Re:CENOインテリア
合計¥20,000以上の購入で送料無料
マイページ
買い物カゴ
お問い合わせ


Re:CENO product|ダイニングソファーセット culum/BR

DININGSET

HOMEダイニングダイニングセット

価格(税込) ¥299,400 0pt
    【開梱設置サービス】にてお届けします。
    (組み立ては付属しておりません)

こちらの商品は送料無料です。

※北海道・沖縄・離島は、送料無料適用外です。

●在庫/配送について

最短お届け日

再入荷をメールでお知らせします

在庫が切れている場合は、次回の再入荷をメールでお知らせします。

商品番号:RCN10818

VIDEO魅力を紐解く動画

脚を伸ばして、ゆったりとくつろげるソファーダイニングセット。圧迫感のない楕円形のテーブルは、お部屋をやわらかな雰囲気に仕上げてくれます。

おすすめポイントを動画でご覧ください。

FEATUREおすすめポイント

小さなLDKにも、利便性とゆとりを。
2つの役割を兼ねた「ダイニングソファー」

culdbr-se3a-blog1.jpg

ダイニングと、リビング。

この2つは家の中心的な場所で、就寝時間を除けば、ほとんどの自宅での時間を過ごす方も多いでしょう。

ダイニングは、食事はもちろんのこと、仕事や勉強をしたり、家事をしたり、お客様を迎え入れたり。

「しっかりと座って、用事をする場所」という、いわゆる「自宅でのON」の場所です。

対照的にリビングは、テレビや映画を見たり、ソファーに寝転んだり、わいわいと話をしたり。

「ゆったりと座って、リラックスする場所」ですから、つまりは「自宅でのOFF」の場所です。

culdbr-se3a-blog2.jpg

2つの場所は、家の中で隣り合わせにありながら

ダイニング = ON
リビング=OFF

というような役割の切り分けがされていて、お互いに補完し合う関係でもあります。

ですから、ON/OFFの補完関係に従って、ほとんどの住宅の間取りでは、リビングとダイニングそれぞれのスペースを確保していることが多いのです。

つまりは、間取りの「LDK」にあたる部分です。

ただ、実際の暮らしはどうでしょう。

culdbr-se3a-blog3.jpg

小さなお家の場合、間取りに従って、両方のスペースを確保しているものの、実際にはそれぞれ大きな家具を置くことによって、窮屈さを感じてしまっている場合があります。

また、その逆で、間取りに合わせて、小ぶりな家具を選ぶことによって、ダイニングやリビングが求める機能を果たせていない場合もあります。

せっかくの多くの時間を過ごすメインの場所なのに、窮屈さを感じたり、ONもOFFも役割を発揮できないのでは、豊かな暮らしとは言えませんね。

culdbr-se3a-blog4.jpg

リセノでは、店舗やプロサポートにて、みなさんのご自宅が素敵になるようにアドバイスや、お力添えを行う「インテリアサポート」に力を入れています。

日々、対面やLINEのご相談で、たくさんのお客様から自宅の間取りをお見せいただき、その間取りにあった個々のアドバイスをしてきています。

その中でも、レイアウトのご相談はとても多く「この間取りで、どう配置すれば快適に過ごせるのか分からないので、アドバイスしてほしい」というお声は、一番多いご相談です。

間取りに合わせたレイアウトというのは、インテリアで特に難しいポイントのひとつです。

culdbr-se3a-blog5.jpg

ただ、ご相談いただくお客様は、自分が目指す理想のイメージをもってらっしゃる方がほとんど。

だからこそ、

「あれを実現したい。」
「これも絶対に欲しい。」
「ついでに、それもあったら嬉しい。」

「......でも、間取りには限りがある」

といった感じで、理想はしっかりとありながら、それをお家の間取りで表現することができずに、ご相談をいただくことが多いのです。

culdbr-se3a-blog6.jpg

プロとしても、なんとかお客様のご要望を叶えて差しあげたいのですが、間取り自体には制限があるので、なかなかすべての要望を実現するのは難しいことも多いのが本音です。

そういった際には、

「リビングにいらっしゃる時間と、ダイニングにいらっしゃる時間と、どちらが多いですか?」
「ご友人などのご来客は多いですか?」
「日中と夜、それぞれどんな風に過ごされますか?」

といった感じで、ご相談者様の生活の中で、重きを置く過ごし方をお伺いし、その生活スタイルに合った形でリビングとダイニングのどちらをメインにするかを決めて、レイアウトをご提案しています。

ただ、そんな二者択一的なお悩みをたくさん見ていく中で、なんとか両方を実現する「理想のLDKの在り方」について「不」の解消を考え続けてきました。

culdbr-se3a-blog7.jpg

そして、考え続ける中で、ひとつの答えとして

「ダイニング = 食事・勉強など用事ができる場所」
「リビング  = リラックスして過ごせる場所」

の両方の要件を満たしながら、

「窮屈に感じないようにして、豊かな暮らしを実現する」

この相反する条件の「不」を解消するために、新たに設計したのが、今回の「ダイニングソファー」なのです。

culdbr-se3a-blog8.jpg

ダイニングの機能としては、座面をしっかりとした座り心地にすることで、チェアと同じくしっかりと座れます。

これにより、食事や仕事、勉強やそのほかの用事など快適に行うことができます。

culdbr-se3a-blog9.jpg

リビングの機能としては、適度な硬さがあることで、ゆったりとくつろぐことが出来て、晩酌をしたり、テレビを見たり、本を読んだりも、リラックスしてすることができます。

culdbr-se3a-blog10.jpg

リビングとダイニングのそれぞれの機能を、ひとつの家具にまかなってもらうことによって、小さなLDKにも広さを感じられるようにする。

そんな「ゆとりの余白」を生み出す為に設計したのがこの「ダイニングソファー」なのです。

ダイニングで「脚を伸ばせる」気持ちよさ。
長時間の読書や、晩酌にも最適です。

culdbr-se3a-blog11.jpg

もうひとつ、別の視点からもお話しましょう。

小さな間取りの「不」の解消を求めて設計したのがこのダイニングソファーですが、さらに思考を深めていく中で、別の角度の「良い点」に気付いてきました。

それは「ダイニングで、脚を伸ばせる気持ちよさ」です。

culdbr-se3a-blog12.jpg

ダイニングが気持ちのいい時間帯。例えば、日曜日の昼下がりや、週末の夜ごはんのあと。

ダイニングの椅子に座って、本を読んだり、晩酌をしたりという方も多いでしょう。

culdbr-se3a-blog13.jpg

僕も休日の昼下がりに、ダイニングで読書をするのは楽しみな時間のひとつです。

ただ、椅子に座って本を読むのは楽しい時間ではあるものの、椅子にずっと決まった姿勢で座り続けるのは意外と疲れます。

読み始めてしばらくはちゃんと座っていますが、30分もすれば、ついつい隣にある椅子に脚を乗っけて、オットマンのようにしてしまいます。

行儀が悪いけど、脚を伸ばすと楽なんですよね。

culdbr-se3a-blog14.jpg

あとは、その体勢にも疲れてきたら、次には椅子の上であぐらを掻くっていうのも、よくやってしまいます。

こんな風にコロコロと体勢を変えながら、本を読み進めていくと、最後に行き着くのは「寝転びたい」という衝動です。

culdbr-se3a-blog15.jpg

ダイニングでは寝転べないので、リビングに場所を移し、ソファーに寝転んで、本を読んでいるうちに、最後は「寝落ち」する....... これがもはや定番です。

ソファーは気持ちよすぎるのと、リラックス空間すぎて、寝てしまうんですよね。

これはこれで幸せではありますが。

culdbr-se3a-blog16.jpg

さて、話を戻しましょう。

そもそもダイニングに座って、同じ体制で居続ける事はしんどいですし、脚を隣の椅子にかけたり、椅子の上であぐらを掻くのは、見た目にも素敵ではありません。

変な体勢で居続けると、体を痛めてしまいますし、また、体勢を変える度に集中力を欠いてもしまいます。

これでは、楽しい時間も台無しです。

culdbr-se3a-blog17.jpg

そこで気付いたのが「ダイニングソファー」の利便性です。

ダイニングソファーであれば、カウチのひじ掛けを背もたれにして、脚を伸ばして読むことができて、行儀も悪く見えません。

culdbr-se3a-blog18.jpg

奥行きもしっかりあるので、あぐらを掻くこともできますし、

culdbr-se3a-blog19.jpg

デイベッドのように寝転ぶこともできます。

culdbr-se3a-blog20.jpg

もちろん、ちゃんと座ることもできます。

「ダイニング」でありながら「ソファー」でもあるのが「ダイニングソファー」なので、さまざまな体勢を許容してくれるのです。

だからこそ、居心地よくダイニングに居続けることが出来て、体を痛めることも、集中力を損なう事もなく読書を楽しむ事ができるというわけです。

僕も自宅で使ってみていますが、いざ使ってみると実感しますが、本当に快適で、読書の進みもよくなってきています。

座面奥行きは、ゆとりの「50cm」。
あぐらも掻けるし、寝転ぶこともできます。

culdbr-se3a-blog21.jpg

さて、前述の「気持ちよさ」について、設計の観点からも、お話しておきましょう。

今回の設計では、ダイニングソファーの座面奥行きを「50cm」と、ゆとりのあるサイズに設計しました。

culdbr-se3a-blog22.jpg

通常のチェアはおおよそ40cm前後ですから、かなりゆとりのあるサイズであるとお分かりいただけると思います。

culdbr-se3a-blog24.jpg

通常の使用時は、腰をサポートするクッションがありますので、おおよそ40cm前後の使い心地となり、女性やお子様のような身長の低い方でも、通常のチェアと同じようにお使いいただけます。

culdbr-se3a-blog23.jpg

そして、リラックスしたい時は、クッションをどかすことで、座面の奥行き50cmを最大限まで使えます。

culdbr-se3a-blog25.jpg

奥行き50cmあることで、デイベッドのように寝転ぶ事ができますので、クッションを枕のようにしてお使いいただければ、快適に過ごすことができます。

フルカバーリングで、ご家庭で洗濯も。
食事の汚れも、安心です。

culdbr-se3a-blog27.jpg

さて、ダイニングソファーが利便性が高く、快適だということをイメージいただけましたでしょうか。

あと、当然気になるのが「汚れ」の問題ですよね。

食事をする場所なので、お子様のいらっしゃるご家庭は、特に気になると思います。

もちろんその点も、しっかり考慮しています。

culdbr-se3a-blog26.jpg

このダイニングソファーは、フルカバーリング仕様ですので、カバーはすべて外すことができます。

洗濯については、部分洗いならばご自宅でも可能ですので、ちょっとした汚れの場合は、お風呂場などで軽くつまみ洗いしていただくのが良いです。

季節ごとにさっぱりきれいにしたい場合は、まるごとドライクリーニングで洗うことも可能です。

culdbr-se3a-blog28.jpg

クッションは、くるみボタン仕様なので、普通だとカバーを取り外せないのですが、そこも秘密の工夫を凝らしているので、カバー全体を取り外せます。

culdbr-se3a-blog29.jpg

ですので、このダイニングソファーは、まるまるお洗濯ができますので、長く清潔にお使いいただけます。

また、カバーやクッションだけを別途購入いただく事もできますので、ひどい汚れや、擦れてきたりした時には、部分的に新調していただけばと思います。

culdbr-se3a-blog30.jpg

また、洗濯の手間もできるだけ省きたいという方には、「テキスタイルプロテクター」を一緒にご購入いただいて、使用前にお使いいただければ、水分や汚れからガードしてくれますので、そちらもおすすめです。

硬さと耐久性をもつ「モールドウレタン」だから
へたりが少なく、長く愛用いただけます。

culdbr-se3a-blog31.jpg

さて、カバーが「長く、清潔に」お使いいただける事がご理解いただけたと思います。

次に、クッションの耐久性についてです。ここにも長く使える設計を入れています。

今回のソファーには「モールドウレタン」と呼ばれる特殊な製法で作られるウレタンを使用しています。

スラブウレタン(通常よく使われるウレタン)

culdbr-se3a-blog32.jpg

通常、ソファーに使うウレタンは「スラブウレタン」というものです。

イラストのとおり、発泡させた大きなウレタンの塊をカットして、ソファーに合わせた形を作ります。

大きな塊から切り出すため、いわゆる「パンの耳」の部分は、カットして使用しません。

ウレタンには気泡があるので、その気泡が座るたびに潰れたり戻ったりしていき、次第に戻る力がなくなりへたっていきます。

モールドウレタン(今回採用のウレタン)

culdbr-se3a-blog33.jpg

それに対して「モールドウレタン」は、専用の形の金型(かながた)を作り、そのソファー専用の形状にウレタンを発泡させます。

つまり「モールドウレタン」は、スラブウレタンでは使わなかった、外面の「パンの耳」部分を残した<態で、ソファーの部品として使います。

「パンの耳」部分は、高密度のウレタン壁になり、内部の気泡をつぶれづらくします。

この効果により、通常の「スラブウレタン」と比べて耐久性が高く、長くへたりの出づらいソファーを作ることができるのです。

ウレタンの比重

culdbr-se3a-blog34.jpg

また、モールドウレタンをさらに強くするために、「比重」というものが重要です。

ウレタンの「比重」とは、同じ大きさをつくるためにどのくらいの溶剤を使用しているかに関係します。

少ない溶剤を使って、比重の低いウレタンを作ると、柔らかくしあがるものの「ヘタリ」が早くなります。

安いソファーが、すぐにダメになってしまうのは、ウレタンの質が低いからも大きく影響しています。

その点、今回のモールドウレタンは、55kg/平方メートルという非常に比重を上げた仕様にしています。

なので「モールドウレタン×高比重」という非常にへたりのでにくいウレタンに仕上がっているのです。

culdbr-se3a-blog35.jpg

また、前述からの通り、専用の金型をイチから製作しモールドウレタンをこのソファー専用に作っています。

良いソファーを作るには、柔らかなフェザーソファーにしても、今回のように硬いソファーにしても、やはり良い素材を使うと、お金がかかります。

ただ、最初の費用は高くても、長く使っていただくことを考えると、1日あたりの費用は逆に安くなるのだと思います。

ダイニングソファーは、しっかりとした座り心地を求められるうえ、座っている時間も長いため、ウレタンのへたりは、使っていくうちに大きな問題になります。

安価なものを購入してしまうと、数カ月~数年程度でダメになってしまうこともありますので、注意が必要ですが、モールドウレタンはへたりに強いので、そのあたりの心配も不要です。

culdbr-se3a-blog57.jpg

また、モールドウレタンの耐久性を実証するために専門機関「BOKEN」での耐久試験も実施しました。

この試験は「体重95kgの人が10万回座る」ことを想定したもので、ご家庭での平均1日20回座ると想定して14年間の使用の後に、どの程度のウレタンのへたりが発生するかの試験です。

試験の結果、座面は65mmの厚みのうち、わずか5mmしかたわみが発生せず、14年使った後にも7%しかへたらないことが実証されました。

背もたれは、フェザーを入れているため、空気を入れることによる復元が可能で、たわみは無しという結果でした。

今回は、試験できる最長の14年の試験をしましたので、確かな耐久性を確認できました。

オプションで「シートクッション」を開発。
お尻に柔らかみを与え、さらに洗いやすく。

culls1-blog15.jpg

膝裏のアタリや、お尻のアタリが柔らかになる様に、新たに「シートクッション」を作りました。

このシートクッションを敷くことで、「チェアの様なしっかりとした座り心地」から、「くつろぐための柔らかな座り心地」に変化します。

culls1-blog17.jpg

また、シートクッションは「汚れ防止」の役割も果たしてくれます。

ソファーでくつろぐ時や、ダイニングソファーとして使う時にも、子供は特に、食べ物や飲み物をこぼしたりしがちです。

culls1-blog18.jpg

そんな時にも、本体のカバーを丸ごと外す必要はなく、シートクッションのカバーだけを取り外して、洗うことができます。

シートクッションは、カバーの着脱がしやすいようにシンプルな仕様にしていますので、気軽に洗いやすくいつでも清潔にお使いいただけます。

「ダイニングテーブル」も設計しました。
中央には、ラタンの棚も付けています。

culdbr-se3a-blog36.jpg

ダイニングソファーのメリットを多く書いてきましたが、ソファーの良さを引き出すダイニングテーブルについても、専用で設計・開発しました。

テーブルのサイズは「幅130cm × 奥行き80cm」。ソファーサイズとフィットさせています。

culdbr-se3a-blog37.jpg

幅130cmは、比較的コンパクトなサイズ感に感じるかもしれませんが、実はしっかりと心地を考慮しています。

食事をゆったりとするために必要なサイズは、

「最小必要サイズは、1人あたり幅60cm × 奥行き40cm」
「理想的なサイズは、1人あたり幅70cm × 奥行き50cm」

です。

このテーブルは幅130cmですので、1人あたりは65cmとなり、ちょうど中間くらいのサイズ感です。

これによって、コンパクトなダイニングでありながらも、ゆとりのある状態を確保しています。

culdbr-se3a-blog38.jpg

また、ダイニングソファーを置くことを想定した設計として、通常のダイニングよりも、脚が内側に入ったデザインにしています。

culdbr-se3a-blog39.jpg

これによって、足元のゆとりを生み出し、同時に人の出入りがしやすくなっています。

空間をやわらげる「楕円形」。
スペースを最大限生かす角度に。

culdbr-se3a-blog40.jpg

また、天板の形にもぜひ注目してください。

ご覧のとおり「長方形に近い楕円形」にデザインしています。

家というものは、スペースの効率を重視するためにほとんどのパーツは、四角形で出来ています。

お部屋の形もそうですし、テレビや収納、ソファーやキッチン、冷蔵庫 etc...... ほとんどが四角形で構成されていることが分かると思います。

culdbr-se3a-blog41.jpg

空間効率によって、四角形が増えるのは当然のことではあるのですが「角(かど)」があるものは、心理的には、緊張感を与えてしまいます。

ですから、リセノではインテリアのどこかに「円形」のアイテムを取り入れることを推奨しています。

culdbr-se3a-blog42.jpg

前述のとおり、このテーブルは「長方形に近い楕円形」です。

コンパクトなダイニングテーブルですから、あまりに円形に近づけてしまうと、使える天板のスペースが削られてしまいます。

ですので、できるかぎりスペースを削らないようにしながらも、角の丸みを取り入れることで、柔らかさも表現しています。

culdbr-se3a-blog43.jpg

また、ダイニングソファーはチェアと違って、チェアを引いて座ることを想定していません。

ダイニングソファーは動かさずに、座っていくイメージです。

その点においても、生活の中でストレスが無いように角を丸くすることで、出入りがしやすいように設計しています。

culdbr-se3a-blog44.jpg

また、楕円形のテーブルは、人数が増えた時に、角に座ることが出来るのも良い点です。

来客などで人数が増えても、対応が可能です。

「オーク突板×ラタン」の落ち着きのある意匠性。
水や汚れにも強く、長く使えます。

culdbr-se3a-blog45.jpg

このテーブルは、本体には「オーク無垢材」を使い、棚には「ラタン」を張っています。

オークは、木目が美しく、非常に強い木ですので、次世代までを視野に長くご愛用いただけると思います。

culdbr-se3a-blog46.jpg

また、天板はウレタン塗装で仕上げていますので、水や汚れにも強く、毎日のお手入れも不要。

特段気にせずとも、長くきれいな状態で愛用いただけます。

culdbr-se3a-blog47.jpg

ちなみにリセノのウレタン塗装は「導管開き/艶消し」という仕上げ方法をしています。

専門的な解説は複雑なため割愛しますが、この仕上げ方法により、一般的にイメージされるウレタン塗装のように、テカテカとした塗膜感は少なく、落ち着きのあるマットな仕上がりにしています。

また、木の凹凸感も感じられます。

「ウレタン塗装は、テカテカして、キライなんだよね。」

という先入観のある方にも、ぜひとも現物をご覧いただき、違いに驚いていただきたいなと思います。

culdbr-se3a-blog48.jpg

また、テーブル下には、内側に設計した脚を活かしてラタンのテーブルを付けています。

ティッシュや、読みかけの雑誌など、ちょっとしたものを「さっ」としまえるので、「ついつい置き」で散らばりがちなテーブル上を、きれいに保つことができます。

これは「死角収納」のテクニックで、お部屋をきれいに保つ工夫でもあります。

テーブルの高さは「低めの68cm」
よりリラックス感を感じられます。

culdbr-se3a-blog49.jpg

テーブルの高さは、68cmです。

一般的なテーブルは72cmのものが多いので、それらと比べて、若干低めに設計しています。

リセノのダイニングテーブルをご存じの方には、もはや聞きなれた「68cm」だと思いますが、あらためてご説明させてください。

ダイニングテーブルの天板と、チェア座面高の関係は、差尺が「26cm~30cm」が最適と言われています。

culdbr-se3a-blog50.jpg

26cmに近いほど、テーブルが低めに来ますので、より圧迫感が減って、リラックスできる高さになります。

ダイニングソファーの座面高さは42cmですので、ちょうど最適な「26cm」になるというわけです。

culdbr-se3a-blog51.jpg

このダイニングソファーは、

「ダイニングでありながら、リラックス感も感じられる」

という設計コンセプトがありますから、出来るかぎりリラックスできる「26cm差尺」に近づけたというわけです。

わずか数センチの差ですが、意外と大きな差が出ますので、この部分にもこだわって設計しています。

ソファーは「ファブリック3種と、ウッド2種」を
組み合わせた3タイプから、お選びいただけます。

culdbr-se3a-blog52.jpg

ダイニングソファーのカラー展開は、

「フレーム:ナチュラル × 生地:リネン」
「フレーム:ブラウン× 生地:コーデュロイ(キャメル)」
「フレーム:ブラウン× 生地:コーデュロイ(カーキ)」

の3タイプをご用意しました。

culdbr-se3a-blog53.jpg

どれもナチュラルヴィンテージスタイリングに最適なソファーですが、インテリアの雰囲気に合わせてお好みでお選びいただければと思います。

culdbr-se3a-blog54.jpg

また、カバーだけでも購入いただけますのと、東京・京都・福岡の各店舗では、スタッフにご依頼いただければ、異なる組み合わせでの販売も受け付けておりますので、お気軽にお声がけください。

ダイニングテーブルは「NA/BR」の
2色からお選びいただけます。

culdbr-se3a-blog55.jpg

ダイニングテーブルのカラー展開は、2色展開です。

オーク材の素地の色を活かした「ナチュラル」カラーと、

culdbr-se3a-blog56.jpg

落ち着いた印象を強めた「ブラウン」カラーです。

こちらもお好みに合わせて、お選びいただければと思います。




SPECスペック

サイズ

【テーブル】
本体:幅 130cm × 奥行き 80cm × 高さ 68cm
天板厚:2.5cm

【2人掛けソファー】
本体:幅 130cm × 奥行き 65cm × 高さ 72cm(座面高 42cm)
背面クッション:約 幅 60cm × 奥行き 13cm × 高さ 30cm ×2

【カウチソファー】
本体:幅 140cm × 奥行き 65cm × 高さ72cm(座面高 42cm)
背面クッション:約 幅 60cm × 奥行き 13cm × 高さ 30cm ×2

梱包サイズ

幅 135cm × 奥行き 85cm × 高さ 22cm
幅 133cm × 奥行き 68cm × 高さ 51cm
幅 143cm × 奥行き 68cm × 高さ 51cm

素材

【テーブル】
天然木オーク無垢材、ラタン(天板:ウレタン塗装、その他:ラッカー塗装)

【2人掛けソファー、カウチソファー】
背・座面:コットン 100%
クッション材:ウレタンフォーム、シリコンフィル、ウェービングテープ
フレーム:天然木オーク無垢材(ラッカー塗装)

重量

【テーブル】
本体重量:約 30kg
梱包重量:約 32kg

【2人掛けソファー】
本体重量:約 27kg
梱包重量:約 28.5kg

【カウチソファー】
本体重量:約 31.5kg
梱包重量:約 33kg

備考

組立品(組み立て時間:2名で45分程度)
付属工具:六角レンチ
必要工具:なし

背、座面カバー脱着式
ドライクリーニング可

ダイニングテーブル、2人掛けソファー、カウチソファーの3点セット販売です。
背クッション ×4がセットになっています。

【無垢材の特性について】
天然木を使用しているため、木目やフシの風合い、色味などが画像と異なる場合がございます。
また、無垢材は乾燥に弱いため、冬場などは加湿器などを利用し、お部屋の空気が乾燥しすぎないよう、ご注意ください。
極度に乾燥させた場合、木材にヒビが入る場合がございます。
乾燥によるヒビ割れは、お手入れによって防ぐことができます。

【ラタン素材の特性について】
天然素材を使用しているため、形、風合い、色味などが画像と異なる場合がございます。
表皮の剥がれ、黒い斑点やささくれが生じる場合がございます。
素材本来の味わいとして、お楽しみ下さい。

【配送について】
開梱設置サービスを無料でお付けしております。

商品保証

こちらの商品は、3年保証対象商品です。
保証について、詳しくはこちらをご覧ください。

商品の状態

新品

More Infoさらに深く知る

Related Theory関連するインテリアセオリー

Reviewレビュー

5.0(2件)
★★★★★
2
★★★★☆
0
★★★☆☆
0
★★☆☆☆
0
★☆☆☆☆
0

うちの壁と柱の間に合うL字型のダイニングソファーを沢山探しましたが、こちらはばっちりでした。
もし隙間があってもL字のソファーとI字のソファーが離れない様にできる工具も付いているので
子供が暴れてもズレたりしないだろうと思います。最初は背もたれと座面の隙間に
ゴミが挟まり取れないのかなと心配でしたが、カバーを取り外しができるので大丈夫です。
あと足元に隙間があるので掃除しやすいです。

机は温もりがあって、造りがしっかりしているから、長く使えそう。
購入前から分かっていましたが、カバーが丸洗い不可なのが残念です。
ただ生地は可愛い!!夏はリネン生地のが欲しい!
こちらの記事で丸洗いしたらどうなるかという検証を読んで(すごく参考になりました!)
どの生地するか考えてから購入するのが良いと思います。

子供はご飯や勉強する時は子供用の椅子で、
ゲームや動画を観ている時はソファー側でゴロゴロしながら、
家にいる時間はほぼここにいるんじゃないかぐらい居ます。


食後に足を伸ばしたり、寝転がってくつろげるスペースが欲しくて、ダイニングソファにしました。食べる時はソファを前方に座った方が食べやすいです。ソファカバーの生地が可愛いし、気持ちよくて気に入っています。クッションは枕に丁度良い高さ。硬さもダイニングソファ向けの良い硬さです。テーブルの色も可愛く、棚が付いているのが便利で、ティッシュや小さなゴミ箱、筆記用具など置けて重宝しています。



FAQよくあるご質問

はい。可能です。【 ローソファー用脚 4本セット:6,800円(税込)】にてご購入いただけます。
※ご購入時の金額によって、別途、送料490円が発生いたします。ご購入希望の場合は、ご注文方法のご案内をいたしますので、お問い合わせフォームよりご相談ください。

商品ページを設けておりますので、下記のリンクからご確認くださいませ。
culum ダイニングソファー用替えカバー/クッション


サイズ感、レイアウト、テーブルやチェアのタイプ紹介など、ダイニング選びのポイントを、分かりやすくまとめました。

Related Item関連アイテム


Re:CENO product|ダイニングソファーセット culum/BR
¥299,400