cm
※レースの場合は、-2cm
掃き出し窓の場合、
床にカーテンが擦らないよう
丈は-1cmがおすすめです。
レースカーテンは、
丈を-2cmにすると
ドレープカーテンの下から見えることなく
きれいな見栄えになります。
カーテンサイズの測り方【腰高窓タイプ】
「腰高窓」は、大人が立ったときに、
腰の高さくらいにある窓のことで、
下端が床面まで伸びていないのが特徴です。
腰高窓の採寸方法は、下記の3つのステップです。
① ランナーの幅を測る
カーテンレール端にある固定ランナー金具の中心から、
反対側の固定ランナー金具の中心までの長さを測ります。
このとき、メジャーが曲がらないように注意しましょう。
② 窓枠までの長さを測る
カーテンレールのランナー下から、
窓枠までの長さを測ります。
このとき、ランナーから窓枠まで
垂直にメジャーを下ろすようにしましょう。
③ 仕上がりサイズを計算する
ご希望のスタイルに合わせて、
カーテンの仕上がりサイズを計算します。
1.5倍ひだ、2倍ひだの場合
幅:採寸した幅(cm)×1.05
丈:採寸した丈(cm)+15cm
※レースの場合は、+14cm
フラットの場合
幅:採寸した幅(cm)×1.1+5cm
丈:採寸した丈(cm)+15cm
※レースの場合は、+14cm
腰高窓の場合、窓枠下から+15cm長くすると、
バランスよく美しい見栄えになります。
ただし、窓の近くに家具を配置している場合は、
カーテンが干渉しないよう注意しましょう。
カーテンサイズの測り方【出窓タイプ】
「出窓」とは、外から見た時にフラットではなく、
壁から突き出るような造りになっている窓のことです。
出窓のカーテンレールは、
手前の壁側にまっすぐ設置されている場合と、
突き出た窓に沿って設置されている場合があります。
前者の場合は、腰高窓の測り方と同じ手順です。
後者の場合は、下記の3つのステップで採寸しましょう。
① ランナーの幅を測る
カーテンレール端にある固定ランナー金具の中心から、
反対側の固定ランナー金具の中心までの長さを測ります。
メジャーをレールのカーブに沿わせながら、
誤差が出ないように注意しましょう。
② 窓枠までの長さを測る
カーテンレールのランナー下から、
窓枠までの長さを測ります。
このとき、ランナーから窓枠まで
垂直にメジャーを下ろすようにしましょう。
③ 仕上がりサイズを計算する
ご希望のスタイルに合わせて、
カーテンの仕上がりサイズを計算します。
1.5倍ひだ、2倍ひだの場合
幅:採寸した幅(cm)×1.05
丈:採寸した丈(cm)-1cm
※レースの場合は、-2cm
フラットの場合
幅:採寸した幅(cm)×1.1+5cm
丈:採寸した丈(cm)-1cm
※レースの場合は、-2cm
突き出た窓に沿ってカーテンを設置する場合、
カーテンが窓台に擦らないよう、
-1cmの丈がおすすめです。
「開き方」「取り付け方法」「オプション」を選ぶ
ここからは、測定後についてのお話。
測り方とセットで把握しておくと安心です。
カーテンのサイズが分かったら、
「開き方」「取り付け方法」
必要に応じて「追加オプション」を選びます。
① 開き方を選ぶ
カーテンの開き方は、
「両開き」と「片開き」の2種類。
両開きは、左右に開く2枚仕立てのカーテンで、
オーダーカーテンの場合、
計算したサイズが2分割されて仕上がります。
横幅の大きな窓におすすめで、
中央が開いているので、
出入りや開閉がしやすいタイプです。
片開きは、片側に開くカーテンで、
計算したサイズのまま1枚で仕上がります。
小さな窓や、片側にカーテンを寄せたい場所に
おすすめのタイプです。
② 取り付け方法を選ぶ
取り付け方法は、
「天井付け」と「正面付け」の2種類。
「天井付け」は、
カーテンレールが見える取り付け方法です。
カーテンレールがボックスで覆われている場合や、
天井に設置されている場合もこちらに該当します。
窓まわりがスッキリとした印象になり、
エアコンに干渉してしまう心配もありません。
「正面付け」は、
カーテンレールが隠れる取り付け方法です。
天井付けに比べて
上部からの光漏れが少ないメリットがあります。
③ 追加オプションを選ぶ
リセノでは、「遮光裏地縫製」「タッセル」
の追加オプションがございます。
「遮光裏地縫製」は、
眩しい朝日を気にせずぐっすり眠りたい方や、
西日の強いお部屋にお住まいの方におすすめです。
遮光カーテン等級を徹底解説!1級と3級の比較や選び方のコツをご紹介
「タッセル」は、カーテンを開けた際、
広がらないよう束ねるもの。
両開きの場合は2本、片開きの場合は1本、
ドレープカーテンと同じ生地でお作りします。
ライフスタイルやお好みに合わせて、
追加オプションもご検討ください。
カーテンサイズを正しく測って、美しい窓まわりに仕上げましょう。
今回は、「カーテンサイズの測り方」を
詳しくご紹介しました。
リセノでは、
オーダーカーテンを推奨しておりますが、
既製品をご購入されるときも、
今回の方法で採寸すれば、失敗が少なく済みます。
また、リセノのオーダーカーテンについては、
下記のマガジンでも詳しくご紹介しております。
こちらもぜひご参考ください。
オーダーカーテンの基本。注文時に確認すべきポイントをご紹介します。
カーテン選びから迷っているという方は、
こちらのマガジンもご参考ください◎
コーディネートにぴったりの1枚を。カーテン6種の【 素材感 】を比較しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。