Re:CENOインテリア
合計¥20,000以上の購入で送料無料
マイページ
買い物カゴ
お問い合わせ


Re:CENO product|ダイニングチェア folk round arm

背もたれと一体化したハーフサイズのひじ掛けが魅力の「folk round arm(フォーク ラウンド アーム)」。お尻にフィットする座り心地に仕上げたダイニングチェアです。

HOMEダイニングダイニングチェアダイニングチェア

こちらの商品はあす着対応商品です。
価格(税込) ¥49,800 461pt

    こちらの商品は送料無料です。

    ※北海道・沖縄・離島は、送料無料適用外です。

    ●在庫/配送について

    最短お届け日

    再入荷をメールでお知らせします

    在庫が切れている場合は、次回の再入荷をメールでお知らせします。

    おつかれさまアイテム

    以下の商品は、販売終了した商品の為、入荷の予定はございません。


    商品番号:RCN11601

    FEATUREおすすめポイント

    ハーフだけど「少しだけ長め」のひじ掛け。
    無理なく肘を乗せられて、出入りも楽々です。

    folkdcr-blog1.jpg

    リセノで人気のオリジナルチェアをリニューアルし、さらに洗練された見た目と、お尻にフィットする座り心地に仕上げた「folk(フォーク) ラウンドアームチェア」。

    このチェアの一番の特徴は、背もたれと一体化したハーフサイズのひじ掛けです。

    ひじ掛けのあるチェアは、自然な体勢で肘置きとして使えて、長く座っている中で、体勢を崩して座ることが出来るので、使いはじめると癖になる良さがあります。

    folkdcr-blog2.jpg

    片方に体重をかけてもたれても楽ですし、

    folkdcr-blog3.jpg

    きちんと座って、読書するのにも、腕を支えることができて、楽に過ごすことができます。

    folkdcr-blog4.jpg

    また、立ち上がる際には、ひじ部分を支点にして立ち上がる事ができるので、体重の重い方や、足腰が弱い方にとっては、生活の助けにもなります。

    folkdcr-blog5.jpg

    良い点の反面、ひじ掛けのあるチェアの弱点としてはアーム部分が体の左右に存在しますので、全体的に幅や奥行きが、大きくなってしまいがちです。

    小さなダイニングでは、互いに圧迫しあってしまったりする場合もあります。

    folkdcr-blog6.jpg

    また、アーム部分のでっぱりの分、チェアをテーブルに入れ込めないので、場所を大きくとってしまうのも弱点といえるでしょう。

    つまりは「ひじ掛けのありなしは、一長一短」とも言えると思います。

    folkdcr-blog7.jpg

    その点、このチェアはひじ掛けが「ハーフサイズ」です。

    ラウンドアーム型の意匠で、通常の半分くらいの奥行きのアームを、円状に丸く設計しています。

    アームがチェアの前面まで来ているものに比べて、出入りもしやすく、また、圧迫感も感じない様にハーフまでにとどめています。

    folkdcr-blog8.jpg

    また、ハーフアームのチェアというと、実際には、「肘を置くには、短すぎる」という場合もあったりします。

    その点も考慮し、今回のチェアは、当店の人気商品である「Henryチェア」を参考に、それよりも少しアームを長くしています。

    folkdcr-blog9.jpg

    「Henryチェア」で少しだけ足りなかったアームを伸ばすことで、自然に肘を置ける位置までアームがある状態を作り、それでいながらも、全体幅を広げすぎず、また、出入りもしやすい様に設計しました。

    全高は低めの「66cm」で圧迫感がなく、
    テーブルの下にも収納できます。

    folkdcr-blog10.jpg

    このチェアのもうひとつの特徴が「背が低い」という点です。

    全高は低めの「66cm」で、一般的なチェアよりも約10cmほど低く設計しています。

    folkdcr-blog11.jpg

    背を低く設計したのは、肘の位置を座った時に最も楽な高さにすることが、最も大きな理由です。

    ただ、その副次的効果として全高が低くなり、結果として、ダイニングの下に潜り込ませて収納することができました。

    folkdcr-blog12.jpg

    同一シリーズである「folkダイニングテーブル」と合わせることで、ほぼ全体が隠れる様に収まります。

    ちなみにfolkダイニングテーブルは、高さが68/72cmと、2種類あります。

    68cmタイプであれば「ほぼ」全体が隠れる感じに。

    folkdcr-blog13.jpg

    それよりも4cm高い「72cmタイプ」であれば、チェア全体がすっぽりと天板の下に収まります。

    68cm/72cmいずれのテーブルに合わせるにしても、チェアがダイニングの下に収まることで、小さめのダイニングでも、広く動線を確保できます。

    folkdcr-blog14.jpg

    また、テーブルの下にもぐりこませることが出来る事で、背の高いラウンドチェアが大きく動線をふさいでしまうのと比べると、動線の確保差は一目瞭然です。

    folkdcr-blog15.jpg

    毎日の食事や洗濯などダイニングをたびたび横切る必要があるお母さんにとっては、動線がしっかりととれると、家事が楽になります。

    また、ダイニングを含めて家中を遊び場にしたいお子様も、ケガの心配が減りそうです。

    ゆとりのある横幅50cmサイズと、
    体にフィットする角度と曲線設計

    folkdcr-blog16.jpg

    もうひとつ使い心地としてこだわった点として、座面幅を通常のチェアよりもかなりゆとりのある「50cm」に設計し、体の大きな男性でもゆったりと座っていただける様に配慮しました。

    座面も中央に向けて自然なカーブをつけることで、太もも裏が痛くなりづらい仕様にしています。

    folkdcr-blog17.jpg

    シンプルな意匠ながらも、サイズ、曲線、角度を絶妙に調整することで、座り心地の良いチェアに設計しました。

    毎日の掃除機も、とっても楽々。
    テーブルに引っ掛けられます。

    folkdcr-blog18.jpg

    「家事に忙しいお母さん」という事で、ふと思い出しましたが、ハーフアームにはもうひとつ生活の「不」を解消できるポイントがあります。

    それは、チェアをテーブルに引っ掛けられるという点です。

    folkdcr-blog19.jpg

    チェアは、4脚並べたりすると、床の上には脚だらけ。掃除機をかける時に、結構邪魔だったりします。

    このチェアは、ハーフアームをテーブルに引っ掛けられますので、掃除機がぐんと楽になります。

    folkdcr-blog20.jpg

    また、脚が多いと引っ掛かって止まってしまいがちなルンバも、楽々するりとすり抜けていきますから、掃除の途中に息絶えているルンバを見る機会も、もう無くなることでしょう。

    このチェアを快適に使うコツをひとつ。
    それは「深めに座ること」

    folkdcr-blog21.jpg

    さて、良い点をたくさん書いてきましたが、弱点といいますか、このチェアの使い方のコツをひとつご紹介しておきます。

    このチェアは、ひじ掛けと背もたれが一体化している意匠ですので、必然的に背もたれも低い位置に来ます。

    背もたれは高ければ高いほど、体全体を広く受け止めてくれますから、背もたれが低いということは、体を受け止める範囲が狭くなります。

    背が低いチェアと高いチェアのメリット・デメリットは、相反関係にあり、しょうがなくもあります。

    folkdcr-blog22.jpg

    このチェアの場合、浅く腰掛けて背もたれにもたれると、背もたれの背中へのアタリが若干強く感じるかもしれません。

    folkdcr-blog23.jpg

    なので、おすすめの座り方は「深めに腰掛ける」ことです。

    深めに座ると、背もたれがちょうど良い位置で、腰をサポートしてくれる感覚があり、背中も伸びる感じで非常に快適です。

    「腰をサポートする」という感覚は、普通の高さのチェアの背もたれではない感覚ですので、その点は非常に良いポイントです。

    深く座って、姿勢がしんどいかというと、わりとその様な感覚はなく、ひじ掛けもあることで、リラックスした印象を僕は受けます。

    folkdcr-blog24.jpg

    ペーパーコードのしっかりとした硬さの座面と相まって、リモートワークや勉強など、良い姿勢で過ごすのにちょうど良いとも言えます。

    folkdcr-blog25.jpg

    食事などのオフタイム、仕事や勉強などのオンタイム。

    いずれにしても「深く腰掛ける」というのが、このチェアの使い方のコツで、そうすることで、快適に長く愛用いただけるんじゃないかなと思います。

    ちなみに座面奥行きも広いので、あぐらも個人的にはやっちゃいがちで、とても快適です。

    使うほどに味わいが深まる「オーク材」
    強度もあり、長くご愛用いただけます。

    folkdcr-blog26.jpg

    このチェアは「オーク」の無垢材を使用しています。

    木目が緻密で美しく、しっとりとした感触は、ながく使っていくほどに深い味わいを増していきます。

    チェアは長く使っていくものですから、使うほどに愛着のある1脚になると思います。

    folkdcr-blog27.jpg

    また、シリーズの「folkダイニングテーブル」も同じオーク材ですので、よりデザイン的なフィット感が増しました。

    オーク材のチェアは、丈夫で壊れにくく、長く使えますので、ぜひお子様、またそのお子様と、北欧文化の様に長く引き継ぎながらお使いいただければと思います。

    より軽やかで、シャープな印象に。
    細やかなディテールを見直しました。

    folkdcr-blog28.jpg

    チェア全体のディテールの調整も、綿密に行いました。

    旧タイプに比べて、背もたれは細く仕上げ直し、よりシャープな印象を強めました。

    folkdcr-blog29.jpg

    複数並べた時にも、アームがある割にすっきりとした印象を感じられます。

    folkdcr-blog30.jpg

    また、デザイン意匠の修正点として、全体的に「角」を取り、丸みを帯びさせました。

    folkdcr-blog31.jpg

    北欧チェアに使われる「エンタシス」と呼ばれる意匠も、新たに採用しています。

    端は細く、中央に向けて丸みを帯びる形状は、洗練された印象を強く感じさせます。

    全体的に、前作よりもすっきりと、やわらかな印象にデザインを変更したのです。

    folkdcr-blog32.jpg

    また、細いひじ掛けについては、壊れやすいような印象をもたれる方もいらっしゃるかもしれません。

    そのような心配も予想されましたので、専門機関での強度試験も実施いたしました。

    この試験は「体重95kgの人が5万回座る」ことを想定したもので、ご家庭での平均1日20回座ると想定して7年間の使用の後に、どの程度の問題が発生するかの試験です。

    試験の結果、背もたれ、ひじ部、座面のすべてにおいて異常は発生せず、7年使った後にも問題が発生しないことが実証されました。

    テストは一般的に行われる7年想定のものを行いましたが、さらに長く使用しても問題ないと考えています。

    絶妙な柔らかさと、フィット感を。
    「ペーパーコード」について

    folkdcr-blog33.jpg

    みなさんは、ペーパーコードのチェアに座られたことはありますか?

    ペーパーコードとは、簡単に言うと「樹脂を含ませて撚った紙ひも」のことです。

    folkdcr-blog34.jpg

    ペーパーコードは、第一次世界大戦中に生産される様になり、当初は、麦などを束ねる紐として利用されていました。

    椅子の座面に使われはじめたのは、1940年代頃からだそうで、従来の植物の茎や、葉を原料として作られたものよりも品質が均一なことから、椅子にも用いられる様になったそうです。

    それから、約80年。今日に至るまでペーパーコードを使ったチェアは生産され続け、また、とても人気のある椅子として、長く愛され続けています。

    folkdcr-blog35.jpg

    このチェアにも採用しているペーパーコードの特徴は、座った時の独特のフィット感と、耐久性にあります。

    folkdcr-blog36.jpg

    お尻当たりが柔らかなチェアとしては、例えば座面にウレタンを仕込んだ「布製チェア」などがあります。

    板座の上にウレタンを入れていることにより、柔らかな感触を得られます。

    ただ、弱点としては、どうしても時間の経過とともにウレタンがへたり、底付き感が出やすいのが難点です。

    最初のうちは格別に柔らかで良いのですが、使っていく中でウレタンがへたることで、柔らかさが無くなり、「落とし穴」の様に凹んでしまっているチェアをよく見かけます。

    これでは、せっかく柔らかなチェアを買っても、長くは愛用できません。

    安価な布製チェアを買わない様に、注意が必要です。

    folkdcr-blog37.jpg

    また、板座面のチェアもあります。

    こちらはウレタンがへたるような心配はありませんが、お尻が直接木に触れるので、座り心地は硬めです。

    特に長い時間座るようなライフスタイルの場合には、疲れやすいこともあるので、どのくらいの時間を座るのかを考慮した方が良いでしょう。

    folkdcr-blog38.jpg

    そして、ペーパーコードです。

    ペーパーコードはへたりがほぼ無く、絶妙にしなやかな座り心地を、長く味わえます。

    folkdcr-blog39.jpg

    北欧チェアに多く使われているため、見た目の素晴らしさに話を取られがちですが、実は、座り心地に置いても、独特な良さがあるのです。

    そして、座り心地をさらに向上させる為に、リセノではじめて「封筒張り」を採用しました。

    「封筒張り」とは、座面の中央に向けて、封筒の閉じ部分のようにペーパーコードを張る仕様のことです。

    中央に向けて角度が付いていきますので、より絶妙な柔らかさで、お尻にフィットしてくれます。

    意外と強くて、安心です。
    ペーパーコードの「お手入れと張り替え」について

    folkdcr-blog40.jpg

    また、ペーパーコードの耐久性についてもお話しておきましょう。

    ペーパーコードは、つまりは「紙」ではありますが、一般的にイメージするような「紙」ではありません。

    「防水・防汚加工」を施してあり、またしっかりと撚り合わせてあるので、さきほどの専門機関の結果の通り、10年以上も平気で持つ仕様です。

    folkdcr-blog41.jpg

    よりきれいに長くご愛用いただく為のお手入れとしては、完全に水をはじく仕様ではないため、コーヒーやお醤油などの液体をこぼした時は、染み込んでしまう前に、軽く濡らした布で叩くようにして、吸い込ませて汚れを取り除きましょう。

    強く擦ってしまうと染み込みの原因となるので、しないようにしてください。

    folkdcr-blog42.jpg

    また、一番のおすすめは、買った直後のひと手間。

    「ユニタス テキスタイルプロテクター」を振りかけていただければ、さらに汚れが落ちやすくなり、万が一に飲み物などをこぼしてしまった場合にも安心です。

    1本あれば、4脚を1年以上保護できますので、ぜひご一緒にお買い求めいただくことをおすすめします。

    また、ペーパーコードは強い素材ですが、傷みが出てきた場合は、張り替えが可能です。

    張り替えの際は、ご相談いただければ、有料にはなりますが、専門業者と連携し、新しいペーパーコードに張り替えをいたします。

    カラーは、テーブルに合わせた3色と、
    新たに「ブラック」を作りました。

    folkdcr-blog43.jpg

    カラーは、ダイニングテーブルに合わせた3色と、
    新たに「ブラック」を作りました。

    folkdcr-blog44.jpg

    北欧スタイリングに最適な「ナチュラルカラー」。

    ホワイトオークの美しい色合いを感じることができます。

    folkdcr-blog45.jpg

    folkdcr-blog46.jpg

    folkdcr-blog47.jpg

    北欧ヴィンテージ家具と相性の良い「ヴィンテージレッドカラー」。

    北欧ヴィンテージ家具に多い「赤みのあるブラウン」を表現したカラーで、落ち着きのある北欧家具のスタイリングがお好きな方には、ぴったりのカラーです。

    folkdcr-blog48.jpg

    folkdcr-blog49.jpg

    folkdcr-blog50.jpg

    ヴィンテージスタイリングに最適な「ブラウンカラー」。

    専用のブラウンカラーに染めたオーク材は、長年使いこんだような味わいで、深みのあるインテリアとしてお楽しみいただけます。

    folkdcr-blog51.jpg

    folkdcr-blog52.jpg

    folkdcr-blog53.jpg

    そして、最後に新色の「ブラックカラー」です。

    ブラックカラーは、差し色としてダイニングに加えてもらうことで、全体を引き締める効果があります。

    folkdcr-blog54.jpg

    ブラックは「無彩色」なので、1脚だけを差し替えてもらっても、良い感じに調和します。

    folkdcr-blog55.jpg

    また、デザインの異なるチェアを並べるときにも、このようにブラックという共通点を持たせることで、きれいに仕上げることができます。

    folkdcr-blog56.jpg

    もちろんブラックで統一するのも、良いでしょう。

    ブラックは「無彩色」のため、お部屋の色数を増やしすぎて、ごちゃごちゃした印象を与える心配もありません。

    それでいて、黒色は「締まり」の要素を与えてくれますので、お部屋にきりっとしたイメージを加えられます。

    4色それぞれに良さがありますので、お好みや、お持ちの家具に合わせて、お選びいただければと思います。

    「心地」を備えた
    Re:CENOの暮らしに寄り添う家具づくり

    folkdcr-blog57.jpg

    「Good feeling design(心地のいいデザイン)」「Long life devise(長く使える工夫)」は、Re:CENO productが掲げるコンセプト。

    Re:CENOの人気シリーズとなっている「NOANA」「WIRY」「R.U.S」「FAM」「AGRA」はもちろん、「folk」もこのコンセプトのもと開発されました。材質や色、生地など、細部にまで想いを込めたこれらのアイテムは、形こそ違えど常にリンクし合っています。

    一つの空間にコーディネートされた時、見た目のかっこよさや統一感だけでなく、「心地」を備えたディテールや機能性をきっと感じていただけるはずです。

    スタッフの使用レビュー

    【わたしの愛用品】1K・8畳のコンパクトなお部屋に「folk round arm chair」を選んでよかった理由

    編集部 江上

    【わたしの愛用品】ダイニングチェアに黒がおすすめな理由。 モダンデザインから感じる名作椅子のエッセンス

    カメラマン 辻口

    【わたしの愛用品】北欧ヴィンテージが好きな私が「folk ダイニングチェア」を選んだ理由

    福岡店店長 榎本

    【わたしの愛用品】「folk round arm / ブラック」を取り入れたダイニングコーディネートのコツをご紹介します。

    東京店 大森

    【わたしの愛用品】丸テーブルに、デザインが違うチェア同士を合わせる「2つのメリット」

    編集部 江上



    SPECスペック

    サイズ

    幅 53cm × 奥行き 53cm × 高さ 64cm/66cm(座面高 41cm/43cm)

    梱包サイズ

    幅 58.5cm × 奥行き 58.5cm × 高さ 71.5cm

    素材

    フレーム:天然木ホワイトオーク無垢材(クリアラッカー塗装)
    座面:ペーパーコード

    重量

    本体重量:約 4kg
    梱包重量:約 8.4kg

    備考

    完成品

    こちらの商品は天然木を使用しているため、木目やフシの風合い、色味などが画像と異なる場合がございます。

    ダイニングテーブルなどは別売りです。

    Related Mag関連の読み物

    Related Theory関連するインテリアセオリー

    Reviewレビュー

    4.8(20件)
    ★★★★★
    16
    ★★★★☆
    4
    ★★★☆☆
    0
    ★★☆☆☆
    0
    ★☆☆☆☆
    0

    とても気に入ってます!


    7月にテーブルを購入して椅子をいろんな悩んでお店に見に行きました。やはり…最初からこの椅子をとても気に入っていましたが座高が41センチが販売終了とのことで43センチの椅子をカットしてもらいました。
    来客が来るたびにみなさんに褒められます。


    ひじ掛けがありながら圧迫感がなく、テーブルの下にも収納できて、イメージにぴったりでした。


    座面を汚してしまいましたが、濡れタオルで拭いたらキレイになりました。
    子供が小さいので汚れても大丈夫というのはありがたいです。


    後ろにクッションを入れてあぐらをかいて座るのが私流です。
    ソファ感覚でくつろげます。ワイリーテーブルと高さぴったりでした。
    買ってよかったです。


    丸みを帯びたデザインがとても良く、イメージ通りの商品で大変満足です。
    ハーフタイプの肘掛けは普通の肘掛けより邪魔にならずとても良かったです。


    この椅子が家にあると一気にオシャレな雰囲気になります!
    座り心地もよくてお気に入りです!
    色をかえて揃えています!


    黒を選びました、強く擦れると色移りします。椅子を引いたりテーブルに引っかけるときは、少し気をつけています。見た目・座り心地は気に入っています。


    ネットで掲載されている写真の通りと思います。
    京都店で現物を確認して購入しました。
    オシャレで気に入っています。


    我が家のダイニングチェアはすべて違うものにしました。
    こちらもお気に入りの一脚です。 ReCENOのショップ店員さんにアドバイス頂きながら決め、
    folkシリーズやPAPERCORDなどミックスしたスタイルで選びました。
    とっても素敵な組み合わせになりました。


    座面が広くて座り心地が良いです。
    ひじ掛けは立ち上がりに便利!


    テーブルは思ってた以上に大きく感じております。
    質感は満足レベルで、特に木目の継目がうまく、一枚板のようです。
    手触りも申し分なく、コスパが良いと思います。
    椅子は、座面の触感が固く感じましたが、ダイニング椅子として、食事の姿勢を正すためかと、受容範囲かな。
    軽さと堅牢さは満足レベルです。木製床との摺り音を防止するため、足カバーをし、問題解消いたしました。


    folkダイニングテーブルに合わせて購入しました。
    低めに設計されていることで圧迫感がなく、リビングに上手く馴染んでいます。
    ヴィンテージレッドは無垢材の床との相性も良いと感じています。


    アームの丸みのある形状が見た目的にかわいいだけでなく、
    テーブルに引っ掛けることができて実用的にも◎掃除のときにとても助かっています。
    同じfolkのテーブル(H720)と使っていますが、
    天板下におさまる高さなので日々の家事動線を邪魔しないのも最高です。


    丸みのある見た目を気に入っています。
    ペーパーコード座面の椅子は初めて購入しましたが、クッションいらずでも十分にやさしく体を支えてくれています。
    うちではラタンのベンチやジュートのラグと一緒に使っていますが、
    ナチュラルな素材感のあるインテリアに囲まれていてとても心地いい空間になっています。


    カフェテーブルWIRYに合わせるチェアとして購入しました。
    座面が広いため座った時に安定感がありますし、あぐらをかいたり、体育座りをしたり自由な座り方が出来ます。
    低めの背もたれのおかげで、狭い部屋に置いても圧迫感がありません。
    作業などで浅めに腰を掛けたい時は、背面にクッションを置いて使用しています。
    重量も軽いのでサッと移動させられるところも助かっています。

    カラーはブラウンと悩みましたが、テーブルWIRYの支柱と合わせてブラックを購入。
    丸脚やラウンドアームの柔らかさと、マットなブラック塗装の辛さとのバランスがシックな印象を与えてくれます。



    北欧の名作チェア(ch36,pp68,J39,ch24)も含め色々悩んだ結果、
    こちらのナチュラルを購入しました。

    北欧の名作チェアに憧れて、インテリアショップ数店舗で、何度も見ては検討を重ねましたが、
    我が家はLDKが狭く、且つ、部屋に入ってすぐにダイニングが目に入る間取りで、
    ダイニングテーブルもコンパクトなものを使っているため、体格差のある
    外国製の椅子ではアンマッチになるかと踏み切れずにいました。

    しかし、名作チェアのエレガントさも捨てきれず、
    あぐら等自由な座り方ができる座面が広いもので
    座り心地が良いものが希望で、長い期間悩みました。

    こちらは、背もたれの滑らかな曲線とペーパーコードが、
    北欧チェアのようなエレガントさを備えつつ、部屋に入ってすぐの目線が
    「椅子です!!」という主張もなく、家具が視界を塞がないので視界が広がり、
    部屋が広く見えて大正解でした。

    参考までに画像のテーブルは「幅100cm×奥行き60cm×高さ71cm」(Artekの廃盤)に合わせた状態なります。


    ダイニングチェアですが、デスク用のチェアとして購入。
    デザイン性と機能性、どちらもある椅子を探していてこちらにしました。
    軽くて持ち運びやすく、肘掛けの部分をテーブルに引っ掛けて床の掃除も簡単にできます。
    肘掛けがあるのに、前に机があっても横からスッと立ち上がれる(わかりにくくてすみません)長さでとても気に入っています。
    私は身長153cmなので少し低めのこのチェアがちょうどいい高さです。

    座り心地も適度な硬さで、時間の経過と共にさらに馴染んでくるそうです。
    ペーパーコードの座面も締め直すことができるみたいなので、長く快適に使っていけるのではないかと思います。

    何よりブラックがとてもシックで洗練されたデザインで、かつ丸いフォルムと少しマットな質感の塗装で、他の家具ともうまく馴染んでくれます。


    店舗で見て一目惚れし、思い切って購入しました。
    座面が広いため座り心地が良く、
    丁寧に編まれた座面が柔らかく包み込んでくれる安心感もあります。
    最初は低い背もたれにより支えが不十分な気もしましたが、
    背面にクッションを置いて使うと違和感もなくなり、
    とても良かったです。これからも長く愛用したいと思います!


    先に購入させていただいた、丸テーブルに合わせるために、悩みに悩んで購入させていただきました。

    LINE相談で3Dコーディネートを何度もしていただいたり、実店舗で商品を確認して、納得のいくチェアに巡り会えました^ ^

    お値段はややお高めですが、長く使っていくものですし、デザインが素敵で、眺めてはうっとりしています♪

    背もたれが低いので、安定感と言う点では、背もたれのあるものに劣るかもしれませんが、
    それでも座面は広くて座りやすく、問題ないと思います。とにかく見た目は完璧です^ ^



    サイズやレイアウトなど、自宅に最適なダイニングを選ぶためのポイントを、分かりやすくまとめました。

    Related Item関連アイテム


    シリーズアイテムのご紹介

    Re:CENO product|folk ソファー専用替えカバー

    ¥11,800~

    Re:CENO product|伸長式ダイニングテーブル folk/BR

    ¥128,000~

    Re:CENO product|伸長式ダイニングテーブル folk/NA

    ¥128,000~

    Re:CENO product|伸長式ダイニングテーブル folk/RD

    ¥128,000~

    Re:CENO product|伸長式ダイニングテーブル folk/BK

    ¥128,000~

    Re:CENO product|folk ソファー専用 替えクッション

    ¥13,100~

    Re:CENO product|1人掛けソファー folk/NA

    ¥138,000

    Re:CENO product|1人掛けソファー folk/BR

    ¥138,000

    Re:CENO product|サイドテーブル folk

    ¥19,800

    Re:CENO product|サイドテーブル folk/NA

    ¥19,800

    Re:CENO product|2人掛けソファー folk/NA

    ¥208,000

    Re:CENO product|2人掛けソファー folk/BR

    ¥208,000

    Re:CENO product|ダイニング3点セット Aタイプ folk

    ¥227,600

    Re:CENO product|ダイニング3点セット Bタイプ folk

    ¥227,600

    Re:CENO product|3人掛けソファー folk/NA

    ¥238,000

    Re:CENO product|3人掛けソファー folk/BR

    ¥238,000

    Re:CENO product|ダイニング4点セット Aタイプ folk

    ¥287,400

    Re:CENO product|ダイニング4点セット Bタイプ folk

    ¥287,400

    Re:CENO product|folk ベッド下収納

    ¥29,800~

    Re:CENO product|ダイニングスツール folk

    ¥29,800

    Re:CENO product|ダイニング5点セット Aタイプ folk

    ¥327,200

    Re:CENO product|ダイニング5点セット Bタイプ folk

    ¥327,200

    Re:CENO product|ダイニング5点セット Cタイプ folk

    ¥327,200

    Re:CENO product|クッションカバー folk(45×45cm)

    ¥4,800

    Re:CENO product|クッションカバー folk(30×55cm)

    ¥4,800

    Re:CENO product|ダイニングチェア folk round arm

    ¥49,800

    Re:CENO product|ダイニングチェア folk

    ¥49,800

    Re:CENO product|ダイニングベンチ folk

    ¥59,800

    Re:CENO product|クッションカバー folk(60×60cm)

    ¥6,800

    Re:CENO product|オットマン folk/NA

    ¥79,000

    Re:CENO product|オットマン folk/BR

    ¥79,000

    Re:CENO product|木製ベッド folk/NA

    ¥79,800~

    Re:CENO product|木製ベッド folk/BR

    ¥79,800~

    Re:CENO product|ダイニングチェア folk round arm
    ¥49,800