VIDEO魅力を紐解く動画
FEATUREおすすめポイント
鮮やかな「クッションカバー」で、
お部屋も気分も晴れやかに。
シンプルなソファーの上に、ポンっと置いておくだけで、こなれた雰囲気になるクッション。お部屋の中では小さなアイテムですが、選び方によって、インテリアの印象をがらりと変えてくれます。
好きな色はあるけれど、今のお部屋の雰囲気とは合わないから取り入れられない...と諦めることはありません。
自分のお家なのですから、好きな色に囲まれていたいところ。そんな理想のお部屋に、気軽に近づけてくれるのが、クッションカバーなんです。
そこで、おすすめしたいのが、リネンクッションカバー「ナトゥーラ」。もっと幅広い色を楽しんでほしいとセレクトした鮮やかなカラーのクッションカバーです。
鮮やかな色を使いこなすのは、一見、初心者には難しいと思われるかもしれません。
ですが、シンプルなお部屋にこそ、ぜひ取り入れていただきたいのが鮮やかな彩り。
例えば、こちらのお部屋。ナチュラルな家具にシンプルなファブリックと、まとまりのある空間に仕上がっています。
ただ、色合いが単調で、パッと目を引く個性が足りないように感じることも。
そんな空間にナトゥーラを取り入れると、パッと華やいだように感じませんか?
鮮やかなカラーというと、あの目がチカチカと疲れを感じるようなものを想像されるのではないでしょうか?
ナトゥーラを取り入れた空間が、その目の疲れを感じないのは、リネン素材だから。だれもが簡単に美しく取り入れられる明るいクッションカバーをセレクトしました。
クタッとこなれた風合いのリネンが、
味わい深さをプラスしてくれます。
リネン100%の素朴な質感も、ナトゥーラの大きな魅力。クタッとした味わい深い佇まいが、どんなお部屋にもしっとり馴染みます。
生地は、リネンの中でも特に上質な「リトアニアリネン」を使用。リトアニアは、古くからリネン生地の生産が盛んな場所で「ヨーロッパのリネン工場」とも呼ばれるほど。
リネン生地は製造が難しいことで知られていますが、安定した品質を生み出すリトアニアリネンは、世界的にも重宝されています。
リネンというと、パリッと硬い質感かな? と懸念されるかもしれません。しかし、ナトゥーラを実際に触ってみると、くたっと柔らかな触り心地に驚きます。
それは、生地に「HA90」という特殊ソフト加工が施されているから。おかげで、はじめから使い込んだように味わい深く、肌馴染みも抜群な生地に仕上げられています。
硬くてごわごわするといった不快な感覚がないので、膝の上に置いてひじ置きにするときや、枕として使うときなんかにも、うれしいポイントです。
50色以上の中から、厳選。
鮮やかな「6カラー」をご用意しました。
海外ドラマや映画で出てくるインテリアは、カラーを上手に使っておしゃれな空間を演出しているケースが多いですよね。
そんな色を楽しめる選択肢があれば、もっとインテリアの楽しみも広がるのでは? と考え、セレクトしました。
なかでも、リセノがこだわったのは、質感。発色がよくても、化学繊維といったツルツルとした質感は、馴染ませるにはテクニックが必要になるからです。
ナトゥーラを製造している「DDintex」は、繊細なカラーの表現に強い国内メーカー。「カラーのあるクッションを選定するならこのメーカーしかない!」と、一番に思い浮かびました。
そこで、DDintexが発売している50色以上のクッションのカラーサンプルを取り寄せ、比較検証。「お部屋に馴染みつつ、それ1つでパッと明るい彩りを加えてくれる」というコンセプトで、ぴったりのカラーを探しました。
その結果として選んだのが、こちらの6色。
どれも、パッと目を引く、心まで晴れやかになりそうな明るいカラーばかり。
でありながら、リネン特有のくたっとした柔らかな質感が、上品さをプラスし、取り入れやすい仕上がりになっています。
同じシリーズの「小ぶりなサイズ」とセットで使うと、
より洗練されたコーディネートが作れます。
こちらのクッションは、45㎝ × 45㎝の正方形サイズです。
同じ正方形同士を2つ使いするのも良いですが、おすすめは、サイズ違いで取り入れること。
画像のように、クッションを1つ小さいサイズに変えることで「外し」になり、空間にリズムや複雑性が生まれます。
そこで、小ぶりなサイズ(30×35㎝)の「ナトゥーラ ミニ」をご用意しました。シリーズで組み合わせることで、美しい「グラデーションコーデ」や「モノトーンコーデ」を作ることができます。
カラー展開は、ナトゥーラと同じ鮮やかな6色。そして、くすみカラー4色の全10色をご用意しました。
一般的なクッションには正方形のものが多く、このくらいの小さな長方形のクッションは、意外と珍しいアイテム。1つ持っておくと、アクセントとして活躍してくれます。
もちろん単体でもお使いいただけますが、コーディネートに迷ったら、シリーズで揃えておけば間違いなしです。
それぞれおすすめの組み合わせはこちら。同系色でグラデーションをつくるように合わせると、より洗練された印象になります。
グラデーションがおすすめなのは、色に統一感を持たせるため。それだけではなく、色の濃淡により奥行きが感じられ、深みのある空間を演出することができるのです。
さらに、シリーズで揃えるメリットはもう1つ。素材感の統一です。
クッションを美しくコーディネートするためには、同じ「素材」もしくは「カラー」のものを2つ以上選ぶことがポイントとなります。
例えば、画像上は、3つともバラバラの素材・色のクッションを並べたパターン。まとまりがなく、ちぐはぐな印象を受けます。
画像下は、クッションのうちの2つをナトゥーラシリーズで揃えたパターン。同じ素材のクッションを2つ取り入れることで、まとまりが生まれました。
また、カラーを揃える場合には、全く同じ色である必要はありません。同系色や無彩色を選ぶことで、統一感のあるコーディネートが作れます。画像下では、2つのクッションに無彩色のホワイトを選ぶことで、より美しい見た目に仕上がります。
鮮やかなカラーに初めて挑戦する方へ。
おすすめの組み合わせをご紹介します。
ただ、色を初めて取り入れるという方にとって、鮮やかなナトゥーラを2色お迎えするのは抵抗がある...と感じるかもしれません。
そんな方におすすめなのが「コットンクッションカバー elvang Lyme Grass」との組み合わせです。
リセノで取り扱いのあるLyme Grassは、柔らかなニュアンスカラーとさりげないストライプ模様が魅力のアイテム。控えめな存在感は、1つ取り入れるだけで、こなれた雰囲気を演出してくれます。
Lyme Grassの柔らかなカラーは、ナトゥーラの鮮やかなカラーと相性ぴったり。
ナトゥーラのパッと目をひく存在感を、Lyme Grassのニュアンスカラーがやわらげてくれます。それにより、鮮やかなカラーも、ナチュラルなお部屋にしっくり馴染みやすくなるのです。
その雰囲気は、なんとも爽やかな春を運んでくれるよう。アクセントカラーをとり入れる一歩として、Lyme Grassとの組み合わせはいかがでしょうか?
パッと明るい「イエロー系」。
ナチュラルな家具と相性ぴったり
6色のナトゥーラ。ここからは、色別にご紹介していきます。
イエロー系は、「サフラン」と「エッグ」。
「サフラン」は、なんとも明るいカラー。春の風を運んでくるような爽やかさを感じます。
「エッグ」は、その名の通り卵を連想させるようなやさしいカラー。ふんわりと柔らかな雰囲気です。
サフランとエッグを組み合わせると、このような美しいグラデーションをつくることができます。
その組み合わせは、爽やかな春にぴったり。
ナチュラルカラーの木製家具と同系色なので、難しく考えずとも、しっくり馴染みます。
さらに、ひと味違う色使いを楽しむなら、ブルーカラーと合わせるのはいかがでしょうか?
こちらでは、リセノで取り扱いのある「リーノエリーナ リネンクッションカバー ベア(シャドーブルー)」と合わせました。
ブルーとイエローは、色味の違いを表す円状の色相環図において、反対側に位置する「補色」と呼ばれる関係。反対と聞くと馴染みにくいのでは?と思われるかもしれませんが、組み合わせることで、意外にもお互いを引き立ててくれるという関係性なのです。
この関係を利用してつくられた空間は、鮮やかながらもなぜかしっくりくる。こなれたお部屋を演出できます。
目を引く存在感の「グリーン系」。
お部屋の植物と調和がとれます。
グリーン系は、「フォレスト」と「アップルグリーン」をご用意しました。
「フォレスト」は、目を惹かれるパキッと明るいカラー。
より馴染みやすくするには、「ナトゥーラ ミニ」のハンターグリーンと合わせるのがおすすめです。
彩度を落としたハンターグリーンが、フォレストの目を引く鮮やかさを、落ち着かせてくれます。
こちらは、「アップルグリーン」を取り入れたお部屋。
黄緑色の軽さを感じる色合いなので、ナチュラル家具で揃えたお部屋にも、違和感なく馴染んでくれます。
温かみを感じる「ピンク系」。
ヴィンテージ家具ともマッチします。
ピンク系は、濃いめの「コーラル」と淡い「スキン」。
2色の濃淡は美しいため、色合いを組み合わせるのもおすすめです。
コーラルは、一見強めの印象を受けますが、スキンを合わせることで、その存在感が和らぎます。
ピンクの色合いを取り入れたお部屋は、なんとも温かみを感じる雰囲気。
その色合いは、赤みのある家具に合わせるのがおすすめです。上質な深みを感じるお部屋を、ほんのり上品に色づけてくれます。
ベッドの上にも、クッションを。
寝室を華やかに彩ってくれます。
クッションは、リビングのソファーに置くイメージが強いですが、実はベッドの上にもおすすめです。
例えば、こちらの寝室。白いファブリックで揃えられており、まとまりは感じられますが、どこかもの足りない印象も。
そんな寝室に、ナトゥーラを含むクッションを取り入れると、ホテルのような上質な印象に。
くつろぎ感と明るさを兼ね備えた美しいカラーが、寝室を華やかに彩ってくれます。
ベッドの上にクッションを置いておくと、寝る前の読書など、背もたれとしても活躍。使い心地としてもあると便利なアイテムです。
「レピテーション」を取り入れると、
お部屋に調和が生まれます。
色のあるアイテムをお部屋に取り入れる際に、「レピテーション」というテクニックがおすすめです。
レピテーションとは「繰り返し」という意味で、空間の中で同じ色や素材、意匠性のアイテムを繰り返し取入れるというテクニック。
同じ要素のアイテムを取り入れることで、調和が生まれ、統一感のあるお部屋作りができるようになります。
たとえば、上の画像のお部屋はナトゥーラの色の要素をレピテーションしています。つまりは「イエロー」系のアイテムを繰り返し取り入れるということ。
こちらのコーディネートでは、リセノで取り扱いのある「elvang Lyme Grass」のクッションカバーとブランケットを使用しています。
ナトゥーラのはっきりとした色合いを、Lyme Grassが柔らかに中和してくれます。カラーアイテムを初めて取り入れるという方にはぜひおすすめしたい組み合わせです。
このように、なんだかしっくりこない時や色使いに迷うとき「レピテーション」を意識すると、整った印象のお部屋になるので、ぜひ試していただければと思います。
洗濯機で丸洗いが可能です。
気軽に洗えて、いつも清潔に。
直接お肌に触れるクッションカバーは、お手入れ方法も気になるところ。
繊細なイメージのある天然素材ですが、ナトゥーラボンボンは、ご家庭の洗濯機で洗っていただくことができます。
速乾性に優れたリネンが100%使われているので、乾きが早いのもうれしいポイント。生地を痛めないように、洗濯ネットにしっかり入れていただくことだけ、ご注意いただければと思います。
洗濯機で洗えるとはいえ、頻繁に洗うのは面倒に感じられますよね。
そんな方には、「ユニタス テキスタイルプロテクターWプラス」の使用がおすすめです。あらかじめ振りかけておくことで、ファブリックに付着する汚れをブロックしてくれるので、お洗濯の頻度を減らしてくれます。
さらに、汚れも落ちやすくなるので、うっかり飲み物などをこぼしてしまった場合にも安心。長く清潔にお使いいただくのにおすすめのケアアイテムです。
オプションからお選びいただけるので、ぜひご検討いただければと思います。
ほどよい反発と柔らかさが心地いい、
オリジナルのヌードクッション
カバーご購入後にすぐクッションを使いたいという方のために、オプションでヌードクッションもご用意しています。
中身はフェザーとシリコンフィルの混合仕様。シリコンフィルとは、柔らかさと弾力性を持った化学繊維で、復元性に優れています。
フェザーとシリコンフィルを混ぜ合わせることにより、柔らかでボリュームのある快適なクッションに。
定期的にクッションを押して中の空気入れ替えることで、いつまでふっくらとボリュームのある状態でお使いいただけます。