VIDEO魅力を紐解く動画
FEATUREおすすめポイント
ドライフラワーを、お部屋のアクセントに。
水換えいらずで、初心者でも美しく。
みなさんのお部屋に、お花はありますか? お花は、見る人の心を癒し、お部屋に彩りを与えてくれる存在。取り入れるだけで、日々の生活に、小さな充足感がうまれます。
そんな暮らしに憧れるものの、生花のお手入れは大変そう...と感じる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回ご紹介するのが、「ドライフラワーブーケ」です。
生花のような手間がかからず、長く楽しめるアイテム。それでいて、お部屋も心も豊かにしてくれるのですから、忙しい中で、暮らしを楽しみたい方にぴったりです。
では、どれくらいお部屋に変化をもたらしてくれるのでしょうか。
例えば、シンプルな家具で統一されたお部屋。サイドボードには、アートや本などのアイテムが飾られています。
上手に飾っているようにも見えますが、同系色でまとめていることもあり、どこか物足りなさを感じます。
そこに、ドライフラワーブーケを飾ると、グリーンや黄色といった彩りがプラスされました。
生花にはない、ドライフラワーならではの深みのある色合いが魅力的。乾燥によって生まれる独特の質感や、葉先がくるんとカールする様子など、生花では表現できない豊かな表情もみられます。
それは、まさに時間が作り出す芸術。そんなドライフラワーが加わるだけで、ナチュラルな家具で揃えたシンプルなお部屋でも、複雑性が生まれ、味のあるお部屋に仕上がるのです。
見心地だけではありません。ドライフラワーは、水の入れ替えや、こまめにお花を変える必要がありません。
お手入れいらずなのに、長く楽しめるのが大きな魅力。生花は1週間もすれば枯れてしまいますが、ドライフラワーは何年も楽しむことができます。
もちろん、時間とともに少しずつ色褪せていきますが、その変化まで楽しめるのも、ドライフラワーの醍醐味。徐々に増していくアンティークな表情は、飽きずに長く飾っていけるポイントです。
インテリアのプロが、選び抜いた。
アレンジ不要のフラワーブーケ
暮らしをアップデートしてくれるドライフラワー。
インテリアを楽しむ上で、ぜひ取り入れていただきたいものの、実はそう簡単には取り入れられない存在ではないか...と思ったのが採用のきっかけでした。
・1本飾ってみたけれど、逆に寂しさが際立ってしまった
・ドライフラワーの組み合わせ方がわからない
・お花屋さんに相談して作ってもらったものの、何だかしっくりこなかった
など、いざお迎えしようとすると、悩みがつきもの。
そこで思いついたのが、誰もが迷わず、失敗しないドライフラワーブーケをつくること。
ブーケをお迎えした方は、「どんなフラワーベースに飾るだろう?」、「どんなお部屋に飾るだろう?」とあらゆる状況を考えていきました。
この試作・検証を繰り返し、誰もが簡単に、美しく仕上げる組み合わせやサイズ感を追求しました。
そして、ようやく、4種類のドライフラワーブーケが完成。
合わせる手間も、カットする手間もなく、そのまま飾っていただける自信作に仕上がっています。
お好みに合わせて選べる
「4種類のブーケ」をご用意しました。
ドライフラワーブーケは、お好みで選べる4種類をご用意しました。
こちらは、「Airy」。
・グリーニユーカリ ウォッシュホワイト
・タタリカ
・ユーカリポポラス
・ユーカリ・エキゾチカ・葉付
と、グリーンカラーをベースに、爽やかな色合いでまとめました。小さく繊細なドライフラワーを組み合わせたことで、やさしく柔らかな印象に仕上がっています。
「Flory」も、柔らかな色合いでまとめました。内容は、こちら。
・グレビレア・ゴールド
・野バラの実(トゲつき)
・グレビレア・アイバンフォー
・バンクシアフォルモサ
サイズ感は、Airyよりも一回り大きい仕上がり。インパクトのあるバンクシアフォルモサを取り入れることで、ぐっと目を惹く存在になっています。
そんな存在感を持ちながらも、色味を抑えた組み合わせ。主張しすぎず、スッと馴染んでくれるでしょう。
「Mellow」は、印象変わって、深みのある色合い。
・グレビレア・アイバンフォー
・ポプルス
・ナンキンハゼ
・アンバーリーフ(実付)
と、オレンジをベースとした落ち着きある色合いでまとめました。そこに、ピリッと個性を感じるのは、細やかな葉やユニークなデザインを組み合わせているから。
こっくりと存在感のあるフラワーベースにも埋もれない雰囲気のある仕上がりです。
そして、Mellowより少しボリュームのある「Bloomy」。こっくりとした深みを感じます。
・ウィローユーカリ
・ブラックベリー
・グレビレア・アイバンフォー
・ハス
爽やかな色合いの中に、それだけで目を引くブラックベリーといった濃いめの色合いを合わせることで、スパイスのある仕上がりに。
軽さと重さのどちらにも偏らない絶妙なバランスが、取り入れやすいポイントになっています。
だれでも、どこでも、美しく飾れる。
3つの工夫を詰め込みました。
リセノオリジナルブーケは、簡単に、美しい彩りを叶えてくれるのが魅力。そのポイントは、3つあります。
まず1つ目は、王道のドライフラワーを中心にコーディネートしたところ。
お花屋さんでよくみかけるユーカリやバンクシアなど、クセのないものをセレクト。どんなお部屋でも取り入れやすいまとまりに仕上げました。
ドライフラワーは、季節問わず楽しめる存在ではありますが、通年を通して見かけるお花をセレクト。これにより、いい意味で季節感なく、通年飾りやすいアイテムになっています。
2つ目は、サイドテーブルやキャビネットなど家具の上にディスプレイした際、フォーカルポイントとなるサイズ感であること。
「フォーカルポイント」とは、ドアから入ってきた時や、普段の生活でもよく目に入る場所をいいます。この場所をディスプレイすることで、インテリアのクオリティがグッと高まります。
そんなフォーカルポイントに飾った時に、「美しさ」を感じる高さに仕上げたオリジナルブーケ。その華やかな姿が、ふと目に留まるたび、見心地のよさを感じます。
最後のポイントは、重心を下において、安定感をもたせたこと。
ボリュームのあるお花を下に、華奢なお花や葉っぱをスラッと上に伸びるようにまとめました。
バランスの整ったドライフラワーをお部屋に飾ることで、華やかでありながらも落ち着いた雰囲気に仕上がります。
リビングや玄関のフォーカルポイントに。
飾る場所のおすすめをご紹介します。
お部屋のアクセントになるドライフラワーブーケ。ここからは、おすすめのディスプレイポイントをご紹介します。
まずはリビングのサイドボード上。
サイドボードは、リビングルームの中でも目につきやすいフォーカルポイントにあたります。そこにドライフラワーブーケをおくことで、パッと目に入るところが美しく彩られ、部屋全体の見心地を高まるのです。
また、ぽっかり感が目立つ柱や壁にもおすすめ。
例えば、お部屋の角といった場所は、どうしても置くものが限られ、殺風景な雰囲気になりがちです。
そこに、サイドテーブルやスツールを置き、フラワーブーケをポンッと。空間の寂しさが埋まり、美しいお部屋に仕上がります。
お部屋の角の印象も和らぎ、見た目にも柔らかな雰囲気を感じることができるでしょう。
さらに、テレビボードの横の余ったスペースに。
テレビボードは、お部屋の中で特に視界に入りやすい場所のひとつです。
大抵の場合、テレビを置いた左右には、空間がうまれますよね。そこにディスプレイを施すことで、無機質なテレビの存在感を和らげ、リビングの見心地をグッと高めることができます。
そして、シンプルになってしまいがちな玄関にも。
リビングやダイニングに比べて、どうしても優先順位が下がってしまう場所ですよね。そんな飾り気が少ない玄関スペースにこそ、ドライフラワーブーケがぴったり。
ボリュームのあるドライフラワーブーケは、それ一つで存在感があり、見ごたえ十分。朝の外出時には一日の活力を、帰宅時には、疲れた心をつつみ込んでくれるような癒しを与えてくれるでしょう。
フラワーベースがない方にも。
壁を彩る「スワッグ」としても使えます。
ドライフラワーブーケを飾る方法は、フラワーベースに挿すだけではありません。「スワッグ」としてもお使いいただけます。
・大きなフラワーベースを置けるスペースがない
・これから、お気に入りのフラワーベースを見つけていきたい
そんな場合は、スワッグとして壁に飾るだけで、インテリアのアクセントになります。
ベッドやソファーといった家具上のぽっかりスペースに、一つ飾ってみてはいかがでしょうか?
ドライフラワーブーケは、届いた時から、茎の部分を麻ひもでまとめられています。
スワッグとして飾る場合、その端の部分を輪っかになるように結びましょう。あとは、その輪っか部分を虫ピンやフックに掛けるだけ。
フラワーベースをお迎えしたら、挿して飾って。時には気分転換に、またスワッグとして飾って...とディスプレイに変化を付けられるのは、長くインテリアを楽しめるポイントです。
お家に届いたら、すぐに飾れる。
麻ひもで、バラバラになるのを防ぎます。
お家に届いたら、すぐに飾れるのがドライフラワーブーケの魅力。
持ち手付きの専用袋でお届けいたします。
袋から取り出すときも、形が崩れないよう、茎部分が麻ひもでまとめられています。
麻ひも部分は、飾るときも便利。
口の細いフラワーベースには、スポッと挿しやすく、口の広いものの場合は、枝先がすべってバラバラと崩れることはありません。まとまった状態を保つことができます。
基本的には、麻ひもは付けたままで飾っていただけますが、合わせるフラワーベースの口の大きさによっては入らないものも。その場合は、麻ひもを外して挿していただければと思います。
ギュッとまとめられているため、ドライフラワー同士がくっついている可能性があります。
そんな時は、一本一本を離すようにほぐしていただければと思います。こうすることで、ブーケに動きが生まれ、ボリュームのある印象に。
あとは、お好きなところに飾るだけ。
尚、直射日光は、ドライフラワーの色褪せといった劣化原因になることも。長持ちさせるなら、できるだけ直接日の当たらない場所に飾っていただくのがおすすめです。
さらに美しく仕上げるために。
秘訣は、フラワーベースの選び方
お好きな形で飾っていただけるドライフラワーブーケですが、より美しく飾るために、試していただきたい2つのポイントがあります。
1つは、「ドライフラワーブーケの高さ:フラワーベースの高さ=1:1」を意識すること。
全体のバランスが整い、見心地のいいインテリアに仕上がります。
また、もう1つのポイントは、陶器製のフラワーベースに飾ること。
ドライフラワーといえば、乾燥させているからこそ、ポロポロと葉が落ちやすいことも。
ガラス製のフラワーベースの場合、その落ち葉がガラスベースの底に溜まってしまったり、バラバラと整っていない枝先が見えてしまいます。これでは、美しく整った状態とはいえません。
対して陶器製なら、中身が見えないため、落ちている葉っぱや、枝先をすっぽり隠すことができます。これなら、頻繁にお手入れをするのが面倒な方でも、美しい印象を保てますね。
飾るときは「三角構図」を取り入れると、
簡単にディスプレイ上手に。
ここで、より美しくみせるディスプレイのポイントをお伝えしましょう。
それは、高さの異なる3つのアイテムで「三角形」を作るように配置すること。三角構図と呼ばれるディスプレイの基本のテクニックです。
「大・中・小」とおおよそ3つの高さを意識して、組み合わせることで、視覚的なバランスを取ることができます。
ここでは、次の3つを使って、三角形をつくりました。
・大(垂直的に高さのあるアイテム):アート
・中(立体的な奥行きのあるアイテム):フラワーベース
・小(平面的なアイテム):本
ちなみに、この三角形にまとまりを持たせるポイントは、「大・中・小のうち、2つに共通点を持たせる」こと。三角形の3つのアイテムのうち、2つを同じ素材やデザインのもので揃え、1つを異なる素材にします。
そうすることで、統一感を演出しながらも、簡単に美しい三角形を作ることができるのです。
こちらの画像では、アートとオブジェが木製素材、フラワーベースが陶器素材と「2:1」の組み合わせで、まとまりのある印象です。
さて、これらの基本テクニックをマスターした方には、上級者テクニックを1つ。
それは、「複数の三角形を、重ね合わせる」こと。
例えば、こちらでは先ほどの大きな三角形だけでなく、左にも三角形が隠れています。フラワーベースと同じデザインのオブジェ、そして真鍮トレーで三角形がつくられているのです。
このように、三角形をいくつか重ね合わせていくことで複雑性がうまれ、奥行きを感じるプロのようなディスプレイを作ることができます。
大切な方への贈りものに。
お手入れ不要で、心配りのあるギフトに。
程よいサイズ感のドライフラワーブーケは、お誕生日や引越し祝いなどのタイミングに贈りたくなる一品。持ち手付きの専用袋は、大切な方への贈り物にもぴったりです。
ドライフラワーブーケは、ヨーロッパでは「永遠」「感謝」などの花言葉を持っているんだとか...。渡す方も、受け取る方も、なんだか特別豊かな気持ちが味わえそうです。
生花といえば、もらってうれしい贈り物ですが、もらう状況や場所によっては、管理に気疲れすることもありますよね。その点、ドライフラワーなら、お手入れいらずで長持ちするので、気軽にプレゼントいただけます。
自然のものなので、個体差がみられます。
ドライフラワーブーケは、配送時や袋から取り出す際に、ポロポロと花びらが落ちてしまうこともあります。
自然のものなので、落ち方には個体差がみられますが、あらかじめご理解のうえ、お買い求めいただければと思います。
また、通年通して楽しめるお花をセレクトしていますが、時期によっては収穫できないことも。若干、見た目が変わることもありますので、その点ご了承ください。
合わせるフラワーベースが決まっていない方へ。
セットでのご用意もございます。
お好みのドライフラワーベースに飾って、またはスワッグとして、どのように飾っても美しく仕上がるドライフラワーブーケ。
ですが、インテリア初心者は特に、どのフラワーベースから手をつければいいのかわからない...というハードルを感じていませんか?
そこで、おすすめしたいのが、「ドライフラワー&フラワーベースセット」。今回ご紹介したドライフラワー4種類に、それぞれおすすめのフラワーベースを組み合わせました。
ドライフラワーブーケとフラワーベースを別々でお迎えするより、お得な値段でお買い求めいただけます。合わせるフラワーベースが決まっていない場合は、ぜひご検討ください。
Mellowを購入させて頂きました。
写真にあるポスターの中のオレンジ色と共通を持たせたのと、
窓から遠い日差しのあまり入らない場所なので生花でなくドライフラワーを選びました。